![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/06/12/a9fb1ba36bdeb9fbb1572abfe4443132.jpg)
白山神社の擬宝珠(東京都文京区)
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
お世辞を言う人は、本質的には誠実な人ではありません。
お世辞は嘘だからです。
「機嫌を取っている」という大義名分があっても、嘘をついてまで機嫌を取るなど、本心からの言葉ではないのですから、
相手を見下しているということにもなりかねません。
いわゆる「厄介な人や場面」であれば方便になるかもわかりませんが、
お世辞は基本的にやめたほうが、身のためです。
ちょっと毒があったでしょうか。
でも、自分がお世辞を言われて気持ちがいいかと言えば、おそらく「本当にそう思ってないならいいよ」と、
少し悲しい気にもなりませんか。
そう、お世辞って、人を悲しませるものなのです。
もう少し、一緒に考えてみましょう。
自分が嘘ばかりついていたら、他の人の言うことも、本当のこととも、
あたかも全部嘘であるかのように見えてもくるのです。
そして、「お世辞=嘘」なのですから、
自分がお世辞ばかり言うような人になってしまうと、人の褒め言葉すら受け取れなくなってしまう。
これって、幸せなことなのかなと思うのですね。
ただでさえ嘘をつく人、気を持たせて人を欺く人、人をモノとしか考えていない人が、いくらでもいる世の中なのです。
普通に生きているだけで疑心暗鬼になるそんな中で、自分からわざわざ猜疑心を強めてどうするんだという話です。
それでもお世辞が好きだとか、止むをえないというのなら、好きにすればいい。
でも、褒める部分を見つける努力ぐらいはしましょう。
それもせずお世辞に逃げるなら、相手と向き合いたくないと言っているも同然です。
お世辞は求められた時だけ。
どうせ持ち上げるなら、心からの言葉のほうが、お互い何倍も気持ちいいのです。
こんにちは。
今日も皆様、ありがとうございます。
お世辞を言う人は、本質的には誠実な人ではありません。
お世辞は嘘だからです。
「機嫌を取っている」という大義名分があっても、嘘をついてまで機嫌を取るなど、本心からの言葉ではないのですから、
相手を見下しているということにもなりかねません。
いわゆる「厄介な人や場面」であれば方便になるかもわかりませんが、
お世辞は基本的にやめたほうが、身のためです。
ちょっと毒があったでしょうか。
でも、自分がお世辞を言われて気持ちがいいかと言えば、おそらく「本当にそう思ってないならいいよ」と、
少し悲しい気にもなりませんか。
そう、お世辞って、人を悲しませるものなのです。
もう少し、一緒に考えてみましょう。
自分が嘘ばかりついていたら、他の人の言うことも、本当のこととも、
あたかも全部嘘であるかのように見えてもくるのです。
そして、「お世辞=嘘」なのですから、
自分がお世辞ばかり言うような人になってしまうと、人の褒め言葉すら受け取れなくなってしまう。
これって、幸せなことなのかなと思うのですね。
ただでさえ嘘をつく人、気を持たせて人を欺く人、人をモノとしか考えていない人が、いくらでもいる世の中なのです。
普通に生きているだけで疑心暗鬼になるそんな中で、自分からわざわざ猜疑心を強めてどうするんだという話です。
それでもお世辞が好きだとか、止むをえないというのなら、好きにすればいい。
でも、褒める部分を見つける努力ぐらいはしましょう。
それもせずお世辞に逃げるなら、相手と向き合いたくないと言っているも同然です。
お世辞は求められた時だけ。
どうせ持ち上げるなら、心からの言葉のほうが、お互い何倍も気持ちいいのです。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます