![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/41/c7828bd4fece209df75327a6e590e9fe.jpg)
岩井駅界隈(千葉県南房総市)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
「恋人の容姿は、相手の態度ひとつで変わる」と言われます。
そこまでいかなくとも、もっとよくある例だと、
「アイツは人によって態度を変えやがる、けしからん奴だ」という話、
一度はされたことがあると思います。
こんな話はたいてい、「目方によって「媚びへつらう/あからさま見下す」の差が激しい」人を指弾する場合ですが、
果たして「アイツ」だけのせいに本当にしてよいのか!?という疑問、
これを考えてみたいのです。
☆ ☆ ☆
実は「相手方の態度」って、私達の心掛け次第で、
いくらかは引き出せるものなんです。
たとえば、取調室で、自供を引き出す場合。
たいていは取調官が2人いて、
「怖い人」と「優しい人」がコンビを組んで、
話を引き出すんだそうです。
「態度を変えないこと」がいくら重要とは言えど、
結局、絵空事を並べたところで、
私達は相手にどういう扱いを受けるかで変わってしまう面がある、
これは否定しきれないわけです。
であれば、「相手にどうしてほしいか」という考えも持たずして相手の言動の揚げ足取りをする、
これでは筋が通らないことが、おわかりになると思うんです。
もちろん、最終的にどう感じてどういう態度を取るかは、
言い方はおかしいですが「行動される側」の勝手です。
しかし、あからさまに威圧感な態度を取って「本音を言いなさい」とか、
甘やかし放題甘やかして「お前は自立心が足りないダメな奴だ」と非難する、
状況や文脈に依るとは言えど、普通に考えれば、これでは相手方だってどういう要求をされているか判断に困るのは、
ある種、当たり前ですよね。
こういうわけで。
「相手が態度を変えるかどうか」ばかりに焦点を当てると、
「こちら側がどういう態度で当たり、どういう態度を引き出そうとしたか」という反省が出来なくなってしまいます。
もはや相手の態度がコントロール出来ないものであれば、
自分の態度しか、変えられる部分はないからです。
それともうひとつ。
自分の普段の性格が、どういう態度を引き出しやすいかを知っておくことも重要です。
あからさまに人に傷つけられてばかりだとか、
付け上がられやすいとか、
逆に、なぜか元気になってくれる人が多い、
優しくしてくれる人ばかりだ、
例えばこんな傾向が掴めれば、
自分が人に接する時の態度も、変わってくるのではないでしょうか。
人のよい面をどれだけ引き出せるかは、
対人スキル、そして私達の人間性そのものにかかっている面があります。
この事実を重く受け止めればこそ、
もう少し思いやり深い言動を、考えられると思うのです。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
「恋人の容姿は、相手の態度ひとつで変わる」と言われます。
そこまでいかなくとも、もっとよくある例だと、
「アイツは人によって態度を変えやがる、けしからん奴だ」という話、
一度はされたことがあると思います。
こんな話はたいてい、「目方によって「媚びへつらう/あからさま見下す」の差が激しい」人を指弾する場合ですが、
果たして「アイツ」だけのせいに本当にしてよいのか!?という疑問、
これを考えてみたいのです。
☆ ☆ ☆
実は「相手方の態度」って、私達の心掛け次第で、
いくらかは引き出せるものなんです。
たとえば、取調室で、自供を引き出す場合。
たいていは取調官が2人いて、
「怖い人」と「優しい人」がコンビを組んで、
話を引き出すんだそうです。
「態度を変えないこと」がいくら重要とは言えど、
結局、絵空事を並べたところで、
私達は相手にどういう扱いを受けるかで変わってしまう面がある、
これは否定しきれないわけです。
であれば、「相手にどうしてほしいか」という考えも持たずして相手の言動の揚げ足取りをする、
これでは筋が通らないことが、おわかりになると思うんです。
もちろん、最終的にどう感じてどういう態度を取るかは、
言い方はおかしいですが「行動される側」の勝手です。
しかし、あからさまに威圧感な態度を取って「本音を言いなさい」とか、
甘やかし放題甘やかして「お前は自立心が足りないダメな奴だ」と非難する、
状況や文脈に依るとは言えど、普通に考えれば、これでは相手方だってどういう要求をされているか判断に困るのは、
ある種、当たり前ですよね。
こういうわけで。
「相手が態度を変えるかどうか」ばかりに焦点を当てると、
「こちら側がどういう態度で当たり、どういう態度を引き出そうとしたか」という反省が出来なくなってしまいます。
もはや相手の態度がコントロール出来ないものであれば、
自分の態度しか、変えられる部分はないからです。
それともうひとつ。
自分の普段の性格が、どういう態度を引き出しやすいかを知っておくことも重要です。
あからさまに人に傷つけられてばかりだとか、
付け上がられやすいとか、
逆に、なぜか元気になってくれる人が多い、
優しくしてくれる人ばかりだ、
例えばこんな傾向が掴めれば、
自分が人に接する時の態度も、変わってくるのではないでしょうか。
人のよい面をどれだけ引き出せるかは、
対人スキル、そして私達の人間性そのものにかかっている面があります。
この事実を重く受け止めればこそ、
もう少し思いやり深い言動を、考えられると思うのです。
コメントありがとうございます。
そんな能力、どこにあるんですか(笑)