![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/ff/0a94c7b7efe6645d58b43f4a0aa33d4c.jpg)
隅田川の夕景(東京都中央区)
こんにちは。
今日もありがとうございます。
♪幸せは歩いてこない
だから歩いていくんだね
一日一歩
三日で三歩
三歩進んで二歩下がる
(水前寺清子『365歩のマーチ』より)
もうこの歌詞で、お話ししたいことの半分以上を言ってしまいました。
先日、笑顔に関する投稿を集中的にしたし、
小顔体操の話もよく取り上げていますが、
このように例えば1日で成果が出ないようなものは、
この「三歩進んで二歩下がる」の心構えが大切です。
珍しく理系的な話をしますが、
物事には必ず「作用・反作用」という2つの力が働きます。
ゴムがわかりやすい例でしょう。
指でグイっと圧力をかける(作用)と、
元の形に戻ろうとする(=反作用)というように、
何事も馴染むまでには時間がかかるもの。
焦らず前に進むためにも、
この話を覚えておいて損はないと思います。
なにせ、これは多くの物事に言えることなのですから。
こんにちは。
今日もありがとうございます。
♪幸せは歩いてこない
だから歩いていくんだね
一日一歩
三日で三歩
三歩進んで二歩下がる
(水前寺清子『365歩のマーチ』より)
もうこの歌詞で、お話ししたいことの半分以上を言ってしまいました。
先日、笑顔に関する投稿を集中的にしたし、
小顔体操の話もよく取り上げていますが、
このように例えば1日で成果が出ないようなものは、
この「三歩進んで二歩下がる」の心構えが大切です。
珍しく理系的な話をしますが、
物事には必ず「作用・反作用」という2つの力が働きます。
ゴムがわかりやすい例でしょう。
指でグイっと圧力をかける(作用)と、
元の形に戻ろうとする(=反作用)というように、
何事も馴染むまでには時間がかかるもの。
焦らず前に進むためにも、
この話を覚えておいて損はないと思います。
なにせ、これは多くの物事に言えることなのですから。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます