ちょっぴり腐女子な、つれづれ愚痴日記

 ぐだぐたな日々を愚痴りつつ、のんびり綴っています。気が向いたときに更新。

コメントのお返事です。

2010年07月02日 | ホームページ
  コメントありがとうございました。
 ? 7月1日の分です。
  気がつけば、今年も半分が終わった…。カレンダーをめくりながら、自分を反省です。さて、拍手お礼ss 04の1に関してです。
 うちのうさぎたちはちゃんと動物病院の診察券も持っていました。ちなみに、「速水(ここは私の姓になりますが…)まりりん」、「速水ちぃ」でした。他にも、インコがお世話になっていた病院では、「速水チェリーポンポン」でした。診察券に飼い主の名前は入りません。
 カルテも、名前、住所、生年月日、性別なども、人間のものとほぼ一緒でした。
 なので、診察室に呼ばれるときも、「速水まりりんちゃーん」と呼ばれて、飼い主が「はーい」と返事をしていました。なので、速水家のありすは、動物病院に行くと「速水ありすちゃーん」と呼ばれるわけです。でもって、行灯の場合、「速水さんですね?」と看護師さんに聞かれて、ひとり真っ赤になったりして…。←私的にとっても萌えーだったりします。
 『院外愚痴外来』の感想ありがとうございます。また、私的な方向に走り始めていますが…。これから、どんどん加速しそうな。
 はんこ押し。ときどき、上司に決裁書類をもらいに行くと、電話中だったりすると、自分で押せっと、例の四角いはんこを差し出されるのですが…。しくじったら怖いよーっと、書類と上司(この場合、ドンですが)を涙目で見る私。でも、目線で「押せ」っといわれたら、仕方なく、目の前で押します。
 1 上下の確認をして、ドンに印鑑を見せる。
 2 うなずきの合図がドンから出たら、丁寧に朱肉を塗る。塗り終わったら、印面に付け残しがないか確認をする。
 3 おもむろに、息を止めて、紙にどんと打つ。
 4 息を吐いて、印鑑を紙から離して、出来上がった印をドンに見せて、オッケーの笑顔をもらう。
 とまあ、私のはんこ押しは実施されるのでした。

 マンゴーとパパイヤ。実は私が好きだったりして。特に、マンゴー・プリンはシンガポールで食べて以来大好物に。そして、乾燥マンゴーはうちのうさぎたちが大好きなおやつでした。

 そんなわけで、将軍にはマンゴー好きになってもらいました。もしかしたら、田口先生ご自慢のマンゴー・プリンが出てくるかもしれません。

 アロンアルファ…。本当です。解剖は体力と気力と、気力と気力と勢い?がないと…。だって、骨は何となく分かるけれど、神経や血管に至っては、どれがどうなっているのなら、どれがどの名前なのか。そこまで真剣に覚えたりしていないので(覚えるのが多すぎて、記憶が苦手な私には過酷でした)、気を抜くと、切ってしまうんです。でもって、切ってしまうのに限って、解剖学教授の口頭質問の題材だったりして…、真っ青になるしかないでした。これに落ちると、自動的に追試になるので、どんどん解剖学の実技時間が長くなり、最終的には単位がもらえない?になります。なので、必死ですよ。切った神経はとにかくつなぐ。しかも、縫うなんて高等技術はもっていないので、貼り付けるしかない! ということで、アロンアルファが登場します…。

 あとで考えると、切ってしまいそうな場所にある神経や血管からこそ、大切で大事に扱わなくてはいけなかったんだと分かりましたが…。要するに、切りやすい部分だから、手術でも気をつけないとやばいよということだっんですねぇ。

 当時はなーんも考えていない学生でしたから、いやっていうほど怒られました。そして、私は「馬鹿な子ほど可愛い」という学生へと進化したのです。



私は見た! 九州新幹線『さくら』を。

2010年07月02日 | 日記

 。蒸し蒸しの熊本です。

 さて、今朝、職場に向かっていたとき。ふと左側にある車両基地の側にカメラを構えた人が…。さっそく、隠れ鉄道ファンのLunaは国道で一気に減速して、左側を見ると。

 おお。九州新幹線の車両。鹿児島ー大阪を走る『さくら』の先頭車両がぽつんと、いるではないですか。

 でも、出勤途中。しかも、国道を爆走中だったので、写真は撮れず…でした。

 ちなみに、その車両が到着したのは、夜中の3時だったとか。JRさん夜中にご苦労さまでした。