+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

嵯峨野トロッコ列車の線路をあるく~♪

2017-02-15 | 京都散策♪

2月15日(水)快晴

トロッコ列車でおなじみの

「嵯峨野観光鉄道の線路をあるく」ツアーが

3日間限定で企画されていたので友人3名で初日に参加してきました



運休する期間を利用して普段は立ちいることができない線路を

あるく貴重な体験ができるんです


 

ツアーは嵯峨嵐山駅10:20現地集合です

なんと参加43名!すごい人数です

全員そろったらJR嵯峨野線で保津峡駅へ・・・

保津峡駅から真っ直ぐ進み赤い橋を渡り右に進み

保津川沿いを歩きます




途中、先ほど降り立ったJR保津峡駅が見えてきて

見事な展望です

保津川に架かる橋が駅なんですよ




ここは保津峡に架かる吊り橋です

渡ったところにトロッコ保津峡駅があります

JR保津峡駅からトロッコ保津峡駅まで歩いて約20分で到着




普段は無人駅のトロッコ保津峡駅~♪は

「近畿の駅百選」にも選ばれています




嵯峨野観光鉄道の皆さんのお出迎え~

社長さんの挨拶に始まり、注意事項を確認してスタートします




信楽焼のたぬきでおなじみのトロッコ保津峡駅から

トロッコ嵐山駅の2.4㎞のうち保津川沿いの線路2.3㎞を歩きます

このツアーは昨年に始まり、今年2年目だそうです




さぁ~~!社長さんを先頭にスタートです




トロッコ保津峡駅を出て

清滝トンネルの中を進みます




清滝トンネルは全長496m

亀岡側の朝日トンネル(499m)に次いで二番目に長いトンネルです

トンネルの中は空気もひんやりとしています




清滝トンネルの先に保津川にかかる

唯一の鉄橋が見えてきました




清滝トンネル出たところ、振り返ると

美しい装飾が施されています

トンネルの上部に近衛文麿の父である徳麿の揮豪(きごう)になる
「清滝」の題額がはめ込まれています





保津川橋梁

この橋梁区間のみ軌道自転車(10人乗り)に乗って渡ります




全長84mのスルートラス橋です
通称「青橋」と言い、保津峡にかかる唯一の橋で
トロッコ乗車時に唯一左右供に景色が見られる場所です





青橋を渡れば軌道自転車は降ります

もっと乗りたい~~~!







この辺りから振り返れば保津川越しに保津川橋梁の青橋が見えます

保津川橋梁の奥に愛宕山が見えます




トロッコ保津峡駅と嵐山駅の間で唯一のJR嵯峨野線の鉄橋です




大山崎・長岡地区への水道の水源用の取水設備(取水口)があります




この辺りから右手前が保津川!奥が大堰川(おおいがわ)になります

渡月橋から桂川と名前を変え

天王山のそばで木津川、宇治川と合流して淀川となります




嵐山の高級宿泊施設星野屋リゾート

渡月橋から船で送迎されるんですよ




そろそろ終わりに近づいてきました




亀山トンネル(全長221m)




亀山トンネルを出る手前、この階段を登るとトロッコ嵐山のホームです

一人通るのがやっとの細いところを注意して進みます




トロッコ嵐山駅に到着です


 

ここでお弁当と温かい豚汁が配られ

駅前のベンチでいただき、今日のツアーは終了です




時間は13時過ぎ!ちょっと早いですが体も冷えてきたので

竹林を通りJR嵯峨嵐山駅から京都駅に戻り帰路に着きました

阪急嵐山駅近くに温泉があるようなので

嵐山で体が冷えた時は温泉で温まるのもいいですね






紅葉の叡電沿線をちょっとぶらぶら~♪

2016-11-23 | 京都散策♪

京都は紅葉真っ盛り~♪



11月21日(月)曇り 山友女子会4名

京阪出町柳駅8時50分集合

すぐに叡山電鉄出町柳駅に行き

9時から発売される一日100名限定という

白龍園の観覧券をゲットすべく急ぎます

アカン!長蛇の列やぁ~!あきらめて一日乗車券1000円を購入

叡電沿線をブラブラ散策します




叡山電鉄は出町柳駅から八瀬・鞍馬方面をつなぐ路線で

紅葉シーズンは車窓から赤や黄色に彩られたもみじを

観賞することができるんです

まず出町柳駅から叡山電鉄鞍馬線で鞍馬駅を目指します

終点鞍馬駅まで約30分で到着です


 

駅に降り立つと、どことなく空気はひんやり~~!

背筋がなんだかゾクッ!とします

鞍馬山には山の精霊である天狗がすんでいるとされています

駅前のみの紅葉を見て乗ってきた電車に再び乗り引き返します




鞍馬から2駅先の二ノ瀬で降ります




チケットは手に入らなかったけれど

白龍園に行ってみることにします

二ノ瀬駅からぶらぶら~♪山合いを5分ほど歩いていきます







白龍園前に出てきました

まだ開園していないようです




白龍園から二ノ瀬駅には戻らず市原駅までひと駅歩きます

見えている線路の右側から叡電もみじのトンネルの入口です

ここは二ノ瀬橋梁で紅葉と電車が映るベストポイントだそうで

撮り電が何人か構えています




二ノ瀬から市原までぶらぶら~♪




道沿いの紅葉がきれいです




道沿いの龍日大神の紅葉




市原駅から再び叡山電鉄に乗り三宅八幡駅で降ります




駅から5~6分で蓮華寺に到着

門前から紅葉がお出迎え~!




門をくぐればこの紅葉

もみじの絨毯です




散り紅葉が庭一面覆い尽くしています







そして書院前から眺める庭園は素晴らしい~










本堂前からの紅葉は色々な色が折り重なって素敵です







サザンカと楓の紅葉!




苔むしたお地蔵さまが静かにこちらを眺めていらっしゃいます












比較的ゆったりと蓮華寺の紅葉を観賞することができました




蓮華寺を後にし叡山電鉄で三宅八幡駅から出町柳駅で下車

市バスに乗り京都駅に戻り伊勢丹でランチをいただきます




昼食後JR京都駅から歩いて約10分ほどの東本願寺行きます

長い間修復していた御影堂門(ごえいどうもん)の修理が完了~!

大きな御影堂門をくぐって境内に入ります







御影堂門の先に見えてくるのが

親鸞聖人の木造が安置してある御影堂です




東本願寺境内からこんなに大きく京都タワーが見えるんですね

東本願寺を後に京都駅に向かいます

途中ヨドバシカメラ内の好日山荘でぶらぶらし

それぞれ帰路に着きました






善峯寺 紅葉~♪

2016-11-20 | 京都散策♪

秋の湖南アルプスの予定が2回も雨予報!

金勝山(こんぜやま)は岩場も多く雨が降ると危険なので予定を変更して

京都西山 善峯寺(よしみねてら)へ紅葉狩りに行ってきました




11月14日(月)曇りのち小雨 山友女子会5名

JR京都駅9時00分集合 

JR京都線須麿行で向日町駅下車

駅前から阪急バス・善峯寺行に乗り終点(約30分)で下車




前日お寺に問い合わせると

紅葉がちょうど見頃という事です




急な坂や階段を10分くらい登ると立派な山門に出ます

ここ善峯寺は西国三十三所の第二十番札所として信仰され

五代将軍徳川綱吉の生母 桂昌院 ゆかりの寺として知られています







境内は回廊式庭園になっていて3万坪もあり広いんです

拝観は山を登るように進んでいきます




いたるところで赤く色づいたもみじを観賞できます




奥の院 薬師堂へと続く紅葉の参道













山々も紅葉しています











今日の予定は善峯山からポンポン山へのコースでしたが

天候がイマイチなので善峯寺のみの紅葉狩りを楽しみました

バス停でゆっくりお弁当を食べて

JR向日町から京都駅経由で帰路に着きました





茶源郷めぐり~♪

2016-10-09 | 京都散策♪



10月7日(金)快晴

久々山友女子会7名で京都府南部にある

宇治茶の郷 和束町へ行ってきました

和束町は別名「茶源郷」と呼ばれていてお茶の名産地です




JR奈良線で木津駅へ、大和路線に乗り換え加茂駅で降ります

駅西口より奈良交通バスに乗り約20分で「山の家前」バス停です

バス停から約5分ほど歩くと和束茶カフェに到着

ここでトレイルマップをいただき色々教えていただきました




今日は3コースあるうちの「緑を浴びる」と

「生業を歩く」という2コースを歩きます

約2時間30分、アップダウンのないなだらかな道なので

足ならしにはちょうどいいトレッキングです




この時期の茶畑は

夏の太陽をしっかり浴びた茶葉がでています

忙しく刈り取り作業をされていました




この日は日差しが強くて日傘を差して歩きます




和束を代表する石寺の茶畑

傾斜に合わせて畝が続いています





途中和菓子屋さんに立ち寄ります

店内で抹茶のお団子をいただきました




茶畑にススキの穂が映えて

秋の気配を感じます




スタートとゴールは和束茶カフェです

ここでは特産品のお茶などの試飲と販売

地元の農産物の販売をしています

煎茶の試飲をさせていただきました

何ともコクのある香りがして豊かな風味を楽しみました




一時間近くカフェでバス待ちさせていただき

帰りは行きと同じ経路で帰路に着きました






古代蓮のロマンを求めて~!

2016-07-19 | 京都散策♪

ひらいた♪ ひらいた♪

何の花がひらいた♪ 蓮華の花がひらいた♪



友人が地元の地図を持ってきて

「ここで8時から蓮のお茶を飲んだり何かをされるみたい・・・」と

畑作業のボランティア情報だったので蓮畑の作業かな?と思いつつ行ってみると

地元の古代蓮の勉強会だった




歌に唄われている花は春に咲くレンゲソウだと思っていた

” ひらいたと思ったら♪

いつのまにか つぼんだ♪ ”

このわらべ歌の花は

蓮の花のことだと教わった

へぇ~~~~!納得




 蓮の花は4日間咲くそうです

1日目・・・午前4時頃~5時頃から咲き始め
      午前10時頃には閉花
2日目・・・午前2時頃から外弁から開花し
      7時~9時で満開
      芳香強く、12時ころ閉花
3日目・・・午前2時頃から外弁から開花
      7時~9時満開
      12時頃少し閉花しかけるがほとんど開いたままで閉じない
4日目・・・午前6時頃完全展開
      花弁褪色し徐々に落花
      午後には花托のみとなる





ということは・・・

左のお花が2日目で右のお花が3日目でしょうか

たぶん・・・




ハス茶やハス花茶そして象鼻杯(碧筒杯)を体験しました

象鼻杯ってハスの葉に注いだお酒(今日はホカリスエット)を

ハスの茎を通して飲むんです

風流~~!ですね
















今日は素晴らしい古代蓮を勉強し楽しませていただきました

この活動をされている皆さんに感謝いたします