![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/72/9871d65796c03e8b47c18a693b205a10.jpg)
京都では一年の丁度折り返しの6月晦日に
半年間の穢れを祓い後半年の息災を願って
お決まりのお菓子 水無月を食べる習慣があります
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/31/ec/2b9147b96980f6f8e1ec7cfac721b108.jpg)
昨年と同じ作り方で水無月を作ろうと思っていたんですが
新聞の折り込みのタウン紙に
なんとチョウ~簡単な水無月のレシピがのっていて
6月中に作りたかったんですが・・・
小豆の甘納豆が売ってなくて
しかたなく黒豆のそれも小袋の甘納豆でつくりました
ーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
餅粉・・・・15g
米粉・・・・15g
強力粉・・・55g
砂糖・・・・100g
水 ・・・・100cc
熱湯・・・・120cc
甘納豆・・・100g
(ゆで小豆でもよい)
ーーーーーーーーーー
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/90/6a5cec2643a61e128fae7d4b21c41b8b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/14/e0/f108f708f24dc970f7bea90f5a53aa26.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/clover.gif)
① 餅粉・米粉・強力粉・砂糖をよく混ぜザルで振るう
② ①に水を少しづつ混ぜながら入れ、ダマがなくなるまで
泡立て器でかき混ぜる。
混ざったら熱湯を一気に入れ10秒待ちさらに泡立て器で混ぜる
③ ②のうち50ccを取り分けておく
④ 耐熱容器に③で取り分けた残りの材料を流す
⑤ キッチンペーパーを湿らせて容器の上にかけ
600Wの電子レンジで3分加熱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/19/5a/e6dd8872e253d18574018442adeee979.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/00/6f28a052565447005b5c483949dcfe02.jpg)
⑥ 電子レンジで加熱している間に甘納豆と③の材料を混ぜる
⑦ 電子レンジから取り出し上に⑥の材料を流して甘納豆をまんべんなく広げる
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/28/529259149d69930b2a2ba73b2df5d61b.jpg)
⑧ 湿らせたキッチンペーパーを容器の上にかけ
600Wの電子レンジで2分半加熱
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/90/97e5f0de3f1d3de95917e18cf7cd1dae.jpg)
⑨ 電子レンジから取り出しあら熱を取り冷蔵庫で冷やす
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0e/8c/fd248ab205bd165b006ec070fef17b26.jpg)
⑩ 適当な大きさに切って出来上がり
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/57/b9076d926d8071ace0251d2c157af6d8.jpg)
こちらは先日のパン教室でいただいた
先生手作り小豆の水無月・・・さすが美味しそうです
上のレシピで作られたんですが砂糖はひかえられたそうです
私も90gにしましたがもう少しひかえて80gでもいけそうです
なんだか昔からこの時期には必ず食べていた水無月
他府県のブロ友は名前も解らない様子!
6月30日に水無月食べるのは京都だけなんやろか?