+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

嵐電で巡る京都歩き~♪

2016-06-06 | 京都散策♪

生まれも育ちも京都やけど・・・

嵐電に乗ったことないんです

同じく幼稚園の時以来と言う京女と3名で

嵐電沿線をぶらぶらしてきました


 

4月26日(火)

四条大宮駅で嵐電1日フリーきっぷ(500円)を買い

まず嵐山本線の終点嵐山駅まで乗ります


 

嵐電の嵐山駅を出るとすぐ天龍寺の正面なんですね

今日は天竜寺へは行かず嵐山駅をちょっと見学~!

友人は小腹が空いたとよもぎ餅を買っていました




続いて嵐電嵐山駅から3つ目の車折神社駅(くるまざきえき)で降り

車折神社で参拝してきました




ここの神社の神さんは芸事や習い事の神さんで

境内には芸能人の名前が柱に書いて奉納されています




眩しいほどの緑に囲まれた車折神社~♪

日差しがきついので日傘をさして散策です

春の紫外線あなどれないです


 

車折神社から次の目的地へ・・・

嵐電に乗り御室仁和寺駅(おむろにんなじえき)下車

出ると正面に仁和寺の二王門が見えます

お昼にはちょっと早いですが仁和寺の門前のお蕎麦やさんでランチです




世界文化遺産の仁和寺は遅咲きの御室桜で有名な門跡寺院

こちらが京の三大門のひとつ二王門





二王門をくぐると正面に見えるのが中門です




大日如来を祀る五重塔




今日は初夏を思わせる陽気になりました

広大な敷地の木々の緑が眩しく輝いています





本尊を安置する金堂




仁和寺の裏山に御室八十八ヶ所霊場と呼ばれる

お山巡りのコースがあるんです

四国遍路八十八ヵ所の写しルートで

約3Kmにわたる山道にお堂が点在しています




参拝道は自然がいっぱいで小鳥のさえずりも聞こえてきます

途中見晴らしの良いとこからは京都市内が一望~!

ウォークラリーのように番号順に進みます




やっと御室八十八ヶ所お山めぐりの結願所にたどりつきました

結構な達成感があります

足の疲れもピークに・・・

帰りは嵐電ではなくパスで京都駅から帰路に着きました






2016京都迎賓館一般公開

2016-06-05 | 京都散策♪

ちょっとアップが遅れてしまいました



ゴールデンウィーク期間中京都迎賓館が試験公開されることになった

これまで京都迎賓館の公開は抽選で

友人と手分けして申し込んでも

なかなか当たらなかった

今年はチャンス!並べば見れます




5月6日(金)曇りのち小雨

山友5名で9時からの整理券配布のため

地下鉄今出川駅8時45分に待ち合わせをし

9時過ぎに西門に到着~!

案内されている方に聞くと私達で1300番目だそうで

13時からの入場整理券をいただいた


 

予想していたよりは早く約3時間!

京都府立植物園でブラブラ散歩して時間を潰します

バラ園は咲き始めています

どこからともなく甘くて心地よい香りがします


 

色とりどりの花々が咲きほこる癒しの空間です


 

牡丹や勺薬も見応えあります

ランチは植物園の前にある進々堂北山店でいただきます




13時少し前に迎賓館へ!

西門から入りセキュリティチェックを受け入口から入りました

人数制限しているからか以外に空いていて

ゆったり見学できます

こちらは桐の間

和食を提供する和の晩餐室

京都の伝統技術がふんだんに取り入れられています

堀こたつになっているので正座に慣れていない外国の方で大丈夫ですね

京料理でおもてなしをいたします




ブータン国王がこの池で舟遊びを楽しまれたとありました

始めての京都迎賓館見学でしたが

人間国宝の手による織物や伝統技能の業がずらりと並び

まるで美術館のようで素晴らしかったです

100年・・・千年先までしっかり残してほしいですね





京都西山 善峯寺

2016-06-01 | 京都散策♪

5月25日(水)曇り

山友4名で京都西山 善峯寺(よしみねてら)へ行ってきました



JR京都駅8時45分集合 

JR京都線須麿行で向日町駅下車

駅前から阪急バス・善峯寺行に乗り終点(約30分)で下車

このバスは1時間に1本なので時刻表を確認してくださいね

この時期もみじの新緑がきらきら眩しいですね

今日のコースは善峯寺と十輪寺をゆったり散策します




ここ善峯寺は西国三十三所の第二十番札所として信仰され

ツアーバスで多くの方が訪れていらっしゃいます




急な坂や階段を登り詰めると立派な山門に出ます

入山料500円を払い境内へ・・・




樹齢600年で国の天然記念物に指定されている遊龍の松

1本の松が全長37m~~~~!

龍のようでした




広い境内をどんどんのぼっていきます

境内は回廊式庭園になっていて3万坪もあります










善峯寺をでてすぐ近くに三鈷寺があます

爽やかな空気の中

眩いばかりの新緑の中を歩きます




次は十輪寺です




十輪寺は平安時代の歌人・在原業平晩年の住まいといわれています

拝観料400円を払い敷地内をゆったり散策

新緑が美しい所はそのまま紅葉の名所でもあるので

秋にまた訪れたいですね





愛宕山

2016-04-20 | 京都散策♪

4月15日(金)山友女子会5名で

愛宕山へ登ってきました

3年半前に登っているので2回目です



京都駅前バス停7時50分集合

京都バス8時10分発清滝行きに乗り終点清滝まで約1時間

一律なんと!230円とは安っい!

清滝バス停から急坂を下り清滝川の橋を渡ります




愛宕山へのルートは沢山ありますが

今日は清滝川から月輪寺を経て愛宕山(愛宕神社)へ登ります

月輪寺の登り口・・・ここから山道を登ります




月輪寺への登山道は私達にとっては急坂を登る辛い道なんです

が・・・

今回はミツバツツジやタムシバが見頃を迎えていて

足を止めて楽しむことができました




月輪寺に到着

山桜が咲いてくれています




月輪寺の石楠花も満開

天然記念物だそうです




岩が出てきたらもう少しで到着です




境内を進むと石段が見えてきます




最後の階段を登り切ると愛宕神社の本殿です

参拝して火廼要慎(ひのようじん)と書かれたお札をいただきます

参拝を済ませ広場でお弁当をいただきます




帰りは行きと同じ月輪寺経由でもう一度石楠花の花を見せていただき下山

清滝バス停3時5分に乗る予定でしたが乗り遅れてしまい4時5分に乗り

京都駅経由で帰路に着きました






京都 退藏院 と二条城の桜~♪

2016-04-08 | 京都散策♪

4月8日(金)曇りのち晴れ 山友女子会5名で

紅しだれ桜を見に退藏院に行ってきました



京都駅10時集合 

JR嵯峨野線で花園駅まで10分

駅から5分程度で妙心寺南門に到着します

退藏院の枯山水庭園の紅しだれ

桜のシャワーと石庭のコントラストが美しいです




お花は7~8分咲きくらいかな・・・

満開には2~3日後が良かったかもしれませんが

紅しだれの色合いはこのくらがいいですね







パンフレットに載っている景色

藤棚あたりから撮りました

しばらくベンチにー座って春爛漫の景を楽しみました




時間も早いので久々二条城の桜を見てきました

JR花園から二条駅で下車

二の丸唐門




二の丸御殿







天守閣跡から見下ろしたところ

色々な種類の桜が植えられています







清流園もさくらが多いです

でも昨日の嵐でかなり散ってしまったのでしょう

薄紅色の絨毯ができています




今日は観光地の桜で和を楽しんできました