+happy my life+

なにげない日常をつらつらと・・・

桜と京都トレイル~♪

2016-04-02 | 京都散策♪



3月30日(水)晴れ

職場の元同僚3人で京都一周トレイル

東山コース(稲荷~将軍塚~蹴上)をゆったり散策です

このコースは何度も来ていますが桜の季節は始めて・・・

楽しみにしている桜があるんです




東山コースの起点は京阪伏見稲荷駅です

稲荷神社は商売繁盛を願う神としていつも大勢の参拝者で賑わっています




千本鳥居

稲荷山四ツ辻からトレイルコースに入り

お稲荷さん!のお山を一気に下ります




泉涌寺の参道を下り朱色の鳥居を渡ると今熊野観音寺

西国三十三所観音霊場の第十五番札所で

頭の観音さんとして信仰を集めています







今熊野観音寺からトレイルコースを進むと円通寺橋にたどり着きます

何度もこの橋は渡っているのですが・・・

桜の季節は始めてです




丁度地元の方が通られて・・・

「きれいやろぉ~~!このしだれ!円山公園の孫桜なんやでぇ!」

「へぇえ~~!そうなんや!」




まだ三分咲きくらいですが

地元の方が大事にされている枝垂桜~!です

少し遠くから眺める姿がいいですね




尊勝院の桜

トレイルの標識に導かれて尊勝院の境内を通り抜け

粟田神社参道へ・・・








蹴上上水場のインクラインをくぐる歩行者用のトンネル

を「ねじりマンボ」と言います

上からの大きな負担に耐えられるようにねじったように

斜めに煉瓦が積んであるのでそう呼ばれているのでしょう




レールの敷かれた道がインクラインで

この辺りは桜の名所です

まだ三分咲きですが大勢の人で賑わっています




インクラインの石垣を降り

ねじりマンボをくぐるとすぐ側に

地下鉄東西線の蹴上駅があるので

そこから帰路に着きました

トレイル東山コース1番~30番-2まで10,5Km

桜を楽しむにはちょっと早かったけれど

自然大好き3人組で植物や野鳥の観察を楽しみました

京都の桜!来週辺りが満開かな・・・







大文字山

2016-02-14 | 京都散策♪



2月12日 曇り 山友女子会6名で

大文字山(如意ヶ嶽)(465m)へ登ってきました




JR京都駅9時集合

揃ったら引き続きJRに乗り山科駅で下車

大文字山を目指します

閑静な住宅街を抜け毘沙門堂や

山科聖天(双林院)を通り過ぎ大文字山の山道に入っていきます




林の中で鳥の争いに出くわしてしまいました

上空ではカラス4羽とトビらしき鳥も4羽

激しく空中戦を繰り広げています

私達が歩く山道には血が点々と残っていました

恐ろしい~~!

足早に通り過ぎました




この季節の山の中は色がなく

倒木も重なりあって見ていると寂しげなんですが

以前よりは倒木で塞がれている道を修復してくださって

明るく歩きやすくなって有り難いです




大文字山山頂到着11時

山頂は冷たい風が吹き始めて気温がぐんぐん下がってきます

ちょっと早いですがここでお弁当をいただきます

でも寒くてお箸を持つ手がかじかんできます

予報では今日は15℃くらいで温かなはずなんだけど・・・

さぶっ!




早々にお弁当を食べて下山します




途中視界が開けて大文字山の火床に到着

これは大の字の三つの線が交わるところです

見晴らしのいいところで少し休憩~

京都市内が眼下に広がり素晴らしい眺めです

長い急な階段を下り

林道を下り銀閣寺を目指し歩きます




住宅地を抜けると突然!銀閣寺の門前に出てきます




銀閣寺は参拝せず

銀閣寺参道を下っていきます

なんだか日本語が聞こえてきません

春節と重なって観光地は中国の方でいっぱいです

最近では着物を着て観光していらっしゃる海外の方も多くなってきました

皆さんその国の文化を上手く楽しんでいらっしゃいますねぇ




銀閣寺参道を下り哲学の道の近くでコーヒータイム

お店でゆったり体を温め次の予定を決め

京都駅まで市バスに乗り伊勢丹でブラブラし~♪

それぞれ帰路に着きました






天王山

2016-02-13 | 京都散策♪

ちょっとアップするのが遅れています

2月3日 晴れ 節分のこの日

山友4名で京都大山崎の天王山へ登ってきました

4~5年前にも来ているので2度目です



JR京都駅からJR山崎駅まで約15分

駅舎を後に京都側踏切を渡ると

天王山登り口の石柱があり

そこから40分ほど登ると、もう天王山の山頂です




雌雄を決する戦いのことを天王山といいますよね

羽柴秀吉と明智光秀が一戦を交えた

世にいう山崎の戦い!

天下分け目の天王山で有名な所




秀吉が本陣をおいたという

天王山中腹の宝積寺(ほうしゃくじ)別名宝寺







酒解神社の鳥居に到着

山頂までは途中急な山道もありますが

休憩をしても1時間程度で登れる山です




途中の展望台からは見晴らしのいい景色が望めます



天王山の麓にある大山崎は桂川・宇治川・木津川の

3つの川が合流して淀川となる場所で

昔から豊かな自然と水を蓄えています

その天王山の南麓で90年前からウイスキーの仕込みがおこなわれています

予約をすると工場見学もできますので

天王山トレッキングの帰りに試飲して

ほっこりするのもいいのではないでしょうか


今日の予定は長岡京駅まで歩きます

でも道を間違えてしまい断念!

運よく駅までのバスを見つけたので飛び乗り

JR長岡京から帰路に着きました






聴竹居

2016-01-28 | 京都散策♪



京都の大山崎にある聴竹居(ちょうちくきょ)を見学しました

聴竹居とは建築家 藤井厚二氏が昭和3年に建てられた自邸です

山友5名で見学させていただきました

スタッフの方が丁寧に解説してくださいます




エアコンのない時代、京都の夏をいかに過ごすか

南東にもみじを植えて日光を遮光

床下に土管を這わせ風の取り入れ方を工夫するなど

気密性を高めるために木製の窓の細工にも驚かされます

南東のもみじが新緑の季節にまた訪れたいです


見学の予約は聴竹居のホームページよりできます





京都御所参観~♪

2015-11-23 | 京都散策♪



11月20日 晴れ 

女子会5名で京都御所参観に行ってきました

事前に友人が宮内庁に申し込みしておいてくれました

1時30分からのコースなので清所門前から

1時には申し込み書を見せて中に入ります




参加者の定員は100名

外国の方もちらほらいらっしゃいます

宮内庁の方が案内・説明してくださいます




御所から五山の送り火の大の字が見えました

その昔京都御所から天皇さんも見られたのでしょうか





春・秋の一般公開と違って時間は60分ですが

ゆったり見学させていただきました