太陽を浴びてうまみがぎゅっ!とアップした野菜

今年はおかきの寒干しに始まり湯で干し大根やりんごを干しました
それ以来ザルを片付けることもなく出ずっぱりで活躍しています
葉物野菜から根菜までずら~~りと
お日様の力をもらって絶品野菜に変身させています

人参やごぼうなどの根菜が残ったらちょっと
干してみてください
水分が抜けて驚くほど味が濃くなり甘みが増します
特にごぼうは自然のコクとうまみがでて
少しの調味料で味付けができますよ

この干しキャベツは豚肉と一緒に炒めました
うまみが凝縮され野菜本来の甘さが出て美味しくいただきました

きのこは乾きやすい大きさにしておくと
使う時にとっても便利です
生よりも干したほうが歯ざわりがよくなりますよ

寒い~~日はやっぱりお鍋が一番
朝から干して程よく水分が抜けると・・・

煮込むことで自然のうまみが出て
ぐ~ん!と美味しくなった干し野菜のお鍋
アツアツ!を召し上がれ~~
そして干し野菜やパン作りなどが とってもおいしそうです。
かき餅の写真におもわず ごっくんです。
私は毎年 砂糖や塩を入れたかきもちに エビとか 青のりやごま 豆などで作っていましたが
去年のが まだかなり残っていて 今年はパスしようかと思っていました。
でも こちらのブログで お醤油をくぐらせたおいしそうなおかきをみて 今年は(たぶん明後日あたりに お餅を搗きますので) これで行きたい と思いました。
その際は 記事をリンクさせていただきたいと思いますがよろしいでしょうか。
コメントありがとうございます
リンク了解いたしました
干し野菜や果物を干したりパンやケーキを焼いて
毎日楽しんでいます
我が家はお餅が大好きで今年になってから
もう7回もつきました
おかきもモチ米なので食べ過ぎると体が大変なことに
なってしまいそうですが・・・
美味しいものには負けてしまいます
私は今まで干し野菜をあきらめていました。
というのも、今までの家があまり日当たりがよかったから。
でも、今の家は南の窓に干せそうです。
それで、野菜は何日くらい干しますか?
もちろん家の中で干すんですよね?
教えてください~!
ホントにあわてものです。笑
「前の家が日当たり悪かった」です。
ごめんなさいね~
こんばんわぁ~♪
家の中ではなくて外で干します
朝8時くらいから夕方5時くらいまで干しています
夜は家の中に取り入れます
お日様が出ていて一気に干すと香りと歯ごたえが
よくなるようです
風通しの良い日陰でゆっくり干すと甘みが増します
鍋に使う葉物でしたら朝に干して夕食に使うくらい
でいいと思います。ここあさんカレーやシチューの汁物
をよく作られますよね
そのとき根菜を2~3日干してから作ると
干し野菜からスパイスがでて断然美味しくなりますよ
まずは残り野菜で試してください
晴れる日は滅多にないので、春以降に頑張りたいと思います。
エノキダケを日に干して、更に乾煎りして、スープ等にして飲むとか・・・内臓脂肪を取ってくれると「あさいち」でやってたそうで、昨年の夏に干した干した!
冷凍保存して、時々飲むようにしています。
陰干しでもいけるようですが・・・よく解らないです
へえ~Rさんも色々試しているんですね
私は2年前だったかためしてガッテン!で
えのき氷やっていたので作りました
きのこは体に良いみたいですね
昔はきのこ苦手だったんですが、年とともに
好物になりました