天気:曇りのち雨
6月から取り掛かっていたタペストリーが完成!
お教室で習いながら一つ一つ進めて来ました。
本を見ながらでは得られない事がたくさんあり、とても愛着ある一枚になりました。

壁に飾る準備が出来ず、床置き
最後のパイピングは共布を使いました。
パイピングだからバイヤスでと思いがちですが、お教室ではバイヤスを使いません。
タペストリーの布幅に合わせて、布目に沿って切った生地を使います
布に無駄が出ず、良い方法ですね♪
カーブのないタペストリーに、なぜバイヤスを使うのか…
パイピングはバイヤスを使うと思い込みがある、日本独特の意識?みたいです。
本場では使わないそうですよ…
さぁ、次回は大きなタペストリー?
と思ってましたが、モチーフ選びをしながら小物作りをしたいと思っています
人気ブログランキングへ
6月から取り掛かっていたタペストリーが完成!
お教室で習いながら一つ一つ進めて来ました。
本を見ながらでは得られない事がたくさんあり、とても愛着ある一枚になりました。

壁に飾る準備が出来ず、床置き

最後のパイピングは共布を使いました。
パイピングだからバイヤスでと思いがちですが、お教室ではバイヤスを使いません。
タペストリーの布幅に合わせて、布目に沿って切った生地を使います
布に無駄が出ず、良い方法ですね♪
カーブのないタペストリーに、なぜバイヤスを使うのか…
パイピングはバイヤスを使うと思い込みがある、日本独特の意識?みたいです。
本場では使わないそうですよ…
さぁ、次回は大きなタペストリー?
と思ってましたが、モチーフ選びをしながら小物作りをしたいと思っています
