私の住む街、藤枝の3年に一度の”藤枝大祭り”が10月4・5・6日の3日間に渡り
盛大に行われました。
祭りの歴史は古く、江戸時代、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の
大祭に藤枝宿の屋台が神輿渡御の行列に付き従ったのが始まりだそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/4b1a5cb7ff78fbc0e9a311e28a9f2b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/412c605a04b37054c649897daf0d656b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/9dd8557dad49e49580d4acc5bbb299de.jpg)
旧東海道藤枝宿一帯で繰り広げられる大祭り、14区が競う屋台曳き廻しは
「ヤレヤレやれよ~!」の威勢のいい掛け声と豪快さで見る者を引きつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/fd7f6d9a5b0de935eff190ac8530b32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/30fac98da94c89f47fd347f3c2d159ad.jpg)
屋台には各地区が招いた三味線やお囃子、長唄の芸人さんたちが乗り込み、
この演奏にあわせて地踊りが披露されされます。
この『長唄による地踊りの祭礼』は、藤枝大祭りがその規模と質において
日本一と言われています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/367f933a015f3992d5383886b7b78082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/8961f55373e2658fe27c264fb7ee441d.jpg)
屋台にはこんな可愛いお姫さまも♪゜・*:.。. .。.:*・♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/84170936019277f66248cb833484f8f6.jpg)
~粋でいなせな江戸文化~
藤枝大祭りは”夜の部”へ続く。。。![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
盛大に行われました。
祭りの歴史は古く、江戸時代、田中城の鬼門を守る青山八幡宮の
大祭に藤枝宿の屋台が神輿渡御の行列に付き従ったのが始まりだそうです。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/48/61/4b1a5cb7ff78fbc0e9a311e28a9f2b5a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/a3/412c605a04b37054c649897daf0d656b.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/18/18/9dd8557dad49e49580d4acc5bbb299de.jpg)
旧東海道藤枝宿一帯で繰り広げられる大祭り、14区が競う屋台曳き廻しは
「ヤレヤレやれよ~!」の威勢のいい掛け声と豪快さで見る者を引きつけます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/9a/fd7f6d9a5b0de935eff190ac8530b32d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5a/ee/30fac98da94c89f47fd347f3c2d159ad.jpg)
屋台には各地区が招いた三味線やお囃子、長唄の芸人さんたちが乗り込み、
この演奏にあわせて地踊りが披露されされます。
この『長唄による地踊りの祭礼』は、藤枝大祭りがその規模と質において
日本一と言われています。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/65/98/367f933a015f3992d5383886b7b78082.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/30/8961f55373e2658fe27c264fb7ee441d.jpg)
屋台にはこんな可愛いお姫さまも♪゜・*:.。. .。.:*・♪
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/e2/84170936019277f66248cb833484f8f6.jpg)
~粋でいなせな江戸文化~
藤枝大祭りは”夜の部”へ続く。。。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/img_emoji/kaeru_en4.gif)
嬉しいコメント、ありがとうございます(^.^)
この大祭りは3年に一度なんですよ。そこがまたより熱が入るのかもしれませんね。
3日間のお祭りの間、朝から夜まで威勢のいい掛け声と笛や太鼓のお囃子が賑やかに響いていました。
昔ながらの伝統を絶えることなく受け継いでいって欲しいです♪(その心配はなさそうでしたけど。。。)