~6日~
風邪にて絶不調。
将棋も絶不調。
早々に早引きさせて頂きました。も。
~7日~
風邪少しマシになる。
夕方からI教授の政治ゼミを見学。
夕方5時~夜9時半が定時だそうで。
友達3人と共に、後ろの席で見学。
「歴史としての冷戦」という本について、
各人が3つずつコメントしていくスタイル。
やはり上回生はレベルが違いますね(^^;
途中で質問は無いか振られてビクーリ。
定時を少し過ぎて夜10時に終了。
メモ取るのに手が疲れました・・・
しかし充実してますなぁ。。
毎週の準備はけっこう大変そうでしたが、
(1週間で300ページくらい本読むそう)
それに見合ったものは学べそうです。
来年のゼミで取れたらいいなぁ。。。
その後先輩方に晩飯まで奢って頂く。
オーラを発している教授の個性もさることながら、
それを受講している先輩もエネルギッシュな方々ばかり。
来年はあの輪の中にいれたらいいな。
勉強を頑張ろうという気になりました。
帰宅0時過ぎ。
~8日~
日本法史のお勉強。
風邪にて絶不調。
将棋も絶不調。
早々に早引きさせて頂きました。も。
~7日~
風邪少しマシになる。
夕方からI教授の政治ゼミを見学。
夕方5時~夜9時半が定時だそうで。
友達3人と共に、後ろの席で見学。
「歴史としての冷戦」という本について、
各人が3つずつコメントしていくスタイル。
やはり上回生はレベルが違いますね(^^;
途中で質問は無いか振られてビクーリ。
定時を少し過ぎて夜10時に終了。
メモ取るのに手が疲れました・・・
しかし充実してますなぁ。。
毎週の準備はけっこう大変そうでしたが、
(1週間で300ページくらい本読むそう)
それに見合ったものは学べそうです。
来年のゼミで取れたらいいなぁ。。。
その後先輩方に晩飯まで奢って頂く。
オーラを発している教授の個性もさることながら、
それを受講している先輩もエネルギッシュな方々ばかり。
来年はあの輪の中にいれたらいいな。
勉強を頑張ろうという気になりました。
帰宅0時過ぎ。
~8日~
日本法史のお勉強。