好奇心全開!!遊行期を遊ぶ

 遊行期も今から上り坂、やっと命の不思議に目覚めたような感じです。
 玄牝の門を敲きます。

価値のある25ドルの使い心地

2005-01-30 22:09:23 | 時事問題
 1月24日の「デモクラシー・ナウ」で放送された「コード・ピンク創立者メディア・ベンジャミン女史の話」です。「そこで、あの就任式の馬鹿騒ぎのど真ん中にもぐりこんで2度も反ブッシュのバナー(横断幕)を堂々とかかげ、「叛意」を公に示すデモンストレーションに成功したコード・ピンク(注1)の「おばさん」連中の活躍についてご紹介しよう。」というもの。<彼らは国家機密安全費用に何十億ドルもの予算をつぎ込んでいるのよ。大量破壊兵器を見つけようととんでもない大金を費やしているのに、わたしたちごときプロテスターがバナーを会場内に持ち込むことさえ止めることができなかったわけでしょう。情けないったらありゃしないわ。それでわたしたち大笑いしちゃったわけ。それでね、わたしたちのほうから、警察の連中に「それじゃ、ここらへんで終わりにしましょうか」と聞いたのよ。彼らも「うん、そうして欲しい」というんでわたしたちそそくさと警察の連中と一緒にそこを立ち去ったの。わたしたちは彼らに逮捕され、大声を出して大騒ぎをしたという「治安紊乱罪」を言い渡され、牢獄で一晩過ごしました。でも朝の3時にはちゃんと解放された。ここでおどろくべき点は、大統領の演説を邪魔したという罪に対してたった25ドルの罰金で済んだということね。みんなにもぜひお薦めするわ。これほど価値のある25ドルの使い心地は他にはないわね。>というわけです。ちょっと小気味いいアメリカ合衆国風のお話。こんなアメリカ合衆国があるんですよね。ベトナム戦争の時のジェリールービンの『DO IT !』はちゃんと生きているんです。そんなアメリカ人達をマスコミは伝えてくれませんね・・・。
http://aoyagijin7.easter.ne.jp/heiwa/heiml99.htm

憲法改正をしない人を私は選びたい   by 予香音

2005-01-28 09:28:20 | 時事問題
 ≪最近は選挙に行かない人がとっても増えている。特に若者が行っていない。私から見れば、どうして行かないのかなと思う。テレビとかではよく「めんどうくさいから」と言っている。選挙権を持っている人はきちんと選挙に行ってほしいと思う。今は不在投票とかがきちんとあるから、ちゃんとしてほしいと思う。でも、やっぱり行かないのはその人達が無知だからだと思う。ちゃんと社会の情勢を知って、きちんと考えてほしいと思う。
 私が20歳になったら、毎回きちんと投票に行って、私たちのためになるきちんとした憲法になるようにしてほしいと思う。憲法改正をしない人を私は選びたいと思う。≫

 こうして、一人ひとりが、自分の考えで、主体的に心に平和の砦を築いていってるんです。
 この一人ひとりの平和の砦をつなぎ、連帯させ、大きな輪にしていく営みを<自分一人からのコンミューン>として呼びかけていきたいと願っています。

土星:タイタンに泉? ESAが画像公開

2005-01-28 00:04:11 | 科学
 土星:タイタンに泉? ESAが画像公開
NHKの番組で探査機の写真報告を見た。NHK騒動で視聴拒否のスタンスだがやっぱり見てしまった。気持ちよく見れる運営やってくれよね。
 メタンの雨が降り、メタンの海がある。メタンの海には有機物が存在しうる。メタンの海のメタン系生物の誕生・・・限りなく夢は広がるのだ・・・。

もっと声をあげなきゃ!    by 風花

2005-01-27 12:04:23 | 時事問題
 この前、ヒマだったとき『ノロウイルス』の記事が目に飛び込んできて、ちょっと読んでみた。ノロウイルスのことは、ああこういうものか、って思った。気をつけなきゃな、って。で、ついでに、いろんなページにも目を通して、最後に仁のコラムにもよくある『春秋』を読んだ。
 そこはイラクで戦争しているアメリカと、津波が起きて物とかを人にあげているアメリカの兵の人のこと書いていたヨ。記者の人がインタビューしたらアメリカの人はこう言ったんだって。『少なくとも、今していることには大儀がある』、『やっと、意味のある仕事ができた』って。これ読んで、すごく辛いナァと思った。誰でも幸せが1番って思ってるヨね!!「少なくとも・・・」って言葉がひっかかる。その言葉の前にはきっと、「戦争している点数かせぎだ。アメリカはズルイって言われても」みたいな言葉がついてるんじゃないカナって思う。だから、これを言った人も、自分の国のやっていることが矛盾してる、おかしいって気づいてるんだネ。それが言えなくて、じっとがまんしてるなんてキツイ!ブッシュはもっとこういう人のこと考えてほしい。
 物をやったときに島の人たちは「ありがとう」って心から言うんだって。それが支えだって。意味のあることをしてると実感できるって。そういう喜びの方が人を殺すことの何百倍も勝るハズ。このアメリカ兵はきっと、常に、いつ死ぬかわからない状況を知ってるから、このうれしさとか、私たち以上に「必要なことダ」ってわかると思う。
 でも、この平和を保つために死と隣り合わせの状況を作って喜びを知るなんて、あまりにもギセイが多くなる。気づいたら遅かった、ってなるから、今!!!もっと人と会話できること、人助けすることの喜び、しっかり考え直そうと思う。そして、みんなにも考えてほしい。そして、うれしさとか、あたたかさ感じたい。もっと、もっと。
 やっぱ、権力者が違うと世界はガラッと変わるね。悪くない人がいるのに『国』として見られるなんて、イヤ。もっと声をあげなきゃ!勉強しなきゃ!いろんなコト知っとかなきゃ!!って、この記事で考えさせられましタ。

本当の幸せって何? 04

2005-01-24 18:11:12 | コラム記事
 どんなに辛くても、朝はくるんですね
 by 飛架里
 今、私は語ってみます。このことは私自身「人」につげようとなかなか思いませんでした。ノートにも書こうか書かないか迷いました。けれど、今、「本当の幸せって何?」の、今のDO IT !で書いてみます。私のことを語ってみます。

 私は3歳の時、「急性骨髄白血病」、「白血病」という菜の病気にかかりました。けれど私は、今、元気にしています。そう、元気になったんです。データーで歴に見るデーターを作ったそうです。身長も伸び、髪も生え、運動もでき、(部活も6年間つづけられ)生活ができるようになったんです。私の好きな料理、バスケもできるんです。
 そう、私の(私と共に)闘病生活を送った人びとは幼いときに亡くなりました。今も覚えています。私はたくさんの愛情と薬と科学(技術)で助かったんです。私の生きたい!という気持ちと共に!
 お母さんに感謝。お父さんに感謝。兄ちゃん、妹ちゃんに感謝。お医者さん、看護婦さんに感謝。友に感謝。
 私はこの世に生かされたんです。亡くなった友の変わりに・・・。今も、一緒に病院にいた友とは続いてます。朝起きること・笑うこと(友達と)・家族、先生に何か言われ、ムカッ(悲しい)とくること、など全てが全てがたくさんの人のおかげで・・・その今はすごいことなんです。「今生きていることということ・・・、」この瞳さんの考えと同じだけど、コレ!なんです。本当に思うんです。この「今」があること。けど、このことはわかりにくく、私も今は思っているけど、すぐ忘れる《かなぁ》。
 「今を大切にすること」、これが私の幸せだと思います。
 悩んで、悩んで、どうしようもないことも、悩めることがステキなんです。

 私は、今、生きています。幼い頃の病気に勝ち、こんなに普通に生活できる私は、まれにない、すごいことなんだ(病気とで)と医者も親も(家族)言ってくれる。
 幸せ???それは「今、生きれること」。
 どんなに辛くても、朝はくるんですね。

 瞳さんの『命を見つめて』 へどうぞ!

目に見えるものに対する幸せ」しか感じれんくなっとる

2005-01-21 23:54:11 | コラム記事
 本当の幸せは≪ココにいられる≫ってゆうことなのかもしれん。
 瞳さんの「生きたくても生きられなかった」という言葉が強く残ったし、「あたしって今何してるんだろ?」って思った。あたしはすぐ「幸せになりたい」って言う。でも、兄が幸せなのかわからなくて、”物とか目に見えるコト”がないと幸せになれないって思ってしまってた。お金がない、彼氏がいないとか、そんなんですぐ「自分は不幸」ち思って、ずーっとしあわせになりたい、なりたいって言ってきた。でも、本当は、今ココにこうしていられるコトが何よりも、どんなコトよりも幸せっちゃろなぁって思った☆☆
 今、物とかいっぱい溢れているし、何をするにもお金ばっかり・・・だから、≪欲≫が強いうちらは「目に見えるものに対する幸せ」しか感じれんくなっとるのかもしれん。でも、本当は、生きている幸せに気づいていかないといけんと思った。
 今生きているからみんなと話せる。
 生きているから、いろんなことを考えられる。
 生きているからおいしいもの食べれる。
 生きているから、悩める。
 生きているから、人ば好きになれる・・・。
 すべて”生きている”ってこと!!それだけで幸せっち思うけど、今、ココにいられる☆ってコトが大きな、大きな幸せだと思う!!
 みーーーーんな幸せ者☆☆☆

生きるということを学ぶ

阪神大震災10年・・・<共生と連帯の精神>をスタンスとして

2005-01-17 23:00:44 | 時事問題
 4時限目の授業の始めに阪神大震災で亡くなった人たちを追悼して黙祷をしました。
    阪神大震災10年 (毎日新聞社説)  にあるように、生徒達が<阪神大震災では、1年間で約138万人がボランティア活動に参加し、95年はボランティア元年といわれた。現代社会が忘れかけていた共生と連帯の精神を再認識する契機にもなった。>という<共生と連帯の精神>をスタンスとして持ち続ける人間になって欲しいと願います。授業を通しての仁の五つの願いの五つ目は「自立・連帯・共生」です。今年は、この願いを大江健三郎さんの実践に学んで、<「新しい人」になろうよ!>という呼びかけをしています。具体的な事実を通して、事実の中で生きる力と連帯する力をつけていってほしいと願い続けます。

 <▲東京大空襲、沖縄戦、水俣病、アウシュビッツを伝える施設の紹介や乳児、胎児のときに揺れを体験した10歳児の証言映像などの興味深い展示があった。主催者の寺田匡宏さん(34)はいう。「人は災厄の中に何かを見つけ、社会はその痛切な経験から学んだものを重ねてきた。次世代に震災の記憶を新しい方法で伝えたい」▲震災直後、「日本人はやさしかった」とよく語られた。だが、その後、日本の社会は本当に被災者をやさしく支えてきたのか。安心して暮らせる国になったのか。きょうはそのことを静かに考える日だ。(余録0117)>
 子ども達がボランティア元年を継承、発展させていく世界を創造していくことを私たち大人は念願し、それをサポートする条件を整備しなければならないでしょう。それは21世紀の教育課題なんだと思います。<共生と連帯の精神>をスタンスとする子ども達は自ずからクリエイティブな学習主体者となっていくでしょう。

<生きる力>か<学力向上>か!?

2005-01-15 18:48:07 | 時事問題
 日本の学力低下を明らかにした国際調査の結果が出て、文科省は土曜授業を公認し、ゆとり教育を返上して詰め込み教育の再興を企て始めている。

 <休日の土曜日に補習をする公立高校の教員に対し、代休を認めたり、保護者からの謝礼金受け取りを許可したりして実質的に「土曜授業」を公認している自治体が20府県にのぼることが、朝日新聞の調べでわかった。国は「ゆとり教育」の一環で02年度から完全学校週5日制を導入したが、大学入試対策として土曜に補習を続ける高校が後を絶たず、自治体が制度の解釈で下支えしている格好だ。文部科学省は近く、土曜補習の実態を調査する。(朝日新聞050112)>
 喜んでいるのは誰か? 有名大学受験を狙う保護者達だ。それは全保護者の何割に当たるのか・・・。ごくごく少数の願望を満たすために過剰受験競争教育が現場を支配してきた。「一流受験校」の現実はすさまじかった。それを追いつけ、追い越せの「二流受験校」の現場はもっとすさまじい。それらの高校の教員の権威主義・権力主義はもはや教育に値しない暴力であったといえるのではないか。その暴力的権力主義装置に適合しない教員は心身症になっていった。適合して立身出世ひた走りの野心家教員達しかそんな受験校には勤務できないのに、そのあまりのひどさにそんな教員さえ脱落するのだ。生き残った教員の姿を想像してほしい。

 <文科相は、学力低下の原因として、学習指導要領の内容を3割削減するなどした「ゆとり教育」が指摘されていることに言及。「基礎・基本を教えて、応用のきく『生きる力』を育てることが本来の目的」とその意義を認めながらも、「ゆるみ、たるみのようにとらえられた」と、これまでの教育政策の反省を述べた。さらに、「教科内容を少し減らしても、授業時間は減らしてはいけなかったのかもしれない。その反省から時間を確保したい。(学校現場が)土曜日も授業をしたいというのは、素晴らしいし、ありがたい」と述べ、授業時間増を検討する中で土曜日の活用を視野に入れるなどの、「脱・ゆとり」というべき考えを示した。(朝日新聞0401218)>

 そんな状況を総括して、「ゆとり教育」「生きる力」の教育創造が形成され始めた。21世紀の必然的潮流であるはずだった。それが再び逆流し始めたのだ。「愛国心教育」「教育基本法改悪」の潮流に呑み込まれているのだ。2004年で国連人権教育の10年は終了した。その終了と同時に文科省の「脱・ゆとり」「競争・差別教育」「愛国教育」への突入となっていくのだろうか・・・。ゆとり教育、主体教育、創造教育・・・国連人権教育の10年が提起してきたさまざまな新しい教育方法論を実践、拡大することもなく、むしろその新しい潮流を恐怖して、その成果を封殺していこうと画策しているとさえ思わせるものがある。人民の側からの声が挙がらないことをいいことに、世論操作が始まっているのだろう。教育を権力の支配の道具にするのか、人民の生存権を保障する根本的に重要な社会権として教育を人民の人権の武器にするのか、二つの価値軸の闘争が始まっている。60年の闘争が今の日本を方向づけたけれど、平和主義を維持するか軍国日本を復活するかの闘争が終盤に近づいているといえるだろう。「三池闘争」「安保闘争」につぐ「生存権闘争」と呼んでいいものではないか。

時空遊泳の旅人達

2005-01-15 14:25:58 | パラダイムレボリューション
 明後日ばかり見てきた仁が少し過去を見直し始めようとしています。
 天外伺朗さんの『運命の法則』なんておもしろそうな本に出逢ってしまったのが運の尽き。金文堂の杉内さんが来たとき、「あっ、ちょっと待って、・・・頼みたい本があったんだ。名前を忘れた。最新刊。4,5日前の新聞に広告が載っていた・・・」本の名前さえ覚えていないのに、「わかりました。調べてみます」と杉内さん。これまた忘れていた頃に杉内さんが「ありました」といって持ってきてくれたのだ。
 <本書の基本的なスタンスは、そのように一般常識で切り捨てられ、排除されたものの中から、ドキッとするような真実を拾い出し、皆の目にさらしていくところにある。・・・>と前書きにある。このスタンスにもうはまってしまった。ちょうどBLOGを知ってこれまたはまりかけたところだったので、『運命の法則を読む』のカテゴリーを設けて、読み込みとBLOG上での探索・考察を同時進行させる企てをした。仁の記憶の海は当たり前のこととして空っぽだ。BLOGの存在を教えてくれたくれはやししゅんさんの『イコールの橋』を読んでいるとなんとまぁ地球誕生46億年の記憶の海が湧出している。伺朗さんの第一テーマ「共時性」に関して読み込んでみると至る所に描かれているのだ。こりゃぁおもしろいと思ったものだ。『イコールの橋』のトラックバックを辿ったらタオのPOOHさんに出逢った。「共時性」と「タオ」を一瞬に結びつけてしまったのだ。偶然は存在しない。地下水脈が通底しているのだ。しゅんさんもPOOHさんも老子さんもその地下水脈から湧出した水なのだ。その水が人の形になる。しゅんさんになり、POOHさんになり、老子さんになったのだ。同根だから共鳴しないはずがない。共鳴・共振。POOHさんは共鳴でシンクロして『イコールの橋』にワープしたのだろう。地球的な地下水脈だけではなく、宇宙的なワームホールでつながっているのだろう。老子さんとも繋がっているのだから時空を越えているのだ。伺朗さんが言っている『あの世』と『この世』がたたみ込まれた時空の遊泳者あるいは旅人達と名付けたいほどだ。
 ・・・と話しが流れて、また明後日を見てしまった。書こうとしたのは何だったっけ???過去の見直しだ!けれど、仁は19歳で時間がストップしている。そのあとは虚構の時間が流れて、虚構は事実を破壊して、今じゃ現実と虚構の判別はつかなくなっている。判別不能というわけじゃないが、判別無意味の世界がおもしろいと悟ったのだ。といってしまえば、共鳴世界から脱落してしまうことになるので、泡沫のひとときの出会い、存在の領域で、なけなしの過去をたどり直してみようと思ったのであった。・・・話しの初めに戻って、そうしないと『運命の法則を読む』のプログラムが進行しない。仁はまだ5ページしか読んでいない。しゅんさんやPOOHさんの生に「共時性」は見えても廃仁にはまだ見えていない。見えないまま先に行くのもしゃくだが、見えそうもないので、先に行くことにしよう。後戻り自由奔放、ケセラセラなのだ。

進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線

2005-01-13 16:42:45 | パラダイムレボリューション
 「共時性」に近づく

 BOOKアサヒコムの書評欄を見ていたら、≪進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 池谷裕二著 興味を誘う対話に教育の真髄を見た≫で注目が止まった。好奇心全開の誘惑。≪ [評者]天外伺朗(作家)≫で納得。何らかの力が仁をこの書評まで誘い込んだんだろう。これも「共時性」のエリアかもしれない。
 以下書評転載。

 ≪本紙掲載2005年01月09日
--------------------------------------------------------------------------------
進化しすぎた脳―中高生と語る「大脳生理学」の最前線 池谷裕二著
興味を誘う対話に教育の真髄を見た

本紙掲載2005年01月09日
 本書は、最新の脳科学を八人の高校生に四回講義した記録だ。だから平易なのは当然。だが、単なる教養書ではなく、最新の研究成果が紹介され、著者自身の仮説が熱く語られている。

 私自身は現在、脳科学と人工知能の統合を目指しており、この分野は専門に近いのだが、何度も感嘆の声を上げた。これほど深い専門的な内容を、これほど平易に説いた本は珍しい。人間の脳は環境に適応する以上に進化してしまったというのが、題名の意。

 私たちは常に、記憶があやふやなことに悩まされるが、その脳科学的なメカニズムが解説されている。さらに、そのあいまいさが、人類の融通無礙(ゆうずうむげ)な思考法に貢献していると説く。「下等な動物ほど記憶が正確」だ。どうやら、博覧強記型の人間は、動物としてはあまり上等ではないようだ(?)。

 意識の条件として著者は、「表現を選択できる」「短期記憶がある」「経験により脳の状態が変化する(可塑的)」の三つをあげている。これは議論の余地は大いにあるが、ユニークな視点だ。

 さらには哲学の分野に大胆に踏み入り、思い切った主張をしている。

 「心は脳が生みだしている」

 「身体が存在することによって、はじめて脳の機能が生じる」

 「私たちが世界を見ているのではなく、脳が(人間に固有な特定の)世界をつくり上げている」

 「自由意志(じゆういし)は潜在意識の奴隷だ」

 もちろん、これらの主張を裏付ける脳科学的な説明はあるが、学者の間でもホットな論争になっている。このような話題をスパッと提供しているのが本書の魅力のひとつだ。

 著者自身が「私自身が高校生の頃にこんな一連の講義を受けていたら、きっと人生が変わっていたのではないか」と自讃(じさん)しているが、百%賛成。生徒との対話を重ね、興味と興奮を盛り上げつつ核心を語る。これが教育の真髄(しんずい)だ。

 単に脳に関する興味を満たすだけでなく、人間とは何か、教育とは何かを考えさせる一冊だ。

 [評者]天外伺朗(作家) ≫