嵐山町にある「杉山城跡」です。 7月16日撮影
嵐山町には、杉山城と菅谷館のふたつの城跡があり、共に国指定史
跡と続日本100名城に選ばれています。
菅谷館跡は、13日に掲載しましたので、今回は杉山城跡です。
ここも、武蔵嵐山駅から歩く事ができる距離にあります。(3km位)
杉山城は、小高い丘陵上に築城された山城ですが、それほど高い山
ではないです。
10ヶ所ほどある曲輪を土塁や堀など、複雑に組み合わせている高度
な築城技術が戦国時代の山城として、最高傑作といわれているよう
です。
城郭研究者やお城ファンなどの方が県外からも訪れるそうです。
嵐山町役場も杉山城から近いので、寄ってみました。
ここも小高いところにある山・町役場です。。(^O^)
入口では、嵐丸くんと嵐山町の航空写真が出迎えてくれます。
杉山城跡のパンフレットがありました。
形状が分かりやすい模型があります。
嵐山町のカレンダーがありました。
来週は、オリンピック開催予定でした。。。4連休ですね。
城跡に入ると紹介の看板とパンフレットがあります。
堀や郭などの様子がよくわかります。
昨年行った、天空の城「竹田城」のような高い山ではないので、雲
海は出ず、石垣もなく、眺めも木々があって、良く見えないところ
がありますが、歴史ロマンを感じる事が出来ました。。。(^O^)
キノコが生えていました。
何となく食べられそうな〜。。。(笑)
山中には、ヤマユリが咲いていました。
反対側に降りると庚申塔がありました。