yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

行田蔵めぐりまちあるき「2024」

2024年04月20日 22時44分27秒 | お祭り・イベント

第20回となった「ぎょうだ蔵めぐりまちあるき」です。 

 4月20日(土)

今日、明日と開催される「蔵めぐりまちあるき」には、たくさん

の方が訪れていました。

スタンプラリーとなっていて、22の蔵のスタンプを押印します。

参加費は、200円(着物の方は無料)で、ボンネットバス乗車

や「足袋とくらしの博物館」入場などが出来ます。

人力車体験(着物の方)なども出来ます。

普段見る事の出来ない、足袋蔵の中を見る事が出来るのはイイで

すね。。。(^∇^)

足袋蔵が、銀行や飲食店などになっていて見る事が出来ない蔵も

ありますが、写真などの展示もあります。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

今年は、ボンネットバス乗車を一番先にしましたが、人気があり

ました。🚌

昨年までは、コースを決めずに案内をしていましたが、今年は、

25分の乗車で同じコースを走るそうです。

赤いバスに乗車することが多かったですが、今年は青いバスにな

りました。

オーナーの方は仕事で、知り合いのバスの運転手さんが代行を務

めていました。

ガイドさんは、行田の事にとても詳しい方で、NHK「ブラタ

モリ」でタモリさんに説明をされた方です 。。。(^▽^)o

Nさん。

行田市長さんも着物で、蔵めぐりです。

良くお似合いでした。

ケーブルテレビの根岸さん。

今年3回目を撮らせて頂きました 。。。(^▽^)o

「蔵めぐり」スタンプラリーの用紙を持ってくれました。

蔵の中に毎年、飾られる人形。

イサミコーポレーション。

TBSドラマ「陸王」の舞台になったところです。

「下町ロケット」の工場にもなりました。

TBSドラマ「陸王」から「こはぜ屋」にシューズ。

埼玉県で唯一「日本遺産」に登録されている行田市。

写真などで、足袋蔵や忍城などが紹介されていました。

各蔵の紹介もあります。

「足袋とくらしの博物館」

足袋を縫うのには、仕様の違う9台のミシンが必要だったそうです。

明治10年のミシン。

カラフルです。

華やかな頃の街の様子。

たくさんのお店や工場がありました。

素敵な着物の方を撮らせて頂きました。

「足袋蔵まちづくりミュージアム」

受付、スタンプラリー交換、ライブ会場です。

蔵の中でのライブです。

残念ながら、彼女たちの演奏等は聞けませんでしたが、写真は

撮らせて頂きました 。。。(^▽^)o

ブログ掲載させて頂きました。 

 ありがとうございました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

お昼は少し歩いて中華屋さんへ。

エビチリにラーメンです。。。🍜