古代蓮の里のロウバイが咲いてきていました。
ロウバイ祭りが、昨日、今日と行われました。
写真は昨日撮っています。 {1月19日)
200本以上あるロウバイの木ですが、咲いてきているのは
まだ少ないです。
見ごろになるには、もう少し時間がかかりそうです。
梅が咲くのは、まだ先の様です。
鴨がたくさんいました。
新しい竹が準備されていました。
古代蓮の花が咲くのはまだ先ですが、通路の手すりの取替え
が行われます。
古代蓮の里のロウバイが咲いてきていました。
ロウバイ祭りが、昨日、今日と行われました。
写真は昨日撮っています。 {1月19日)
200本以上あるロウバイの木ですが、咲いてきているのは
まだ少ないです。
見ごろになるには、もう少し時間がかかりそうです。
梅が咲くのは、まだ先の様です。
鴨がたくさんいました。
新しい竹が準備されていました。
古代蓮の花が咲くのはまだ先ですが、通路の手すりの取替え
が行われます。
行田市・持田公民館ホールで行われた新春コンサートです。
行田アンサンブル協会による、クラシック曲を中心にしたコ
ンサートです。 1月19日(土)
行田アンサンブル協会のコンサートは、何度か見たことがあ
りますが、ここの場所で見るのは初めてです。
。。。メンバーは70人程いるそうです。
75分位の歌に演奏でしたが、ハーブで演奏のコーナーもあっ
て、楽しいコンサートでした。
新春にふさわしい素敵な衣装にライブでした。
テレビCM曲でオーケストラの第一バイオリンも務めたそ
うです。
素敵なソプラノ声を披露していました。
ハーブの音色も素敵でした。
ハープ初めての方が、『さくら』を一緒に引いていました。
お正月の浜ちゃんの芸能人格付番組では、プロ側のピアノ
演奏をしたり、芸能人の方に教えたりしているそうです。
皆さん、第一線で活躍されているかたですね。
決めポーズで、写真を撮らせて頂きました。。。。(^ε^)♪
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
さいたま新都心で行われていた、元気ライブです。
大道芸フェスティバルと同じ日に行なわれていましたので
見ていた時間は短かかったです。
唄っている方、見ている方元気になるとイイですね。
今年も始まったばかりですが、元気な年になってほしいです。
年号が変わったり、消費税10%になるのが控ていますが。。
写真を撮らせて頂きました。
ありがとうございました。
1月14日(祝月)ですが、群馬県大泉町へ行ってきました。
スバルやパナソニックの会社やサンバで有名なところですね。
ブラジルをはじめ外国人の多いところです。
★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆★☆
大泉町文化むら
コンサートなどが行われる、現代的なホールや明治時代を支え
た絹産業の建物や民族資料館があります。
さきたま古墳資料館の所にもある古民家が、こちらにもあ
りました。
家の作りは、昔の農家で同じようでしたが、2階もあって建
物が大きく、整備されていました。
古民家の中は、空いていれば自由に見学が出来ます。
縁側がイイですね。
資料館には、B29爆撃機の爆弾がありました。
227kgもあるんですね。。。
小泉焼きだそうです。。。
御正作公園
どこの公園の池にも鴨がたくさんいました。。。
小泉城跡と城之内公園があります。
。。。小泉に対して大泉町でしょうか。
お濠の周りには、水仙がたくさん咲いていました。
古墳もありました。
いずみ緑道。。。
新・日本街路樹100景に選ばれている様です。
大泉町の町役場。。。複雑な形をしています。
中央公園
群馬県指定の古墳もありました。。。
小さな古墳でしたが、綺麗に整備されていました。
お昼に行ったしれとこ食堂。。。
日曜日や祝日でもランチがあるという事で、海鮮丼頂きました。
900円(普段は1200円)
お刺身の数が半端ないです。。。(笑)
大きく厚く食べこたえがあります。
普通のお店の倍以上です。。。(^ε^)♪
ご飯どんぶりも、倍近くご飯が入っています。
お持ち帰りのパックも置いてあって、納得しました。。(笑)
完食しましたが。。。
数が多いので、少しどかしても、ご飯が見えなかったです。
さいたま新都心で行われた大道芸フェスティバル2019から
フィナーレです。 (1月13日撮影)
大道芸の両日、全ての組の演技終了後に行われます。
15時30分頃から行われましたが、一同に芸人たちが集合し
て、最後の技を披露します。
見ることが出来なかった方達も、ここで見ることが出来ます。
フィナーレが一番楽しそうです。。。(笑)
サーカス技を見せてくれる様です。
お洒落な衣装です。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
さいたま新都心で行われた大道芸フェスティバル2019の続き
です。 (1月13日撮影)
青空のもとで行われた大道芸、たくさんの方が訪れていました。
ジャグジーで世界一になった事のあるLABYさん。
以前、七本綾っていたことがありました。。(^O^)
歌舞伎とマジックの組み合わせが面白いです。
毛振り(けぶり)も行っていました。
大道芸は見に来られる方が年々、増えてきていてますね。
たくさんの傘を段ボール箱に刺していました。
見ていた一般の方も強制的に参加させられていました。
参加していた方も楽しんでいましたね。。。(^ε^)♪
めりこさん最後の演技は(3回目)まことさんとのコラボで
ストリーを持った作品の様でした、
途中少しだけ見た中国雑技団の技。。。
足で頭の上に食器を蹴り上げていました。
場所が変わって中国雑技団。。。
ここでも仮面の早替えを行っていました。
体が柔らかいです。
フラフープ、50本は凄いです。
毎年、撮らせて頂いています。。。。(^ε^)♪
ブログ掲載させて頂きました。
明日まで続きます。。。
1月12日(土)、13日(日)と2日間にわたり、さいたま新都心で
行われた大道芸フェスティバル2019です。 (13日撮影)
ケヤキ広場や駅のコンコース、コクーンシティなど13会場で
大道芸が行われました。
48組の大道芸人たちが、華麗なパフォーマンスを披露してい
ました。
アクロバットやサーカス技、コメディ、マジックなど見ていて
楽しいものばかりです。。。(^ε^)♪
ポールダンスのめりこさん
昨年や3年前は来られていませんでしたが、ポールを使っての
華麗な技は素晴らしいです。
隠れてしまいました。。。(^ε^)♪
火を使った技も見せてくれました。
寒さに負けず技を披露してくれます。
演技後、撮らせて頂きました。
Witty Look
一輪車を使ったアクロバット、パフォーマンスショー
昨年も撮らせてもらいましたが、軽快なおしゃべりを交え
ての一輪車技はすごいです。
息が良くあっています。
一輪車の技で世界一になった事もあるそうです。。。(^O^)
演技前と後と撮らせて頂きました
ありがとうございました。
明日も続きます。。。
久喜市栗橋(旧栗橋町)にある静御前(しずかごぜん)の
お墓です。
静御前は源義経に愛された女性として、白拍子としても活躍
された方です。
この地で、亡くなったといわれています。
NHK大河ドラマ『義経』では、石原さとみさんが好演してい
ました。
静御前ゆかりの石碑もいくつかあります。
1月31日(木)までスタンプラリーが行われるようです。
猫ちゃんが出迎えてくれました。
招き猫に似た様な顔でしたね。。。(^O^)
栗橋駅がすぐ近くにあります。
熊谷市役所に飾られているだるまです。
だるま市が1月20日におこなわれます。
昔はたくさんのお店が出ていましたが、今は少なくなって
いるのが残念です。
熊谷市のゆるキャラ「ニャオざね」
久しぶりに市役所の食堂で。。。。
前期同様、ラーメンセット。500円は安いです。
揚げ物が前回と違っていました。
市役所からすぐ近いところにある高城神社。
お正月番組で徳光さんの埼玉縦断バス旅でも取り上げられて
いた神社です。
龍の彫刻が凄いです。。。(^O^)
鬼の絵が描けるんですね。。。(^O^)
鳩がいましたが、鳥獣慰霊碑がありました。
昨年の12月に撮ったさきたま緑道です。
11月に撮ったものは、以前載せていましたが、遅くなりまし
たが、12月の写真です。
昨年は紅葉が遅く、12月中ごろでも良く見ることが出来ました、
彫刻ものがあって散策するにも良いところです。。。
秋と冬が同居している様な感じでした。
12月までは暖かい日が多かったですが、ここにきて寒くなって
きましたね。。。
紅葉が良かったです。
たくさんの作品が、散策する方を楽しませてくれます。