東松山市・農林公園「ひまわりの丘」に咲くひまわりです。
8月15日
7月上旬に撮った時は、ひまわりがほとんど咲いていなかったで
すが、見ごろになってきていました。
喫茶店や遊具などが出来ているために、以前のような広さはない
ですが、ひまわりを見るには手ごろな広さの様な感じです。
蝶々がいました。
ひまわりと同し保護色になっていますね。。。(^O^)
一部、まだ咲いていないところがあり、これから咲いてきそうです。
キバナコスモスが少し咲いていました。
東松山市・農林公園「ひまわりの丘」に咲くひまわりです。
8月15日
7月上旬に撮った時は、ひまわりがほとんど咲いていなかったで
すが、見ごろになってきていました。
喫茶店や遊具などが出来ているために、以前のような広さはない
ですが、ひまわりを見るには手ごろな広さの様な感じです。
蝶々がいました。
ひまわりと同し保護色になっていますね。。。(^O^)
一部、まだ咲いていないところがあり、これから咲いてきそうです。
キバナコスモスが少し咲いていました。
「のぼうの城」です。
映画「のぼうの城」にもなった小説の一部が屏風になって飾られ
ていました。
たくさんの文字がありますので、書き上げるのも大変だったと思
います。。。。(^O^)
波の様な城壁の様な屏風になっていますね。
奈良漬けやお酒もあります。。。。(^O^)
忍城御三階櫓や二重櫓が出来たのは、江戸時代になってからです
ので、「のぼうの城」の時にはまだなかったです。
ぶらっと♪ぎょうだに飾られる風鈴。
忍城城址へ続く浮城の径のアンブレラ。
少し前にも撮ってブログ掲載しましたが、リベンジで再度撮影です。
今回は、「影」を撮る事が出来ました。。。(^O^)
天気が良かったので、アンブレラ・ハートマークの影です。
木々に囲まれていますので、撮影出来るのは日中の短い時間だ
けの様に思います。。。。(^O^)
ビニール傘の色が反映されて地面に映っていました。
普通の傘やカラフルな傘でも、黒い影になるだけですので、陽射し
が有るときは、ビニール傘がイイですね。。。。(^O^)
花にも日傘です。
8月12日(金)の古代蓮の里です。
トップシーズンは、8月7日(日)に終わりましたが、まだ古代蓮を
はじめ世界の蓮の幾つかを見る事が出来ました。。。。(^O^)
今年は、6月26日(日)、7月23日(土)と今回で3回目の古代蓮
の撮影です。 夕方も一度行っていますので、本当は4回です。
台風の影響で少し風がありました。
蕾もまだたくさんありました。
花が終わってしまって、ひと夏の終わりを感じます。
花托 (かたく)だけのものも多くなっています。
千弁蓮が一輪だけ咲いていました。
シーズンが終わった平日ですが、多くの方が訪れています。
インド蓮は見られませんでした。
★☆★☆★☆★
古代蓮の咲く池。
まだ、古代蓮を見る事が出来ます。
蕾も多くありました。。。。(^ε^)♪
ミズカンナも終わりの様です。
形の良い花托だけ集めている様でした。
オニバスの咲く池。
アメリカザリガニによって、オニバスの茎が切られてしまうので
咲かない様です。
今年も、ここではオニバスを見る事が出来ませんでした。
行田市総合公園(行田市スポーツ施設)に咲くひまわりです。
総合公園というより、駐車場前ですが。。。
ひまわりにサルビアなどの花も咲いていました。
赤いサルビアも咲いていました。
百日草もたくさん咲いていました。
以前より顔の形が変わったかな?
ジョキングコース。
スタートのメートル表示が消えてきています。。。(笑)
ナスの花が咲いていました。
ジョキングコースと並行してある林道の道。
セミがたくさん鳴いていました。
抜け殻もたくさんありました。。。(笑)
つつじが岡公園にいる「猫」たちです。
再度、館林からです。。(^O^)
公園の東屋中心に、たくさんの地域猫がいます。
ちゃんと桜カットされている猫ちゃんたち。
何度か撮らせてもらっている猫ちゃんたちですが、覚えてくれて
いない様です。。。(笑)
1年ぶりに元気な様子を見る事が出来ました。🐈🐈🐈
仲が良い猫ちゃん。
見つめ合っていました。。。(^O^)
青空に雲がわきあがってきていました。
ラジオ体操会場にいる鳥たち。。。(^O^)
市役所前の鶴生田川に沿って、つつじが岡 第二公園が広がります
が彫刻や子供たちが遊べる広場が続いています。
暑い中でしたので、遊んでいる子供たちもいなかったです。
川越氷川神社の「縁むすび風鈴」です。
神社内には、1500個の江戸風鈴が飾られていますが、すべて
手作りのものだそうです。
爽やかな風に吹かれる風鈴や風車は、風流がありますね。
8月になってから行きましたが、七夕飾りなどもありました。
★☆★☆★☆★
神社鳥居前の広場にある風車。。。昨年撮った時は、水色と白の
ものなどでしたが、黄色と白色になっていました。
風でよくまわっていましたね。
鳥居のところの風鈴。
本殿などに七夕飾りがありました。
8月ではありましたが、茅の輪くぐりがありました。
撮影スポットのところで写真を撮らせて頂きました。。。(^O^)
着物が良くお似合いでしたね。
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
風鈴回廊。
いつ見ても凄い絵馬の数です。
8月7日(日)は、川越氷川神社で七夕まつりが行われた様です。
7日(日)は、館林の七夕まつりへ行っていました。。。(^O^)
街中の風鈴も涼しそうでした。
花手水がありました。
群馬県・館林市のつつじが岡公園のもみじ池に咲く「睡蓮とオニ
バス」です。。。そして花ハスです。
オニバスは、スイレン科の一年草で、国や県の絶滅危惧種になっ
ています。
古代蓮の里でも、オニバスを見る事が出来ましたが、ここ数年
は見る事が出来ないですね。
★☆★☆★☆
午後という事もあって少し閉じている感じです。
オニバス
公園の東屋
花ハスまつりが、8月15日まで開催され、午前中は遊覧船に乗
る事が出来ます。
蓮の中を走る遊覧船は優雅な感じですね。
展示される蓮ほ、ほとんど咲いていなかったです。
昨年来た時の方がもう少し咲いていました。
花ハスももう終わりに近いです。
公園で水遊びをする子供たちが気持ちよさそうでした。
紫陽花はほとんど枯れています。
群馬県・館林市役所の前で行われている「城町アンブレラスカイ
2022」です。 8月7日(日)
今年も、館林のアンブレラスカイを撮りに行きました。
七夕まつりの開催に合わせて、午後から行きましたが、青空の広
がる良い天気となりました。
色とりどりの傘の花が満開に開き、夏空を彩っています。☔☔☔
長さが60mあるアンブレラスカイ、8月27日まで開催される
そうです。
ライトアップも22時まで行われます。
★☆★☆★☆★
アンブレラの影もよく映っていました。
七色のアンブレラ。。。
虹色の様です。
城町食堂のウィンドウにもよく映っていました。(^O^)
強い日差しを遮ってくれています。
アンブレラと撮らせて頂きました。 ☔
ハートマークで♥
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
群馬県・館林市で行われた「七夕まつり2022」です。 8月7日
今年の七夕まつりは、開催となりました。
例年8月7日に行われますが、今年は日曜日開催です。
お店の出展だけでなく、メルヘン灯ろうや七夕謎解きウォークラ
リー、日本遺産「里沼」の紹介、ご当地アイドルのライブコンサ
ートなどのイベントがありました。
館林にはカルピスの会社があります。
ミス館林フラワーレディ。
フラワーレディの方を撮らせて頂くのは、6月の花菖蒲の時の撮
影会以来です。
今回は、浴衣がよくお似合いでした。。。(^O^)
フラワーレディのPRもありました。
楽しそうな方達を撮らせて頂きました。。。(^O^)
駅通りなどを挟んで、歩行車天国となっています。
ご当地アイドル「Menkoiガールズ」の毛筆席書披露というのが、
ありました。
書道10段で、全国大会優勝の経歴などを持つ、日本トップクラ
スの書道の実力を持つメンバーもいるという事ですから凄いです。
彼女たちのライブコンサートもありましたが、それは見ずに帰り
ました。
素敵な文字を披露していました。
ミス館林フラワーレディの方。
両手イッパイで美味しそうです。。。(^ε^)♪
ブログ掲載させて頂きました。
ありがとうございました。
街中では、サルスベリがたくさん咲いていて見ごろでした。
館林続きます。
忍城へ続く浮城の径でのスカイアンブレラです。
8月は暑いせいか分かりませんが、花手水のお休みの月です。
「希望の光」イルミネーションで。6月から行われていたスカイ
アンブレラが8月も行われています。
透明なビニール傘の使用や赤い傘でのハート形作成などは、前回
と変わりませんが、足元には、たくさんの花壇があって、色とり
どりの花を添えていました。
空に浮かぶUFOの様です。。。(^O^)
明るいポップ調で。。。(^O^)
ハート形になっています。
ソフトフォーカスで。