yamasa空夢日記

yama空 写真日記
山の様に高く、空や海の様に青く澄んださわやかな写真をたくさん撮りたいな。
カメコ日記で~す。

多々良沼の夕景

2023年08月09日 22時47分41秒 | 公園 駅

多々良沼の夕景です。

多々良沼は白鳥の飛来地として有名で、何度か来たことがありま

すが、夕焼けを撮るのは初めてです。

雲の多い1日でしたが、夕焼けを見る事が出来ました。(^▽^)o

「夕陽と彫刻の小径」 

新日本歩く道紀行100選・歩いておきたい1000の道に認定されて

います。  距離は9.5km。

たくさんの魚や植物を見る事が出来ます。

浮島弁財天。

美術館近くから、多々良沼公園へと続く遊歩道。

「彫刻の小径」と並行していますので、どちらも歩けます。

遊具がある場所では、サルスベリがよく咲いていました。

公園の芝生や田んぼの緑が綺麗でした。。。(*^▽^*)

何ヶ所かで咲くサルスベリ。

野球場もあります。

群馬県立館林美術館。。。近代的で敷地が広いです。

美術館庭園の蓮は、夕方なので閉じていました。


彫刻の小径

2023年08月08日 22時45分51秒 | 展示・飾り

館林市にある「彫刻の小径」です。

県立館林美術館近くから、多々良沼公園まで「彫刻の小径」が

あり、遊歩道の中にブロンズ像など、38体の彫刻が並びます。

行田市から北鴻巣までの「さきたま緑道」や東松山高坂駅通り

の「彫刻プロムナード」などにも、たくさんの彫刻が游歩道に

あり、誰でも歩きながら、美術作品を楽しむことが出来るのは

イイですね。。。(^∇^)

「彫刻の小径」は、自然豊かな游歩道です。

アカマツ林に、2km続く野外美術館とありました。

作品には、それぞれタイトルがついています。

「白鳥の舞」

遊歩道は、舗装された道と自然の道とあります。

「夢」がありました。。。(*^▽^*)

軽々と飛んで行きそうです。


花ハスとオニバス

2023年08月07日 22時03分36秒 | 公園 駅

群馬県・館林市のつつじが岡公園の「花ハスとオニバス」です。

暑い中ですが、花ハスなど、まだ見る事が出来ました。

鉢植えの花蓮。

もう終わりに近いです。

顔出しパネルが増えていました。

「どうする家康」の影響ですね。。。(*^▽^*)

8月15日まで、花ハスまつりが開催され、遊覧船に乗る事が

出来ます。

対岸のお寺。

城沼の蓮。。。午後なので、ほとんど閉じていました。

猫ちゃんも暑さで、お疲れ気味です。

もみじ池に咲く「睡蓮とオニバス」

睡蓮は閉じていました。

オニバスが咲いてきていました。

黒い雲が一時期、出ていました。

水遊びが気持ちよさそうでした。


館林「城町アンブレラスカイ2023」

2023年08月06日 23時30分19秒 | 展示・飾り

群馬県・館林市役所の敷地内で行われている「城町アンブレラス

カイ2023」です。    8月6日(日)

昨年は、館林七夕まつりの開催に合わせて、行きましたので7日

でしたが、今年は七夕まつりより、1日早くなりました。

青空もありましたが、雲が広がる天気となりました。

色とりどりの傘の花が、夏空を彩ります。  ☔ ☔

今年も550本の傘が、長さ60mにわたって開花します。

8月26日(土)まで開催され、ライトアップも22時まで行われ

るようです。

時折、黒い雲が。。。

 

葉の影で傘に模様が出来ました。。。(笑)

風で揺れています。

アンブレラの影もよく映っていました。

曇ってきて、影が出ない時もありました。

可愛いワンちゃんを撮らせて頂きました。

5歳だそうですが、大人しくモデルを務めていました。

ブログ掲載させて頂きました。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

市役所にいるタヌキさん。

サルスベリが咲いていました。

紫陽花は枯れています。


足袋とスリッパ

2023年08月06日 00時43分53秒 | 展示・飾り

行田市商工センターには「足袋蔵」の屏風が飾られていました。

足袋の始まりについて・・・

江戸時代に足袋産業として始まり、300年にわたって作られ続

けられています。

昭和の全盛期には、700近くの工場があり、日本全国の足袋生

産の8割を占めていました。

行田足袋や足袋産業に関する建築や足袋製造用具及び製品が、国

の登録有形文化財や民俗文化財などになっています。

ランニング足袋やサムライ足袋、カラフルな足袋などが作られて

います。

お洒落な足袋です。。。(*^▽^*)

日本遺産に登録はされていますが、PRや活動は今一つのようです。

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

「南河原スリッパ」の写真です。

スリッパの生産で、日本一(全国生産の70%)を誇っていた事

がある、南河原のスリッパ。

現在は、行田市南河原(旧南河原村)になっています。

スリッパは、日本が発祥の地になっていって、文明開化で外国人

が多く訪れるようになって制作されました。

世界各国の歴史と文化を象徴するカラフルで楽しい、スリッパを

生産しています。『六大陸シリーズ』

写真は、以前撮っていましたが、未掲載でした。


古代蓮の里「2023年08月」

2023年08月04日 23時20分38秒 | 古代蓮の里

行田市・古代蓮の里です。  8月4日(金)

今年は、6月18日、7月1日、8月4日と行きました。

古代蓮や世界の蓮はまだ、見る事が出来ますが、終わりに近い感

じです。。。8月6日まで駐車場が有料です。

7月中旬くらいまでが、見ごろになりますが、8月下旬ぐらいでも、

多少見る事が出来ます。

平日の午前中でしたので、訪れている人は多くなかったです。

蓮は、開き始めていました。

花が散った後の花托が、同じ方向を向いていました。

ひまわりの様です。

1枚の葉が、すごく大きくなっています。

インド蓮が咲いているのを久しぶりに見ました。。。(*^▽^*)

ヴァージニア蓮が咲いているのも久しぶりに見た感じです。。(笑)

小舞妃蓮のところにいたトンボ。

甲斐姫は少し咲いていました。


小川町祭り散歩

2023年08月03日 23時47分24秒 | 花・風景

載せたい写真がなかったので、小川町七夕まつりの日に、撮った

未掲載の写真を掲載します。

同じような写真はありますが。。。(笑)

★☆★☆★☆    ★☆★☆★☆

撮影会前に少し、散歩してみました。  

「栃本親水公園」にはダムの様な小さな堰があります。

飛び石が2ヶ所あり、ここでも撮りたかったのですが、撮影が始

まるころには、家族連れなど人が増えていました。

水がいつもよ少なく、水遊びするには良い感じでした。(*^▽^*)

ダムより上流側は水がありました。 

水車小屋は、閉まっていましたが、9時には開くようです。

WBCでの優勝は記憶に新しいですね。

子供たちに幾つかのゲームが用意されていました。

写真や絵画、書などの展示会がありました。

お洒落なラベルのビールです。

小川町には、酒造が3軒あって、日本酒は買った事があります。(笑)

祭り囃子が響いていました。

来年も「七夕まつり」の開催、宜しくお願いします。(*^▽^*)


ひなさん撮影会2023「小川親水公園」

2023年08月02日 13時53分49秒 | 少人数撮影会&ミニ撮影

「ひな」さん、少人数撮影会の午前編です。  7月30日(日)

小川七夕まつりより、先に「栃本親水公園」から撮影しました。

槻川(つきかわ)沿いにある公園で、水辺が整備されています。

水車小屋があって、暑い夏は涼を感じさせてくれます。

水車小屋を通って流れる水は、気持ちよさそうでした。。。(*^▽^*)

水車小屋の中にて・・・

大きな女性を表現してくれました。

少人数撮影会の定番。。。横になるシーンを。

ひなさんは、足が長いです。。。(笑)

イロハモミジをはじめ、数種類のモミジがあるようです。

新緑が良かったです。。。。(*^▽^*)

爪の色がカラフルでした。

親水公園を後にして。。。

坂の真ん中でバランスです。

趣のある壁です。

暑い1日でした。

熊谷市では、38℃以上が1週間続きましたが、その中の1日

でした。。。(苦笑)

ブログ掲載させて頂きました。 

 ありがとうございました。