11月も中旬を越えて、平成23年度も残り1ヶ月半を切った。
今秋の紅葉は温暖な気候の影響から、五箇山でも素晴らしい風景に出会えず季節を移していった。
17日、好天に恵まれた庄川渓谷沿いでも日中の気温は13~14℃と寒さを感じさせない日和だった。
季節代わりで丁度観光の間なのか、世界遺産「菅沼・相倉」合掌造り集落へ訪れる観光バスも少なめで
あったが、相倉合掌造り集落のライトアップが17時前か . . . 本文を読む
7日(月)、初冬の風物詩ズワイガニの解禁で金沢の台所「近江町市場(おみちょう)」にカニの山と人の山が出来、
飛ぶように売れていた。
初日とあって周辺の道路に観光バスが溢れたが、昨日の人出は多めながら平常に戻り、カニの値段も例年より3割程
安いようで、何処の家庭でも食卓にカニが並んだことでしょう。
カニと言うと、ズワイガニ(雄)をイメージするが、金沢市民なら香箱ガニ(雌)が小さいが美味しいの . . . 本文を読む
6日(日)4月以後、毎週日曜日に「麦屋節の里」で開催されてきた「麦屋節定期公演」も今年最終回を迎えた。
平成21年度、麦屋節保存会発足百周年を機に始まった「麦屋節定期公演も」3年に亘り90回を越え、歴史に
足跡を残した。
6日は生憎の雨で外の会場が使えず、会場横の食堂2階で開催して今年度最後の定期公演を終了した。
麦屋節の里
<1.麦屋節踊り。>
<2.>
<3.四 . . . 本文を読む
越中五箇山で「平文化祭」が、2日~3日に平文化複合施設や平小学校体育館で行われた。
平文化複合施設2階では、各種の作品展・茶会・特別企画展「五箇山の歴史写真展」等が催されていた。
平小学校体育館でも、全国「和紙ちぎり絵展」優秀作品や保育園児から高校生までの作品展・各部会の
活動報告資料が展示されていた。
3日は、午後1時半から「平芸能まつり」と銘打って、保育園児から高校生まで中心に「五箇山 . . . 本文を読む
先日、紅葉前線を追って上越から関田峠を越えて飯山市へと下る。
更に津南町から中津川沿いに秘境「秋山郷」へ、この周辺でも紅葉が近年になく良くない。
翌日、雑魚川沿いに走る秋山林道周辺でも紅葉が終わりを告げて初冬を迎えていた。
カヤノ平周辺の唐松林も葉を落とし始め、ブナ林も葉を落とし厳しい冬季を控えて準備万端。
今秋の紅葉は温暖が影響したのか、紅葉前に葉枯して赤物が少なく感動の風景が見られなか . . . 本文を読む