徒然なるままに~徒然の書~

心に浮かぶ徒然の書

人知らずして慍ず~

2020-02-16 17:18:39 | 随想

この冒頭の一文は孔子が己自身について語ったものと言うことが出来るのではなかろうか、という人もいる。

この一文を冒頭に持ってきた弟子たちの才の優れた様子が手に取るようにわか

この一篇の最後の章、十六章には人の己を知らざる患得ず、人を知らざるを患えよ。

他人が自分を認めないのは問題ではない、自分が他人を認めない方が問題だ、ぐらいの意味なのであろうが、

孔子の煮えたぎる心の内を隠して、こんな言葉を発するなど、孔子と言う男の二面性を如実に表しているような気がする。

この言葉は、老子が孔子に云った言葉からすると、とても孔子の言葉とも思えない。

老子は孔子が高慢にして欲望多く、君子ぶると多すぎる志の持ち主であることを見抜いていた。

この孔子の君子ぶる姿も諸国流浪の旅を続けた孔子の人生そのもの・・・・といえるかもしれない。

 

苦難の旅を続けた孔子の見た世界の真実とは・・・・・

弟子たちにとって、孔子はどの様に見えていたのであろう。

子罕篇にあるように・・・・・

之を仰げば弥々高く、鑽れば弥々堅し、と言っている。

孔子は弟子たちにとっては偉大な存在ではあった。

人間と言う生き物は口の端や振る舞いなどでは、その内心は容易にうかがい知ることは出来ない。

孔子の本心は、政治への参画であって、夢破れたるを知った時の言葉、天、予を喪せり。天、予を祝照り、と慟哭したという。

天に対する絶大な信頼が失われた失望感。

五十にして天命を知った孔子にしてみれば、天に見放された絶望感は計り知れないものがあった。

諸子百家の時代を切り開いていったのは儒家集団で、その祖は孔子と言って間違いはなかろう。

孔子の人生は平たんなものではなかったろう、というよりは苦難の連続、そのような人物が何故に、聖人と崇められるようになったのか。

春秋の時代数多くの思想家が諸侯に招かれていたにもかかわらず儒家の祖ともいえる孔子が受け入れられなかったのか、・・・・・

 

吾を知るは者は、それ天か・・・・論語憲問篇

 

なんと云う自信、いや不遜と言い換えた方がいいのかも知れない。

天が孔子自身と迎え合っている、天が孔子の意思や行動を支えていると、云っているのだから、並の諸侯ではこの様な輩は敬遠するのが当然といえよう。

孔子が何故斉を去らなければならなかったのか・・・・

孔子の目指すのはただひたすら、周の文王の文化であり、徳治の政治であった。

孔子の考えが富国強兵をめざし、商業立国には受け入れられなかった。

孔子が手本とする周の徳治政治と云えども、武力による支えがあって初めて成り立っていることを見落としていた。

斉の宰相晏嬰によって孔子の儒の欠点はすべて見こされていた。

能書きが多すぎ、驕慢不遜、厚葬久葬、諸国遊説など斉の国情とは全く合わないことを見抜かれていたといっていい。

周の文王の文化を承継しようとしている自分を、匡人ごときが如何することが出来よう・・・子罕篇

天が私に徳を授けていてくれる、桓魋ごときが私をどうすることが出来よう。・・・述而篇

 

尊大さが滲み出ているこの様な言葉を吐くなど、弟子たちに対する普段は温厚善良な君子面をした孔子であっても、

いざ命を狙われるという危急に遭遇すると、内心の本音が顔お表す。

傲岸不遜、孔子の内心はこの心で満ち満ちていたといっていい。

全国遊説を為し政治参加を望んだ孔子であったが、各君主と言われる人々は孔子の内心を見抜いていたのであろう。

尊大さと言うものは、隠してもも隠しきれるものではない。

言葉の端々、僅かな立ち居振る舞いにも自ずから現れてくるのだろう。

論語と言う優れた書があるとはいっても、いや優れているかどうかわ私にはわからないが、

己の思想、哲学を体系的に書き表す事の出来なかった孔子にはどれ程の纏まった思想、哲学があったのだろうと・・・・・

儒家にとっては、宝物のように扱われた論語であるが、弟子たちとの短い問答や呟きにしか過ぎない断片的な言葉の集積に過ぎない。

弟子たちは孔子の心を十分に知っていたであろう。

子はどうして政治に参画されないのですかという、質問をしている。

人知らずして愠らず、亦君子ならずや。

他人が認めないでも気にかけない、なんと奥ゆかしい人柄ではないか、と言ってはいるが、内心は忸怩たるものがあったであろう。

弟子たちはそれをも十分承知の上で、論語のトップに持ってきたのであろう。               

人が認めないでも気にかけない、なんと奥ゆかしい人柄ではないか。

人間是非ともそうありたいものだ。