taesan

taesanの周りに起こること・感じること

強化合宿も明日夕方で終了

2011-02-05 21:07:32 | 日記
子供の目が違ってきた

話をするとしっかり聴く態度で聞くようになってきた

靴の後ろをスリッパのようにいつも踏んでいたのが
ちゃんとはいている状態になっている

笑顔がとっても素敵になってきた

にやけたような中途半端ではなく

しっかりと満面の笑み

子供らいい子供になったのだ

それが一番うれしい


やんちゃをしても良いので
はっきりすっきり
元気に
暴れる!!

そんなたくましい子供もでいてほしい

それがばあちゃんのねがいだ

今日はすでにみんな寝ているはず

明日あさ手創りパンが食べれるようにしておこうか・・・・・



子育てに関する嫁と姑

2011-02-05 17:48:00 | 日記
嫁とは早10年以上の付き合いになる
結婚前から数えて12年から13年

世間では嫁と姑問題が!と取りざたされるが
「うまくいくようにしような。けんかもするし仲良くするには当たり前やと思うよ。言いたいことを言い合おう」

そうはいっても私も言い切らないし相手も言えないだろう

2番目を産むときに上の子を預かっていたが息子が
「そんなやかましいならもう世話にはならん」と
夜中に子供を連れて帰った

今回は・・・・・
店をしまって実家に帰ってきてお風呂に入ったり子供や嫁と一緒に寝たり穏やかである
朝から1年生の長男に私がとやかく細かいことを言っても黙って寝ていた
勿論以前なら
「そんなに気に入らないならもう帰ります!!」と嫁も行っていたが

「ままちゃんはなしがあるんやけど、いい?」
「いいよ」

と彼女は彼女の意見を述べた。昨日は・・

私も怒られずにきたけど何とか今なっているから大丈夫やと思う
うちの母もママちゃんが厳しすぎるのとちゃうか心配している
自分の子は自分がよくわかっているから注意しないでほしい
するのなら優しくいってもらえないか?
ハグが大事と言われても嫌いの人もいる
私は大嫌い
昔のことがあっていやなものはいややし
食べ物も私の好きなものを出すと子供もしっかり食べるし残したりはしない
無理に食べなくてもいいと思う
今の学校教育もそうなっているし
子供が不安定なのは私とゲームする時間が少なくなったしやとおもう

私は黙って聞いていた
反論や異議を唱えず
「ほかに言い残していることはないか?」
尋ねた

口を挟まず聞いてくれたから
全部言えたと思う



お産を済ませ上二人の子供の子ともしながらの彼女に言う事は
止めておいた」




私の考えは


若かりしの幼稚園に勤めていたころのことや自分の子育てとやはり比較している自分がいた
特にゲームや本を読んでいて返事をしないであるとか
止めさせられるとふてくされる長男に対してもう少しがツン!と言ってもよさそうだと・・・
ただいまーー!!と帰ってきたら
電話をしていたとしてもそれをちょっとおいて
おかえりー!!と大きな声で迎えてやってほしいのだ

スグスグいうのはただ甘やかすだけで厳しくするけれどしっかり抱きしめることが少ないのではないか?
と思っている




子供が返事をしないことが続いたので
「私は返事をしない人とは付き合いたくはない。そういう人は嫌いだ。」

その発言にもひんしゅくを買い訂正を求められたが
私にも嫌いなものやいやなものがあることは表現しておこうと思ったのだといって訂正しなかった

ちゃんとした人間として関係を持ちたいと思うから

ではお休みと言って寝たのである



時代が違うのか

4男と彼女に意見を聴いたりしながら・・
3時間ぐらいディスカッションしたかな・・・・

その日を終えた



今朝
起き抜けからゲームをやっていた
朝7時
15分後は机の下に潜り込んで陰になっているところでやっていた
昨日の今日なので
黙って
おはようだけ言った

弟は保育園の予定で9時までの登園だ
朝ごはんのことを言うと弟は反応があった
返事が返ってきたのである

長男はなしのつぶてでだったので
もう一度聞いたが返事はなかった

呆れ果てたと同時に

母親(嫁)も起きてきたので
朝食を並べて二階へ上がった

何か鬱積したものがあふれ
怒りというか何か爆発的に出てくる

好きなCDをかけ歌いながら化粧をし
考えていたのは・・・・

しつけについて細かいかもしれないが
わが子供たちも人を雇い自立してそれぞれが働いている
今どきのパラサイトではない

このご時世わが子ながら頑張っていると思う

その子たちは私が育てたのだ
がみがみ言ったかもしれないが・・・・

挨拶・食事・睡眠・家事労働・・・・させながら
泣けてきた
言うべきことは言わなければならないのではないか
迎合することがよいのだろうか
そんなことを昨日の4男との話を思い出しながら

朝の連ドラを10日ぶりでみた

したにおりると
保育園へ行かないゾーンが始まっていた

いても仕方がないので
9時前に犬の散歩もあるので行くことを告げ

結果送っていった

発散できていない私はどうすればよいのか・・・・・

暖かな空気を感じ庭掃除することに決めた
プランターの整理や植木の移し替え

失敗するかもしれないが
本格的な春に向かって

クロッカスやチューリップの芽が出初めてきた
それをみて
やはりいつかは芽が出ることを確信して

「ままちゃん、私もあの子もすこしづつ変化していくし
みててね。時間のことも子供がいなかったらまだまだ私自身出来ていなかったかもしれない。
ママちゃんから見たら遅いかもしれんけど・・・」

「人は死ぬまで成長するんやし進化するんやから。私もくんれんちゅうやしね。お互いさまでよろしくおねがいするわ。」


今までなら決裂だったかもしれない
実は花粉かもしれないが
ぜんそくが出だして苦しい

私のぜんそくは我慢しすぎると出ることがある
だから花粉だということにして気持ちを変えることに集中した

心理学を学んで言われているときの気持ちであるとか
反論したらどうなるか
どういう態度で接するか

日頃言っている
メラビアンの法則・・思うと叶ういろいろなことを例に出して
上げ足を取られたお言えばそうなるし
こちらの耳に入る言葉sを厳選したと言えばそうなるし・・・・

子育ては哲学生きていく大切なもの
教育である

ということが私のとらえ方だとはっきりした
けれどふつうは違うのかもしれない

命をつなぐことだけではなく
考え方も受け継いでこそ子育てではないだろうか?

擦り合わせしながら
言いたいことをいいながら・・・

私はいつ言えるようになるのだろう・・・・

でも言わないことで相手が十分自分の気持ちを言い尽くせるなら
私はうまく気持ちを発散させることだ

これをうまくやっていくとよいのかもしれない

今年で57歳
子供4人育てたのだから・・・・
私がもっと大きくなることだと思う

ちょっとハードルが高かったな



生後10日目と子供達の様子

2011-02-05 13:16:10 | 日記
3番目本人はすこぶる元気にすくすく

おっぱいを一杯飲んでお腹が膨れるとブリブリ~
スッキリすると
オンギャ~オンギャ~
おっぱいを要求

そしてまた一杯飲む

昨日から寝る時間より飲んで出して泣いてという時間が増えて来ている
でこの張り具合は父親に似ているようだ。
母親のかわいらしさもみーーんな貰って愛らしい


次男はやっと保育園いやだが始まったように思うが・・・・・

帰って来たらお母さんとギューして(ハグ)おやつを一緒に食べることを約束して保育園へ出かけた

長男は休みなので朝からDSを堪能している
昼前私の4男と彼女と3人でDS大会になっていたり
ゲームでトランプするより本当のトランプがやりたいと彼女の誘いで
『ばばぬき』をしていた
今まだやっていてついに母親に怒られようとしているところである



2月4日(金)のつぶやき

2011-02-05 02:31:17 | 日記
21:58 from web (Re: @fukushima_BOT
@fukushima_BOT 選ぶと・・・わかっちゃいるが・・苦しい!
22:00 from web
今夜はまだ目が開いている。自分の時間だ。・・・・・
22:02 from web (Re: @the_secret_bot
@the_secret_bot じゃあ努力しているのは宇宙と同調していないのかなあ・・・・
by taesan2010 on Twitter

ゲームと子供と親の関わり

2011-02-05 00:21:45 | 日記
ゲームはしても良いと思う

外で遊ぶなどもバランスよくできていればという話だ

そして時間を守るということも条件に入る

なぜなら止め時ないというかいつまでもしていたいと思いからである

それだけ魅力的なのだろう

早寝早起き・・学校へ楽しんでいく・友達関係も良好・外遊びもできる・読書も好き
といううならしてもいいんじゃないかと思う・・条件時間制限あり

朝はぐずる
学校へは行きたくない
友達の00君は嫌だ

というときに
漫画を読んでいてやめられない
ゲームがやめられない

そうなると
自分の世界で自由にしてる時間を持っている・・・

つまりいつも我慢しているから
その時間にストレスを解消しているんじゃないかと思うのだ

小学校1年生の場合
そのストレスの原因を洞察し
解決できる方向へ導くほうがよいのではないだろうか?
親子でゲームをする時間が無くなったからさみしんじゃないか?というのが母親の見解だ。

私はならんのでゲームをすることが親子のコミュニケーションだとは認めにくい
1年生ならまだまだハグをしたり
膝にのったり肩から抱きついたり・・・
まだまだべたべた引っ付きながら話を聴いたり話したり・・・

それが大事だと思っている

手をつないで散歩をしたり・・・・


自分が基準で今どきはどうなのかわからない

けれど
発達段階によって親とのかかわりは違う

経験しておくほうがよいことは経験させてやるほうがよいのではないか?

元気よくただいま!
と言って帰ってきたのなら
それより大きな声で
おかえり!!
と迎えてやれば
待っていてくれたんだな

と 理解できるだろう

ただいま!!と言って部屋に入ると
携帯で電話していたら・・・・・

そりゃ・・あかんやろ?

と思ってしまうのは時代の変わったせいなのだろうか?

1日3回ハグ
という処方箋を書いたお医者様がいる

そんな病気にも同じカルテの内容があった
それが1日3回ハぐ

息子と彼女と私はほぼ同じ意見だった

3対1
多数決とかではない
各家庭の考え方を尊重するといいんじゃないのかな?と
一件落着