taesan

taesanの周りに起こること・感じること

シュブンゲン・・・翔・・飛ぶ

2014-01-01 22:19:32 | 心理学
ウィーンフィルの音が軽やかなのは

シュブンゲン・・シュブンゲン・・というそうな

ワクワク  飛ぶ!

2013年にテレビの生放送を録音してたまに聞いていた

12月に毎日聴こうと思い立って聴きだすと

心がワクワクしてくる

穏やかで軽い感じに心が変化していく

不思議だった

今夜は2014年ニューイヤーコンサートだった

音の秘密

シュブンゲン!シュブンゲン!  だそうだ

翔 !

心に想う事から

音色も音の重さ軽さ・・・

心に想う事から

今年はシュブンゲン!


新しい年をブログを読んでくださる皆さんと迎えることが出来てうれしいです!!(*^0^*)v

2014-01-01 11:36:40 | 心理学

左に伸びた枝の松葉を減らしすぎたとは・・思いますが・・玄関の外でお出迎え!

南天は庭のもの・・・

入っていただくと私がデザインした下駄箱の上に花を飾ってます



松はご近所の松を手入れされる11月から年末にかけて

いつものお宅にお願いして取っておいてくださっているのを

頂戴に上がります

頂いたものを嫁のお母さんも私の友達も 枝振りをみて分けました

千両もくださったので菊だけ用意しました

2階の窓には息子の気持ちも汲んで白を基調可愛くしてみました


夕方には3男が嫁と子供を連れてくるそうです

その時にはおせちを一緒に食べます



今年は今迄の中で一番薄味かなあ・・・

それぞれの食材の味が豊かに伝わる感じです

こんにゃくはもうすぐ誕生日が来たら3歳になる飛雪と

7歳の虎哲と2月で10歳になる佐助がクリクリひねってくれました

暮れにお手伝いを頼むと「それ、したかってん」と3人が競ってしてくれました

50年近く前に母としたなあとおもいだしたり

棒鱈は柔らかく炊くのが難しく両親が何やかや言いながらやっても上手くいかず

とうとう父は山形から鯉の旨煮を取り寄せていました

その棒鱈を「妙ちゃんのたいたんたべてみたいな」というリクエストが

丁度父が亡くなった後の暮にあり挑戦して以来毎年炊くようになったんです

骨まで軟らかくこれは両親にも食べさせたいなと思う一つですよ!

自家製のハムは只今解凍中

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

子どものころから母の手伝いをしながらおせちの用意をしていた

自分のビジネスを始めてステンレスの多重構造のお鍋を使い

さらに時短でおいしくできる方法を知った

そして毎年作り続ける

どんな意味があるのかと思っていたが

数の子の薄皮は次男の嫁が「私、これ得意やしするね」と四方山話をしながら準備する

柳の枝につきたてのお餅をつけて花餅にする・・・孫たちも手伝う

正月に作ったおせちをみんなで食べる

毎年毎年ほとんど同じことの繰り返し

その中に健康であったんだな

こんな準備が出来たんだなあ

毎年より花が早く活けられて落ち着いたなあ

縮小したけど案外疲れたなあ

孫たちが楽しみにしているんだなあ

そんな風にいろいろな思いが出てくる

孫たちに楽しい・・懐かしい思い出になるように続けているのかもしれないなあ・・・

日本の食事の良さも伝えておかなくっちゃ・・という思いもある

さあさ・・這いずり回る子供たちが来るまでに

床を少し拭いておくか・・・なにせ老犬が居るもので・・・・

皆さん本年もどうぞよろしくお願いします!



12月31日(火)のつぶやき

2014-01-01 08:30:22 | 心理学

038 固定した考えから脱出せよ. 本当に自由に自分の人生を生きたいなら、世間に溢れている画一化した考えと態度からきっぱりと抜け出してしまうことだ。 『超訳ニーチェの言葉II』 amzn.to/NaJ8mQ #Nietzsch #nietzsche_choyaku

かみくらたえさんがリツイート | RT

「相互依存」における黄金の卵とは、人との活発なコミュニケーションによって生み出される相乗効果である。そうした卵を定期的に手に入れるためには、人間関係というガチョウを大事にしなければならない。 ー『7つの習慣』

かみくらたえさんがリツイート | RT

未来を築くには、今決定を行わなければならない。リスクを負い、行動しなければならない。資源を割り当てなければならない。とくに人材を割り当てなければならない。仕事をしなければならない。 ameblo.jp/drucker365/

かみくらたえさんがリツイート | RT

完全な男を求めるのは、身の程知らず。自分に欠点があるように、相手にも欠点がある。傷つくことを恐れず、当たって砕けろ。amzn.to/12eLhTQ

かみくらたえさんがリツイート | RT

種は落ちたところで、精一杯の花を咲かせる

かみくらたえさんがリツイート | RT

●リーダーになる人というのは、人並みの、あるいはそれ以下の能力やチャンスを活かして、偉大なことを成し遂げていくのです

かみくらたえさんがリツイート | RT

信頼…相手を、そして自分自身を。

かみくらたえさんがリツイート | RT

2013年、大変お世話になりました。ご縁をつなげていただき、感謝です。よいお年をお迎えください。

かみくらたえさんがリツイート | RT

『悪性の病を癒すためには、あなたの心からすべての恐怖を取り除き、それが誤った思考の産物であることを認識しなさい。あなたの思考が変わるにつれて、あなたの体も変わります。』J・マーフィー

かみくらたえさんがリツイート | RT

●自分が正しいと思い込めば思い込むほど、相手に理解されたいという気持ちが高まり、その分だけさらに「相手が聞いてくれない」と感じてしまうことが多い。success88.net/james

かみくらたえさんがリツイート | RT

人は、物事をあるがままに、つまり客観的に見ていると思い込んでいるのが常である。しかし、私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。 ー『7つの習慣』

かみくらたえさんがリツイート | RT

従来のプランニングは何が最も起こりそうかを考えた。これに対し、不確実性の時代におけるプランニングは、未来を変えるものとして何がすでに起こったかを考える。 ameblo.jp/drucker365/

かみくらたえさんがリツイート | RT

愛する人に「愛してるよ」と言える幸せ…感謝の心を持てば生きるエネルギーが湧いてくる。amzn.to/19qsQ0E

かみくらたえさんがリツイート | RT

今年の一年は『コースの後のエスプレッソ』美味しいさらに濃いコーヒ!
人生で一番楽しい一年だった。


今年よかったことを振り返っている。変化したこと意識したこと。自分の知らない世界をのぞこうと行動して視野が広くなったとよかったなあと振り返る嫁。


自分を見つめる、自分を知る。自己洞察が深まる。自分の色々な部分が見えてくると自分以外の人にも見えてくる。


事実なのか妄想なのか?そのことは本当か?そんなことを自問自答し続けた一年だった。


聴くということをとおして随分人と好感を持ち関われるようになった。相手も好感を持ってくれているということが分かったことがあった。