シュブンゲン・・シュブンゲン・・というそうな
ワクワク 飛ぶ!
2013年にテレビの生放送を録音してたまに聞いていた
12月に毎日聴こうと思い立って聴きだすと
心がワクワクしてくる
穏やかで軽い感じに心が変化していく
不思議だった
今夜は2014年ニューイヤーコンサートだった
音の秘密
シュブンゲン!シュブンゲン! だそうだ
翔 !
心に想う事から
音色も音の重さ軽さ・・・
心に想う事から
今年はシュブンゲン!
038 固定した考えから脱出せよ. 本当に自由に自分の人生を生きたいなら、世間に溢れている画一化した考えと態度からきっぱりと抜け出してしまうことだ。 『超訳ニーチェの言葉II』 amzn.to/NaJ8mQ #Nietzsch #nietzsche_choyaku
「相互依存」における黄金の卵とは、人との活発なコミュニケーションによって生み出される相乗効果である。そうした卵を定期的に手に入れるためには、人間関係というガチョウを大事にしなければならない。 ー『7つの習慣』
未来を築くには、今決定を行わなければならない。リスクを負い、行動しなければならない。資源を割り当てなければならない。とくに人材を割り当てなければならない。仕事をしなければならない。 ameblo.jp/drucker365/
『悪性の病を癒すためには、あなたの心からすべての恐怖を取り除き、それが誤った思考の産物であることを認識しなさい。あなたの思考が変わるにつれて、あなたの体も変わります。』J・マーフィー
●自分が正しいと思い込めば思い込むほど、相手に理解されたいという気持ちが高まり、その分だけさらに「相手が聞いてくれない」と感じてしまうことが多い。success88.net/james
人は、物事をあるがままに、つまり客観的に見ていると思い込んでいるのが常である。しかし、私たちは世界をあるがままに見ているのではなく、私たちのあるがままに(条件づけされたままに)世界を見ているのだ。 ー『7つの習慣』
従来のプランニングは何が最も起こりそうかを考えた。これに対し、不確実性の時代におけるプランニングは、未来を変えるものとして何がすでに起こったかを考える。 ameblo.jp/drucker365/
今年よかったことを振り返っている。変化したこと意識したこと。自分の知らない世界をのぞこうと行動して視野が広くなったとよかったなあと振り返る嫁。
自分を見つめる、自分を知る。自己洞察が深まる。自分の色々な部分が見えてくると自分以外の人にも見えてくる。
聴くということをとおして随分人と好感を持ち関われるようになった。相手も好感を持ってくれているということが分かったことがあった。