新たな体制になり二度目の会議、今後の方針を決めました。
僕の委員会は存続の危機にあります。
正確には現在ではなく将来なのですが、
この委員会はまだ浅く二年前に新たな加算をとるために発足されました、
しかしその加算内容が現状加算はとれているのすが監査で引っかかる可能性が出てきたのです。
現状では内容が薄いといっても一年目からすでに内容のボリュームアップに必死でこれ以上の内容にするのは難しい状況。
そこで上がったの案が、もう一段階上の加算。
これは現場を専門家に見てもらった意見をもらうというもので一段階目もクリアできます。
しかしこれにはさらなるお金がかかります。
そのことを上層部に打診したところ、現状維持でした。
要は現状お金をかけずにとれているのが一段階目でその維持のために努めよということでした。
ここで僕はどうしようか考えました。
新たな企画の提示、業務上での折り合い、予算などなどをまとめて会議で再検討してもらうか、現状維持をのむか。
前者は相当のエネルギーを要しますがその分のやりがいはあります、後者はそのままで委員会の存在意義に疑問を感じます。
このひと月どうするかを考えていました。
そしてだした結論は、現状維持でした。
正直僕自身この委員に疑問を持っていてそこまでのエネルギー、意義を生み出せていません、
下の人たちにもっとエネルギーがあれば変わってきたかもしれませんが決められた方向に行きますという感じで、
そうなってくると今回の意義は、委員会の内容に関わらず、新たな体制の発足人になりたいかどうかということだけです。
そのことに対しての魅力はありますが、それをするとなると相当のエネルギーと時間を要すると思われます。
今僕がしないといけないことは、実務者研修の勉強と同僚との遊び。
この職場で上に行くつもりはないのでこの二つが順風満帆にこなせれば問題ないです。
現段階での内容の薄さについては、監査で引っかかれば意見が変わると思うので、その時考えます。
そのままという決断をしたのですが、やらないという選択したことでやはりもやもやは残るもので、
今日はそれ吹っ飛ばすために遊びます。
僕の委員会は存続の危機にあります。
正確には現在ではなく将来なのですが、
この委員会はまだ浅く二年前に新たな加算をとるために発足されました、
しかしその加算内容が現状加算はとれているのすが監査で引っかかる可能性が出てきたのです。
現状では内容が薄いといっても一年目からすでに内容のボリュームアップに必死でこれ以上の内容にするのは難しい状況。
そこで上がったの案が、もう一段階上の加算。
これは現場を専門家に見てもらった意見をもらうというもので一段階目もクリアできます。
しかしこれにはさらなるお金がかかります。
そのことを上層部に打診したところ、現状維持でした。
要は現状お金をかけずにとれているのが一段階目でその維持のために努めよということでした。
ここで僕はどうしようか考えました。
新たな企画の提示、業務上での折り合い、予算などなどをまとめて会議で再検討してもらうか、現状維持をのむか。
前者は相当のエネルギーを要しますがその分のやりがいはあります、後者はそのままで委員会の存在意義に疑問を感じます。
このひと月どうするかを考えていました。
そしてだした結論は、現状維持でした。
正直僕自身この委員に疑問を持っていてそこまでのエネルギー、意義を生み出せていません、
下の人たちにもっとエネルギーがあれば変わってきたかもしれませんが決められた方向に行きますという感じで、
そうなってくると今回の意義は、委員会の内容に関わらず、新たな体制の発足人になりたいかどうかということだけです。
そのことに対しての魅力はありますが、それをするとなると相当のエネルギーと時間を要すると思われます。
今僕がしないといけないことは、実務者研修の勉強と同僚との遊び。
この職場で上に行くつもりはないのでこの二つが順風満帆にこなせれば問題ないです。
現段階での内容の薄さについては、監査で引っかかれば意見が変わると思うので、その時考えます。
そのままという決断をしたのですが、やらないという選択したことでやはりもやもやは残るもので、
今日はそれ吹っ飛ばすために遊びます。
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます