グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

クレマチスの丘

2011-06-24 07:56:31 | Weblog
明日で高速1000円割引終わりと言うことでPhoto shopのお仲間と
長泉にあるクレマチスの丘へ梅雨空の雨を心配しながらの出発・・









幸いにも雨は上がって、きらきらと雨露を含んだクレマチスを撮影
ひろ~い庭園はきれいに手入れされていて、いろとろどりのクレマチスに
思わず歓声・・・






こんなにもたくさんの種類があるのかと、この色もこの姿のクレマチスも好きだわ~
アーチ、ポールなどに絡ませた優雅なクレマチス 樹木にからませたモンタナやアーマンディーなど、
自然植栽風に仕立てたクレマチス 休憩もせず気が付いたら2時間も~~ 

梅雨の合間に素敵な所 案内していただき、Mさん、IさんそしてドライバーのTさんありがとうございました。




クリックしてください






ササユリの里

2011-06-17 07:32:46 | Weblog



ネットサーフィンしていると
見ず知らずの方ですが、末期がんでササユリが咲く頃まで生きられるか~~と

ササユリが咲くとこのまま ず~と見ていたい・・・と・・切ない文とすばらしい写真を拝見・・・



そんな折 ササユリを見にいこうと誘いのTELなんとタイミングの良さ いくいくと言って
用事を済ませたあとササユリの里へ~~

感激!!山の斜面に一杯 決して派手でなく華やかではないけど かといって美しさの存在は
しっかりとすっかりササユリの魅力に引かれてしてしまいました

木漏れ日の射す 自然豊かな里で淡いピンク色の花が清楚に咲いており、人々の目を楽しませ心を癒してくれるササユリ





これは本来の姿でなく人間でいえばメタボですと ササユリをこよなく愛してそこを管理しているおじさん

そうか~お花もメタボは・・・・なるほど
ささゆりの美しい姿は やはりす~としたのが美人なのネ



妹の旦那様もササユリが大好きで、何度か買っては自宅の庭に植えて見ても、育たないとか・・・
ゆリに似たササが一杯の環境が良いみたいで、種を採取しては植えているそうです。



クリックしてください


細い道を少し登って行くと小さな展望台があり、そこからなんと白波の立つ雄大な太平洋が望めた。

美しい海を見ながら休憩し、ふと横の立て看板をみると
1854年 南海大地震 M8,4 安政元年  津波で29メートルまで波が押し寄せ家屋の倒壊、流失甚大なり
1944年 東南海地震 M7,9
1945年  三河地震 M6,8

やはり地震はこの身近な所でも起きているのですね













上高地

2011-05-27 21:08:26 | Weblog
1度前から歩いてみたいと思ったコース 大正池から河童橋までの散策
カルチャーセンターのバス旅行で上高地へ




焼岳 標高2455m大正4年の爆発で大正池を作った北アルプス唯一の活火山
今なお かすかですが噴煙を上げている。

後方に焼岳 前方に真っ白い雪景色の奥穂高のやまなみを 見ながら、
道は平たんで木道になっているので歩きやすい、

木漏れ日の中 シャッターを切りながら歩く 田代池、小さな霞ヶ池鶯のさえずりを
聞き、池に雪景色の山の映り込みを みんな一斉に腹這いになって撮影・・・(笑う)

寒いかと思ったのに汗ばむほど気温が高く、1時間の所1時間半かかり河童橋へたどり着く。




河童橋に着いたら手を振ってと、MさんとTさんからのメッセージ

早くからPCの前でスタンバイしていて下さったとか・・・
 
携帯で着いたよ~と手を振り
どこどこともっと右 右・・?・見えた見えたと手を振っている姿が映ってるとか

なんとライブカメラで撮影しているとの事、
さんのブログに載せて下さった 有り難う

バスでお隣にすわったKさんも旦那様・娘さんに電話してしばしの楽しみと驚きの一瞬でした。

PC仲間のOさんMさん達は少し上のビューポイントまで歩くと言ってスタスタ・・・お元気です。

私たちはもう限界・・・・

梓川は相変わらず 澄んだ水量も多くとうとうと流れ、
河童橋から見る眺めはすばらしい!!

奥穂高・前穂高・明神岳3000m級の
真っ白い雪をいただいた日本の名峰  北アルプスの数々が目の前に広がり、

5千尺ロッジの美味しいケーキと紅茶をいただきながら 一休み
しばし上高地の自然を満喫しました。

こんなかわいい看板がありました。





東海地方 梅雨入り宣言

綺麗なバラも長い雨に打たれてしまう






お別れ

2011-05-20 22:53:45 | Weblog
駅のホームの階段を上って行くと 両手を広げて にこにこといらしゃい!!
と出迎えて下さった

ロアンちゃん

久しぶりの再会で分らないと思って洋服の色
バックの色を伝えておいたけど心配することなかったわ・・・




もうすぐベトナムへ帰ってしまう

是非会いたいと~ 帰り支度で忙しそうでしたのでこちらから出向きました。
東海道線 御殿場線に乗り換えること4時間 御殿場線は初めて
富士山の北側 山北という地名がそのまま 

以前にさくらの景色をバックに写した写真をいただいたことがあり、とてもきれいな所 
桜の時期に訪ねれば良かったかな・・・

あいにく富士山は望めなかったけどあの景色の所を案内してくれました。



日本に来て3年と言うのにこの前逢った時よりずーっと日本語が上手になり、
20分ほどの道すがらいろいろお話をしているうちに会社の寮に着いた。

お部屋にはチャンさんとジェンさんもいらして 出迎えて下さり
お昼は外でといいましたが、ベトナム料理を是非食べて下さいと

テーブル一杯作り きっと朝から一生懸命作ったのでしょうね。
初めて見るお料理ばかり、とても良いお味で、

食べやすく、心配することなく、いただきました。
おしゃべりしながら、ベトナムの風習も一寸伺ったり  ごちそうさまでした。



写真撮影しながら楽しいひと時を

若いお嬢さんたちと過ごせたこと、私たちも若返たような感じでした。

何時もはお母さんが作ってくれていたお料理だそうですが、舌で覚えているのでしょうね
見事なお料理に拍手・・・

愉しい時間もあっという間にお別れの時間が~~








南信州への旅  

2011-05-08 08:39:24 | Weblog


眼下には まだ田植えのすんでない棚田が広がり、その向こうは電車道そして
OO川 又その向かいは山 木々のみどり、遅い春 桜が満開で桜を楽しめるとは
 知人の別荘(竹秋書庵)へ2泊3日





こちらから8名 現地で4名と大家族

スケジュールも綿密に立てて下さり、
雨にけむった花桃街道 温泉に入りドライブの疲れを癒す

別荘に着くとすでに炭火が赤々と焼肉の準備が出来ていた。

辺り暗闇につつまれる頃になるとカエルの大合唱
まるでタイムスリップしたような景色と佇まい

夜2回目の温泉へ
暗闇の中を走って行くのですが、信号もなくまわりの灯りもなく、道迷ったかな・・・と
気が付けば誰も携帯も持たず、聞くこともできず、数分の道のりが遠く感じて、ようやっと温泉へ・・・





2日目は昨日の雨も上がり、朝の景色がすばらしい、霧が深く垂れこめ
まるで墨絵の世界です。 






今日はしらびそ高原へ 山の上は寒いからと一杯着込んで・・・

高い山へどんどん登る・・・・車のアクセル一杯踏み込んでもスピードが出ないと~

後ろに乗っている私達は変わっていく景色に歓声をあげ、上の方はまだ木の芽ぶきもしてませんでした。

標高1918mに広がる高原 3000m級の南アルプスに手が届くような山並み 残雪の風景がすばらしい!!

雄大な景色をおかずに朝作ったおにぎりをほうばる。 おいしいこと







日本のチロルと言われている下栗の里

日本の原風景を今に残し、神の恵みを受け続ける里

この集落は太陽が足下から登ると表現されている急斜面に広がる耕地は、お茶をはじめ、そば、こんにゃく雑穀類が栽培され、
(耕して天に上る)の光景である  (資料より)

日本の里100選にも選ばれている 細い道で車止める場所がなく、撮影できませんでした。残念!!





夜は大きな五平餅を作ってきて下さり、クルミごまのたれをつけ炭火で焼き、竹の子の煮物とても美味しくいただきました。

ごちそうさまでした。田舎の味でした



もうこの里山ともさようならする日となり、今日は山菜取り、

わらび、こごみを摘み取り、お土産に持ち帰りました。

OO川を船を持っているおじさまが乗せて下さり
船の上から見える景色も又すばらしく 秋の紅葉もきれいだから秋も是非いらしゃいと・・・

初対面の私達にもとても温かく迎えて、接待して下さりありがとうございました。

農婦になって~

2011-04-09 21:46:48 | Weblog

畑に11時集合・・・

自宅から歩いて7~8分の所に200坪のSさんの畑があり、1人で管理するの大変と言うことで
皆さんで(8名)作物作りをすることになりました。

畑の3分1にはSさんとお姉さま(町田に在住)で果樹の数々を植えてあり、
すでにみずみずしい果物をたくさん収穫 おすそわけしていただき、ジャムにしました。




まず 真夏の暑いときに日陰になるようにと休憩小屋作り、
竹林のたくさんあるYさんのアイデア、道具入れや雨水を溜める工夫などアイデアの数々
感心することばかりです。 竹を割り平らに並べビスで留め 防腐剤を塗ったりであっという間にエコハウスの完成

ほとんどの方が農業は初体験、何をどうしたらよいか分らず 広い畑におしゃべりの声だけは一杯 
静かだった畑が急ににぎやかになったので、ご近所の方が次々と もの珍しそうに
訪ねてくる。 こうしたらいい・・とか ああしたら・・とか農家の先輩の方たちがいろいろアドバイスをして下さる。



ジャガイモはもう芽が出てきました。

小松菜もぞくぞく芽が出てきましたが、大根は数本だけ種が古かったのかしらと 新しい種を買い もう1度蒔き直し、
収穫の夢は広がります、



お姉様が植えたエシャレットは元気に成長してますよ。
1か月に1度浜松にいらして短い時間を農婦になって・・・

新しい畝も出来、これから野菜を植えましょうとピーナツ・干しいもになるサツマイモ・枝豆・ブロコリー・
お花畑もと夢は広がります。

この広い畑が無農薬で新鮮な野菜、一杯収穫できること楽しみにしてます




先日 映画(クレアモントホテル)を観に行った帰り、細い路地も街並みにも詳しいMさん、ネットの話をしながら
エディさんのことにふれ・・・

ミニバラ“れんげ”の話をしながら散策中

なんとそのミニバラに出会い、家へ連れてきました、
切ないミニバラ・・・なんだか最近涙もろくなった私でした。

カタクリの花を見に~

2011-04-01 23:53:33 | Weblog


風が強くて 撮影にはと思いながらもphotoshop5人のお仲間とカタクリの花を撮りに出掛けた。

少し時期が早いかな・・・まだ開ききってない、下向きの花を撮影するの大変・・・




ベテランの先輩に教えていただきながら、 風が~とかカメラが~とか腕の悪いのを棚に上げ、悪戦苦闘~~


洋服の汚れも気にせず・・・



朝日を浴びながらラジオ体操をする男性。長引く避難所生活での健康維持と気分転換のため、重要な日課とか

「体操をしながら朝日を見ると一瞬だけ『きれいだな』と感じるが、すぐに現実に戻り、将来が見えない不安に襲われる」



やはり避難している方の一言にも 心痛みます。

心も体も暖かい春がきっとやってきます、待ち遠しいですね・・・



先日 OO湖の管理棟でカービングと写友OOOの合同展示会がありました。

OO湖の風景を写した写真と OO湖にいる鳥を木彫りして、きれいに色つけし、今にも飛び立とうと
しそうなほどのリアルな作品、湖もこんなにも身近に感じ、明日からのウオーキングも又楽しみが増えそうです。

寒い中大勢の方がいらしていただきありがとうございました。

そんな中PCのお仲間のTさん手に一杯の土筆を~ 翌日とてもおいしく煮てきてくださり
季節の香りをいただきました。 ご馳走様でした



何をしたら良いのか~

2011-03-21 15:06:33 | Weblog



時間が過ぎるにつれテレビや新聞で見聞きする惨状に言葉もありません。
これが現実のことなのかとただ呆然とするばかりです。



昨年 翁草の種を(Fさんから)いただいて捲いたけど発芽せず、
花屋さんで眼にとまり、連れてきてしまいました。



我が家の庭の花 毎日眺め元気をもらってます。



先日 Nさんからハンギングバスケットの花のお届け物がありました。
好きな色でまとめられた素敵な花です、見るたびに心和みます 



ありがとうございました。



OB会でOさんから教えていただいた画像です

伊豆への備忘録をアップしようと思いましたが、やはり花一杯のブログが良いかなと・・・



「お悔やみ申し上げます」「お見舞い申し上げます」の言葉も空しいような・・・・・
言葉を失うとはこういうことなのですね。

お元気出しましょう

大地震   2011,3,11

2011-03-12 23:02:56 | Weblog


東北地方太平洋沖地震   国内観測史上最大M8.8

大津波の様子をテレビでリアルに放映され、車も家も船もきれいに作った畑も
木の葉のように、一気に波とともにのみ込まれ、目を覆いたくなるような光景、外国ではない日本での事
福島の第一原発も大変なことに・・・





津波注意報
津波警報
大津波警報

日本全国各地に出されている注意報 ここ住んでいる所のすぐ近くも避難勧告
ここから海まで2Kぐらいしかない、どうしよう どうしよう・・・

高い所がない、携帯が繋がらない、電話回線が不通

孫の事も心配、とりあえず、PCカメラ仏様のお位牌をかばんに詰め
娘のマンションへ孫はのんびり本を読んでいて危機感全くなし、

そんな折 
親戚の子供、アルバイトでこちらに来ていたけど、JR不通で帰れないから

1晩泊めてほしいと連絡あり、駅まで迎えに行きました。
ようやっと繋がる電話で

子供達、長野の親戚、伊豆へ旅行に行っているIさん、沖縄へ行っている
Fさん、東京のおばちゃん達皆さんの安全を確かめました。




時間が過ぎると共に被害の凄さが明らかになる。

被災者の皆様桜の花を見て お元気を出して下さい。

クリスマスローズ

2011-03-07 06:46:32 | Weblog





OB会でOさんの講座で新しい事を教えていただき、楽しいひと時を・・・
私も作ってみましたが上手に出来ませんが、クリスマスローズの背景にしました。

Oさんありがとう




ロアンちゃんの事

ベトナム人の可愛いお友達がいる、
遠い国を離れ富士の近くの医療機器の会社へ海外研修として2年半、
 
昨年の夏 東海道線の電車の中で声をかけてくれて話に夢中になり、メール交換を・・・
それからパソコンでたびたびメールが来ます。
日本語も上手ですし、純粋なロアンちゃんの事、わが娘のよう帰る前に1度お逢いしたいな・・





クリスマスローズをいっぱい作っているS さん初めてのオープンガーデン
交配させ新品種 わが子を育てるような気持ちでとおしゃった言葉わかるような感じです。

又 遊んでしまいました。