グリーン・グリーン

四季折々の自然の風景が素晴らしい!!

三月三日  お雛様

2011-03-03 06:09:09 | Weblog


Photoshopのお仲間とお雛様を見に行ってきました。

昨年 Tさんの中馬のおひなさまの写真を見てから1度訪ねてみたいと思っていた所

戦国時代武田信玄など軍兵が行き来し信州への塩の道、当時の宿場町と商業の中心地として繁栄した街 、
足助にはもみじでも有名な香嵐渓がある。




古い街並み 通りに面して家の両側にはお雛さんが飾られ、古いのは江戸時代のもの
戦時中の物のないころのお雛さんは華やさにかけ、それでも親御さんは初子のお祝いをしたのでしょうね

この地域は良質な瓦粘土を産出し江戸時代からサン州瓦の産地として栄えたところ
三河土人形もたくさんあり、色合いがなんとも深みがあり素敵でした。

お雛様と言うと女の子のかと思いましたが、この地方は第1子誕生が男の子でもお雛さんで祝ったそうで
御殿屋台の屋根のとがったお雛様はの男の子へのお祝いだそうです。

そうだ私の御殿屋台のおひなさまはどうなっているでしょう・・・・遠い昔をふと思い出しました。



あちこちに赤白の餅花が綺麗に飾られ 三河のおひな菓子 “おこしもの“とてもきれいでしたので
お買い上げ 少し焼きしょうゆをちょっとつけていただくと、もちもちしていて おいしかった。

暖かく、ぶらぶら歩くには申し分ない良いお天気でした。

少し遠出でしたが皆さん、お元気で楽しい1日でした。ドライバーのTさんありがとう



パンが焼けました

2011-02-28 20:14:30 | Weblog

マムの日

あんことチーズ・ベーコン500g買ってきてのメール
パン作りをするとおしゃってましたが、どんなパンが出来るのか
想像できなかった。




早めの集合で、yさん今日のメニューの材料を全部用意して下さり、
パンの第一発酵を済ませて来てくださった、

早速 パン作りいくつかに分け、

◎ あんこを入れその中に大きな栗を入れ、
                  ◎ ベーコンを縦に切り、その上にチーズ又その上にベーコンを挟み長く伸ばしてくるり
                  ◎ クルミを練り込み、さすがベテラン主婦あっという間にたくさんのパンが・・



40分?40度使い慣れてないコンベックに相変わらずにぎやかく~~


焼いている間に、カボチャのポタージュ、ベーコンとジャガイモのカリカリ炒め
昔 そう言えばよく作っていたな  パンもケーキ作りも良く作って、子供たちにご近所にと~
最近は手の込んだ料理はさっぱり!!あーぁ
どうしたことか・・・ 

あっという間に何品もでき少し遅いランチを
yさんプランターで育てたという柔らかいサラダ いつも学ぶことの多いマムの会





食後はPCを出し 新しいソフトで模様作り、Fさんはパパと出来凄いね~
いろいろ変化する万華鏡 時間もすぎるのも忘れ愉しい世界へ至福なひと時でした。

皆さんありがとうございました。



セツブンソウ

2011-02-19 09:09:48 | Weblog

セツブンソウを見たくて~

Sさんの携帯写真で見せていただいたセツブンソウなんと美しい~

是非見たいと4人で車を走らせ1時間余り あら走ったことのある道
田舎へ行くときに通る方向だ・・・
山林の間を柔らかい春の風が心地よい




早春に寒さを凌いで、節分の頃に開花するからセツブンソウと言うのかしら・・・
名前が何ともいいですね

草丈は10センチ位で、少し薄暗い地面に這うように群生してました。
葉からスーッと立ち上がる細い茎、そしてその先に咲く白い小さな花

お寺の裏山に大事に育てられ 周りには青いネットで囲み、皆さん汚れるのも
忘れひざをつき、地面すれすれにカメラを向け撮影してました。




翌日Photo shopの講座のお仲間と もう1度セツブンソウに会いに、
この日は暖かく コンビニでおにぎりとお茶を買い走りながら~

先日は午前中の雪の後でしたのと、花が下を向いていた写真が全部ピンボケ・・これではね~と

ラッキー今日は 光を求め花の向きが変わり全部こちらを向いている、
友も白いコート もうクリーニングに出すから汚れても良いわと言って
接写してました。




里山の可憐なセツブンソウ お寺の入り口には大きな蝋梅が満開
セツブンソウの頭の上の梅はまだつぼみでした。

この梅が満開になったら 又すばらしいでしょう


かわせみ

2011-02-15 21:39:32 | Weblog
昨年は見ること出来なかったかわせみ今年は 何度か見ることが出来、カメラに
収めることが出来ました。




背中はブルーの瑠璃色 お腹の方はレンガ色 からだのわりに長いくちばし 獲物をねらってじっと、
葦にとまっていて魚を見つけたのか急降下

魚をくわえて こんなところ撮影できたらね~~

3頭身位に見え 妙に可愛くきれいな鳥です




100歳の父親と94歳の母親の介護のため北海道へ帰るというKさん、しばしのお別れ  送別会を・・・

いつも安いランチばかり、たまにはとめった行くことのない高級料理屋(繁松)
夜の街に出ることもほとんどないので、夜のあかりが眩しい・・・

3人のご兄弟2か月ずつ交代で面倒を看るとか・・・お父様お母様お幸せね




日本料理  四季折々の旬の素材を活かした懐石料理、丁度節分でもあったので
前菜に恵方巻き・お吸い物には升大根 大根を枡形にくりその中には何と大豆がすごい演出

お造りは牡蠣の蕪蒸 どのお料理もやさしい味付けで、目と舌で楽しみ、器も
すばらしく 気が付いたら3時間もおしゃべりとお食事で至福なひと時を過ごしました。





今夜は久しぶりに演奏会へ・・・

世界で活躍する蘇我大介さん指揮、浜松市出身のピアニスト犬養新之助さん、

団員は百名余りの中に娘も 美しい音色に酔いしれました。

曲目は交響詩「フィンランディア」
ピアノ協奏曲
交響曲第2番

安曇野へ~

2011-02-07 21:56:11 | Weblog


寒い所へ行く、雪国~~へ

きっと雪があり道が氷っているだろうからと、滑らない靴を探すけど、
暖かいこの地には どこの靴屋さんを探しても見つからず・・・

そんな折 親戚の(長野県)のおじさんからTELがあり、早速 雪靴が届く、
滑り止めのついた、ボアのホカホカ靴、宅急便で送られてきた。ありがとう!!






立春の声を聞いた途端、今日の暖かさ、これ以上重ねれないほど
着込んで、出発したものの汗ばむほど・・・もちろん雪などなし、

車中から見るアルプスの真っ白い山が、信州!!



安曇野市のわさび田一帯は、北アルプスに降る雪が湧水となって湧き出している
ところであり、水量は多くないけどわさび田に敷き詰めた砂利の下から、
湧き出しているようです

清流でしか育たないワサビ、可憐な白い花が咲き始めていました。

緑濃いわさびの葉の天ぷらが乗ったお蕎麦、香り一杯のおろしわさびを添え
少し遅いお昼を美味しくいただいた。





犀川白鳥湖(さいがわはくちょうこ)川がせき止められて誕生した人造湖(ダム湖)

そのダム湖にいつしか白鳥が越冬のため飛来してくるようになり、
毎年たくさんの白鳥がここ白鳥湖で冬を過ごす 1000羽程いるとか、

綺麗な色をした鴨もたくさん・・・何時までも見ていたいほど、様々な動き、
飛び立つ姿を~~  シャターチャンスが難しい 



羽が灰色の白鳥は、夏に生まれた子供だそうです。

10月中旬頃からコハクチョウが飛来し始め、越冬し、3月末頃までに北方に帰るそうです。



白鳥の大きく羽をを広げたところの撮影が難しい・・・


富士山 続

2011-01-20 19:00:28 | Weblog
樹氷の間から見る富士



今日は 大寒 一年で最も寒さ厳しいと言う二十四節気の一つ

寒い時に氷の写真でごめんなさい!!



根場から30分ほど走ったところに野鳥の森で行われる西湖樹氷祭り 樹氷のオブジェ
ホースで水をかけ、夜の寒さで氷らせるそうです。迫力満点



夜にはライトアップして、 澄んだ空気が一層 幻想的な演出を醸し出すことでしょう



ヒレンジャク





根場の里で古民家を撮影している時、サークルのお仲間があ~キレンジャクが・・・
の声の方を見上げると屋根の高いところにきれいな鳥が思わず、

望遠で連写バシャバシャ撮りました。
ネットで調べたらどうも尾っぽが赤いからヒレンジャクではないかしら・・・


赤富士





朝霧高原で、夕日の沈む時の赤富士山を撮影と先生は時間ぎりぎりまで待ってて下さり、
でもきれいな赤には染まりませんでした。

寒いのも忘れいろんな表情の富士山を撮影できましたが、出来具合いは??



富士山撮影に~

2011-01-18 09:37:37 | Weblog
忍野八海へ



今年 初めての講座44人乗りのバスも満席 皆さん着ぶくれでバスもホカホカ・・・
忍野八海へ着きましたけど、富士山恥ずかしいのか雲隠れ 雪の富士をと期待して来たのですが・・・



氷柱の後方にかすか富士山



富士山の伏流水に水源を発する湧水池がいくつかあり その湧水池が忍野八海です
古跡霊場として富士道者はこの池で水垢離をして富士山に登ったそうです、

全国名水百選に選定

出口池  第一霊場   湧池   第五霊場
お釜池  第二霊場   濁池   第六霊場
底抜け池 第三霊場   鏡池   第七霊場
銚子池  第四霊場   蓮池   第八霊場



小さな池ですが、どこも透明に澄んでおり。底抜け池など本当に底が深く 入ったら大変!!

池を見て歩いている道中にほうとうの看板、狭い店内もみるみる講座の仲間で一杯
本場のほうとうは久しぶり お野菜一杯のほうとうをいただきました、美味しかったです


西湖いやしの根場



古民家の間から見える富士山がど~と目の前に雄大な姿
逆光でみる富士も又良いかな・・・






移築した古民家が何軒かあり、それぞれの家に展示をしてあり、甲冑の展示やら、
つるし雛や真っ白な繭で作った小物、繭で作った化粧のパフ、中に裂き織の素敵なバックが・・・



断舎離
の事も忘れゲットしてしまった。
少しくたびれたので囲炉裏のある家で、甘酒と美味しい漬物(100円)をいただきながらおばちゃんと談話 
こんな光景大昔ありましたネ

続きは後程~

初雪



16日の晩 友人と夜中のメール交換で雪情報 暗い所での雪撮影は?ウゥ~分らない~~

翌朝は大変 新幹線もストップ子供達も仕事場まで3倍の1時間半かかったとか
このくらいの雪でおおさわぎ 雪国の方ごめんなさい

新しい年

2011-01-10 19:07:53 | Weblog


喪中につき新年のご挨拶失礼してしまいました

穏やかな静かなあたらしい年を迎え、今年こそはと思う今日・・・
今年もよろしくお願いいたします。






空気が澄んでいる日に、ガーデンパークへ足を運んでみました。

展望台に登りますと、なんと真っ白な富士山さんがはっきり見え感動
思わずシャッターを切りました

外の寒さが嘘のよう ガラス張りの展望台はまるで温室 汗ばむほど
しばしカメラで遊びました。





寒いからどなたもいらしゃらないかと思いましたが、家族連れ、老夫婦
元気なかわいい子供さん やはりガーデンパークは素敵なところです。

秋にコスモス1面だった所は柔らかい色のブルーのネモヒラで楽しませてくれるとか・・・
春が楽しみです





秋にたくさんのオキスズに感動!!その後どうなったかしらと~~ずっと気になっていた

やはり~ ない!!管理のおじさんに伺うと12月にかたずけたとのこと
跡形もなく、畝を作ってきれいになっていました。

昨年はオキスズの話題で一杯でした。




寒くてもバラも頑張って咲いて私たちを和ませてくれました。




愉しい事 嬉しい事 今年も一杯見つけ きままにブログに書いていきたいと思います。


寒さ厳しい折、おからだお大事になさってください。


ポマンダー作り

2010-12-31 15:58:22 | Weblog


しばらくの間お休みしていたMOMの会、久しぶりなのに
全員のお顔見れず残念!!それぞれお忙しいのね・・・

何時も さん愉しい事探して、教えて下さり、いつも目からうろこです

いろんなこと ご存じで凄~い

レモンの香りとグローブの癒しの香りに包まれ 人数が少なくてもおしゃべりは
いつもの通り・・・
MOMの時はいつも時間が足りない、外に出ると辺りは真っ暗


断捨離(だんしゃり)

断 =入ってくる要らないモノを断つ
捨 =家にはびこるガラクタを捨てる
離 =モノへの執着から離れる

最近耳にする言葉 断捨離(だんしゃり)

今までは転勤族で引っ越しの度に物の整理が出来てましたが
ここ数十年そんなこともなく ここに居座り、

改めて家の中を見回すと なんと物が氾濫
ここ年末に来て断捨離を考える昨今

物は使ってこそ生かされる・・・ウンウンなるほど・・・
あると便利かなと思うものは 実はなくても困らないそうです。

来年こそは「人生の荷物」を減らし晴れ晴れ生きる。




喪中につき新年のご挨拶は
失礼させていただきます

なばなの里

2010-12-23 16:06:44 | Weblog
鏡池の紅葉

ライトアップされた木々が鏡池に映え
息をのみこむほどの美しさ
期間限定の楽しみ



光の祭典

今年は富士山をテーマに
みるみる変わる富士の色 海をイメージし押し寄せる波といい、音とともに
イルカが飛ぶ様は目を見張るほど圧巻でした。



木曽三川をイメージして・・・



光のトンネル・光の大河・光の雲海
圧倒的なスケール光に満ち溢れるイルミネーション

池への映り込みも綺麗でした。