私の訪問地(旧:高槻を拠点とした訪問地)

2005年7月に東京都町田から大阪府高槻へ単身赴任してきました。関西へ来てからの休日の訪問地を残しておきたくなりました。

桂離宮

2007年12月17日 | 京都

2007年12月17日(月)

10月の修学院離宮についで9月にインターネットで申し込みをしていた桂離宮を有給休暇をとって参観してきました。先日行った足立美術館にて桂離宮が日本庭園ランキングで第2位をキープしていることを知ったのでなおさら楽しみでした。庭園も建物も素晴らしかったですが、すっかり終わってしまった紅葉の落ち葉を見て、やはり見るべき季節に来るべくだとつくづく思いました。

  
紅葉の終焉            書院群<新御殿・中書院・古書院>


松琴亭(しょうきんてい)


松琴亭の青と白の市松模様


松琴亭から見た中島


賞花亭(しょうかてい)


園林堂(おんりんどう)

  
笑意軒(しょういけん)


書院<新御殿・中書院・古書院>


古書院の月見台

  
月波楼(げっぱろう)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本能寺

2007年12月17日 | 京都

2007年12月17日(月)

阪急河原町から寺町通を上がって京都御苑の仙洞御所を目指していたら、全く偶然にも本能寺を見つけてしまいました。
昨日、テレビ朝日系スペシャルドラマ「敵は本能寺にあり」が放映されたばかりで、しっかり見たこともあって、思わず立ち寄ってしまいまいした。
ドラマの方は、市川染五郎と玉木宏が競演し、染五郎は本能寺の織田信長を急襲する武将明智佐馬助で主演し、玉木は信長役でした。
http://www.tv-asahi.co.jp/honnouji/

  
                            本能寺山門


本能寺本堂

 逸話
本能寺の「能」の字は右側の2つの「ヒ」が「去」のような字に替えられている。これは本能寺が度重なって焼き討ちに遭っているため、「『ヒ』(火)が『去』る」という意味で字形を変えているといわれている。(出典:Wikipedia)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

仙洞御所

2007年12月17日 | 京都

2007年12月17日(月)

桂離宮と合わせて仙洞御所もインターネットで申し込みをしていたので、午後は仙洞御所を参観しました。(13:30~)
ここも季節を選びたかったところでした。八つ橋の藤棚、洲浜の桜、紅葉橋の紅葉はきっと風景にも栄えてさぞや綺麗なことだと想像します。


大宮御所御車寄


大宮御所御常御殿

  
又新亭(ゆうしんてい)

四つ目垣


北池


八つ橋の藤棚



南池と洲浜


醒花亭(せいかてい)

 
最後の紅葉

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする