伝統的な古典菊と呼ばれる菊は鎌倉・室町時代から鑑賞用として嵯峨菊や伊勢菊などさまざまな園芸種が生まれました、伊勢菊は江戸時代中期に伊勢松坂地方(現在の三重県松坂)で栽培され、津城主の保護のもとに発達しました。




「伊勢の狂菊」ともいわれ、花びらが平たく撚(よ)れ、裂け、縮れています。開花するにしたがって花びらが伸び、垂れ下がって満開となります。この花姿は伊勢菊独特の花容です。
昔から茶室に飾られ静かに鑑賞されました。仕立て方は箒仕立てが基本形です。
科属:キク科デンドランセマ属
園芸分類:多年草
学名:Dendrantema×grandiflorum
漢字表記:菊
花期:9~12月
花色:白、黄、オレンジ、ピンク、赤など
・参考サイト
日本の四季
キク・菊




「伊勢の狂菊」ともいわれ、花びらが平たく撚(よ)れ、裂け、縮れています。開花するにしたがって花びらが伸び、垂れ下がって満開となります。この花姿は伊勢菊独特の花容です。
昔から茶室に飾られ静かに鑑賞されました。仕立て方は箒仕立てが基本形です。
科属:キク科デンドランセマ属
園芸分類:多年草
学名:Dendrantema×grandiflorum
漢字表記:菊
花期:9~12月
花色:白、黄、オレンジ、ピンク、赤など
・参考サイト
日本の四季
キク・菊