A子の花園

花壇や公園で撮った季節の花を咲かせます。

シモバシラ・霜柱

2018-10-09 09:07:06 | 植物
秋から冬にかけて、あまり山野草も咲く花が少なくなってきますが、白い花は目だっています。
花は10月頃から咲いています。花は白色で小さな唇形花が多数集まって咲き、また花は花茎の一方に片寄ってつきます。花は開くと、雄しべ(4本のうち2本が長い)が花冠の外につき出し、雌しべの花柱とともに糸状で美しい。








冬になるとシモバシラの茎は枯れてしまい、根はその後長い間活動を続けるため、枯れた茎の道管に水が吸い上げられ続ける。和名の由来はこの花ではなく、外気温が氷点下になると、道管内の水が凍って、茎から氷柱ができる。この現象は、地中の根が凍るまで続く。太い塊の氷が霜柱のようなのでシモバシラの名があります。
この現象が見られるのは、当日の朝の気温に影響されるので、何時でも見られるわけでもありません。しかも12月中と限られています。

科属:シソ科シモバシラ属
学名:Keiskea japonica
漢字表記:霜柱
花期:9~10月
花色:白色
園芸分類:多年草(宿根草)山野草
別名:雪寄草(ユキヨセソウ)

・参考サイト
日本の四季
シモバシラ・霜柱

伊豆の踊子

2018-10-09 07:49:30 | 植物 バラ
濃黄色の半剣弁高芯咲きですが、株が充実するとロゼット咲きに変化します。どことなくオールドローズのような雰囲気になります。数輪の房になって開花します。







花色が黄色の品種は早咲き性のものが多いのですが、本品種は数少ない遅咲き品種です。香りは中香。樹形は直立性で、とても旺盛に生育し、立派な株になります。

科属:バラ科バラ属
系統:FL フロリバンダローズ
園芸分類:耐寒性落葉低木
品種名:伊豆の踊子
英語名:Dancing Girl of Izu
別名:カルト・ドール(Carte d'Or)
花期:5~10月
開花性:四季咲き
花色:濃黄色

・参考サイト
日本の四季
バラ図鑑
伊豆の踊子