![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/89/e4f70ca1df1dc30b1c7f3df6d763e7e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/07/25/a24ab1f8ca67944457d17a822dcc3928.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/15/a5/b3f64a133a0a1301c4207c9d7cfb6b35.jpg)
道端などに生える、中国東北部原産の一年草~越年草。茎は高さ20~80cm。茎頂に総状花序をつけ、花は径2.5~3cmの紅紫色の4弁花。
別名の諸葛采(ショカツサイ)は中国名、ハナダイコンなどがあり、土地によって呼び名があるほど親しまれています。一つの種に多くの名称がある花は検索するときなどでは迷ってしまいますね。!
一面にこの花が咲いている風景はどこでも見られるものではありませんが、国営昭和記念公園で撮影しました。
【参考サイト】
日本の四季
オオアラセイトウ・ショカツサイ・ムラサキハナナのたくさんの画像が見れます