1月19日(日)、私たちのスクールの第2グラウンドにおいて、埼玉県川越市からJKC公認訓練士で当代一流のプロアジラーの三芳優子さんを招いて、セミナーが開かれました。
三芳先生は、ドックスクールFINE JUMP(ファイン ジャンプ)の主催者で、本人が
2002年USDAA世界大会日本代表
2004年FCI世界大会日本代表
2005年FCI世界大会日本代表
2010年FCI世界大会日本代表補欠
の実績があるほか、同スクールから2005年FCI世界大会日本代表の松原さん、2013年FCI理事長賞の加藤さんを輩出するなどの実績があります。
【こんなに雪が積もってた】
私の住まいは、ドックスクールと同じ市内ですが、なぜか降雪が多い地区です。
この日目覚めたら、一面の銀世界でした。ハリーなんか庭に出しても「僕、どこでオシッコしようか。」と、困り顔でした。
【どこでオシッコしようか】
スクール付近に到着したら、我が家ほどには積もっていませんでした。薄雪といったところです。苦労しながらも、受講予定者全員が無事に到着したので、安堵しました。
本日の講師の三芳先生も、「これ、何とかなりそう。」といった顔をしていました。一箇所だけ、ジャンピングなのに布トンネルをシーソーに置き換えたけど。
【スクールは薄雪】
ジャンピング3度のコースだけ設置して、1度と2度は口頭で順番を言われました。1度&2度は番号札がないので、覚えるのが大変でした。誰かが間違った検分を始めたら皆が釣られてしまって、トホホ。
メモ用紙に描いた図で、2度&3度のコース図をアップします。
ハリーは、寒かったからかちょっと元気が出ませんでした。№5で犬がトンネルに入った瞬間に全力疾走して№6の前でフロントチェンジしました。
【2度のコース】
№8は、後ろに払って手前(図下側)に引いてから№9に向かわせたので、うまくいかなかった。ここは、図の矢印のとおり上側(図面上で見て)に行かせるべきでした。人と違うハンドリングがしたかったけど、失敗でした。
№11は、フロントで右手でスラに入れるのが普通だとは思ったけど、カッコつけて、ハリーならやれると思って、リヤー(左手で指示)をしました。特に失敗ということではないが、先生から指摘を受けました。
【3度のコース】
この日の3度のコースは、実際には走らなかったけど、多分ノーミスで行けるかなと思いました。ハリーは変わった犬で2度のコースより3度のコースが、楽しくてテンションも上がり、得意なんです。これを見た、私の所感を書きます。
普通は、№1の手前で呼んでから、左付けで№2を飛ばすのでしょうが、ハリーならやはり同時スタートです。そして、すぐにエアーをかけます。
№6のシーソーから見て、№7と№8のラインの内側から飛ばすのが普通かもしれないが、ハリーなら私が№7の前に出て右手で№8まで引いてから後ろに払ってクェチカをします。
№9のトンネルに入れたら、速い犬ならトンネルの裏を回って№10のハードルに先回りする手も有りそうですが、遅いハリーとなら表を焦らずに行けそうです。後はあまり難所はなさそうです。
こんなに寒い天候なのに、熱心なご指導で、熱いセミナーになりました。一通り終わってからも質問が続出でした。おかげで、雪も全部溶けてしまいました。
私、FJに通わせていただいているので、
先生が広島でセミナーがあるっておっしゃってたのは
ハリーパパさんのところのお教室のセミナーんだったんですね。
雪が解けるほどの熱い質問。。。気になります(^^♪
予報では週末、土曜日は曇り雨の予報になってました。。
気温はあたたかそうですが。。。
雨、ふりませんように。
25日福山地方の天気予報によれば、曇り一時雨で気温は暖かです。予想天気図の気圧等高線の幅も広(風が少ない)そうです。中国B当日にシーズン一番の寒気襲来の年が続いたので、「広島県は寒い」と県外の方に誤解を受けています。降っても一時の小雨程度に収まり、今年こそは温暖な日和になって欲しいと祈っています。
道中、お気を付けておいでください。
本番でシャイなハリー君を元気にする策をぜひともお聞きしたいところ(^_^)
福山は雨で決まりのような予報となってますね(^_^;)
雪じゃ無いだけいいですけど、雨具を用意しなくては~
午後から雨かなぁ~何とかもってくれると良いんですが・・・
雨の日、ハリーは「トンネルで雨宿りしよう」と企んで、出てこないことがあります。
アー・・・しまった、その対策も三芳先生にお尋ねしておけばよかった。