ハリーと楽しむアジリティー

ミニチュア・プードル ハリーとアジリティーを楽んだ日々の想い出

2015.3.28京都アジリティークラブアジリティー競技会&2015.3.29 ST連合会西日本アジリティー競技会

2015-03-30 21:22:34 | 日記

 この週末、滋賀県竜王町ドラゴンハットで開催された2015.3.28 (土)京都アジリティークラブアジリティー競技会 (審査員ベルント・ヒュッペ<オーストリア>、高橋直子、根本梨枝、亀田直美、酒井知子)及び2015.3.29 (日)ST連合会西日本アジリティー競技会(審査員ベルント・ヒュッペ<オーストリア>高橋直子、根本梨枝、酒井知子)に参戦してきました。

 ハリーは、どちらかといえば外国人の審判長によるヨーロッパスタイルのコースが得意なので、音響が響きわたるドラゴンハットが苦手といえども、今回の競技会のコースを走るのが楽しみにしていました。

 また、今回の旅行では大阪に住んでいる娘夫妻と3歳(男児)&5ヶ月(女児)の2人の孫ちゃんの住む家に泊まって、孫たちの顔をみるのが本当の楽しみでした。アジリティー参戦は刺身のツマのようなものかな。

 第1日目(土曜日)の京都クラブ競技会では、何と航空写真?が初登場です。高い棒の先にライブカメラを取り付けて、会場内の4面のコートを映してディスプレイに動画を表示する試みです。ドンドン新しいサービスを模索しようという主催者さんの前向きの姿勢には、花丸ですよね。

 この日、外はギラギラの晴天ながら、ドラハの建物内に吹く風は涼しく、ハリーが頑張れない理由など何もない、絶好のコンデションです。ここで頑張らないと雄犬が廃るというものです。でも結果は、テンションが上がらず散々でした。あえて難を言えば、ちょっとコース配置が易しすぎたかな。ビギナーから1度・2度は本当にベルント・ヒュッペさんの設計かな? ハリーを、本気にさせない、燃やさない、すなお過ぎる障害配置でした。

 2日目(日曜日)のST連合会では、審査長のベルント・ヒュッペさんが通訳を引き連れ自ら「1度」までコース設営の確認です。案の定、昨日とは打って変わって、面白い配置もある、楽しいコースでした。ならば、普段の練習のように頑張って欲しいな、ハリー。しかし、この日も牛のようにテンションの低いノロノロ歩きに終始しました。本当に牛なら、肉にして食っちゃうぞ。

 帰りに高速道路が、事故による閉鎖で、栗東IC前から動かなくなり、随分待たされて、ここでこのまま夜を過ごすのかと心配したほどでした。

 何とか動き出してから、窓越しに事故現場を見たら、路側帯に8台の大破車両が置かれていて、警官達が事故処理中、路面に破片が散乱していました。事故車両には、まだ子供たちなどが沢山乗っていて、皆さん大変でした。負傷された方々が、大したケガでなければ良いが。

(ベルント・ヒュッペ審査長が、1度のコース設営を通訳を伴って確認中)

(航空写真?初登場)

(雨のドラハ)

(キャリーカートーワゴンを初使用)

(高速道路通行止め)

(1日目 AG2 コース図)

(1日目 JP2 コース図)

(2日目 AG2 コース図)

 

(2日目 JP2 コース図)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿