新世界都市伝説ノート~事実の裏に潜む真実~

新世界が始まる…僕らは生ま変わる…無限のエネルギーを感じて…

男から告ると流産になりにくいようです。イザナギとイザナミ。

2023-09-18 23:05:00 | 日本神話

日本神話で最初に登場する神様は、アメノミナカヌシ。

この神様は宇宙そのもの。

形がない。

特に何をするわけでもない。

ただ「在る」存在。

そこから色々な神様が生まれては消えていく。

生まれているようで実は生まれていない。

常に在る。

般若心経で言えば、不生不滅。

粒子は生まれては消えていく。

その数は変わらない。

不増不減。

量子物理学的に言えば、「ゆらぎ」。

その中から、男の神様、女の神様として初めて登場するのが、イザナギとイザナミ。

日本神話では、天の神々のことを天津神(あまつかみ)という。

天のことを高天原(たかまがはら)という。

イザナギとイザナミが生まれたときには、まだ大地が不安定でどろどろだった。

そこで、天津神がイザナギとイザナミに大地を整えるように依頼する。

そのための道具として、天沼矛(あめのぬぼこ)をイザナギとイザナミに与える。

そして、二人は虹を通って地上へ降りる。

イザナギとイザナミは、矛を海?に突き刺し、かき回す。

この時の音が「こおろ、こおろ」

矛を抜くと、矛の先からドロがしたたり島ができた。

この島が「おのころ島」

淡路島の近くにある島。

おのころ島にイザナギとイザナミは降り立ち、天津神と交信するための天御柱を造る。

その次に自分たちの寝泊まりする神殿を造る。

その後、二人はあることに気づいた。

イザナギは男の神様であるが、下半身がなんかぶらぶらする。

イザナギはイザナミに質問する。

「わたしの体の一部が出っ張ってるんですよーイザナミさんどうですか?」

「そうですねぇ、わたしの体は出っ張りはないけど、くぼみが一か所あるんですよねぇ…」

「そうなんすか?もしよければ、そのくぼみを私のでっぱりで塞いでみてもいいですか?」

「そうですね、塞いでみましょう。でも塞ぐならちゃんと誓いを立てて塞ぎましょう」

二人は天御柱の周りを反対方向に向かって歩き、出会ったところであらためて告白しあった。

「なんと素晴らしい男性でしょうか」

「なんと素晴らしい女性だろうか」

二人は神殿へ行き営む。

そして生まれてきたのがヒルコ。

ヒルコは骨のないぐにゃぐにゃの神様。

「うわぁ、この子はちょっとカウントできへんなぁ」

「どうする?流すかぁ」

ヒルコは川へ流された。

再度営む。

泡が生まれた。

すぐ流した。

「なんでちゃんと子供できへんのやろか?」

二人は悩み、天津神に原因を聞いた。

天御柱で通信する。

プルルルル、ガチャっ

「どうしたんや」

「ちゃんとした子を産みたいのですけどうまくいかないんです。」

「どっちから告白した?」

「あー、イザナミからです」

「ちゃうねん、ちゃうねん、男から言わんと~」

「あー、そういう問題なんですね」

「それに決まってるやん」

ガチャッ

「イザナミさーん、僕のほうから告白しますわー」

再度、天御柱を二人は回り、イザナギから告白する。

原文のまま書くと、

「あなにやし、えをとめを」(なんと素晴らしい女性だろう)

「あなにやし、えをとこを」(なんと素晴らしい男性だろう)

神殿へ行き営む。

大成功!

こうして、淡路島が生まれた。

その後次々と立派な島を生み続けて、日本ができた。

これが島生み。もしくは国生み。

なぜ、男性から告白したらうまくいったのか。

陰陽の世界において、男の役割は描くこと。

女性にはそれを形にする力があるとされている。

一説にはこの陰陽が関係しているのではないかと言われている。

そして、二人の告白の言葉であるが、「あなにやし」という日本語はなく、実はよくわかっていない。

ここで登場するのがユダヤ人のヘブライ語。

あなにやしは、「アニヤシ」というヘブライ語ではないかという説がある。

アニヤシは、「わたしは結婚します」と言う意味。

実際、ユダヤの婚礼では、花嫁の周りを花婿が回ったり、柱の周りを花嫁花婿が反対に回る儀式が残っている。

古事記が書かれた時代には、ユダヤの告り方がはやっていたのかもしれない。

 


ぶっちゃけ、ヤハウェって実はエンリルっしょ?

2023-09-16 20:09:58 | 聖書

金の子牛を崇める人々。

このあと、ここにいる皆さん

皆殺しにされます。

旧約聖書を信仰しているユダヤ教では、律法の書、トーラーを厳格に守っている。

律法の書はモーセの5書とも呼ばれている。

創世記、出エジプト記、レビ記、民数記、申命記。

人類の創造、どのようにしてユダヤの民が神に選ばれ、なんの契約を神と交わしたのかが書かれている。

これら5書は、紀元前550年ころに成立したと言われている。

一番古い箇所では紀元前950年ころに書かれたと言われている。

書かれ始めてから成立するまでにだいぶ時間がかかっているが、旧約聖書は元々4つの資料を編集して作られたとされている。

①ヤハウィスト資料

紀元前950年ころ、ユダ王国で書かれた。

神様は、YHWHと呼ばれていた。

しかし、当時のヘブライ語は消滅しているため何と発音するのか分からない。

なのでヤハウェ、エホバと、宗派によって違う発音で呼ばれている。

②エロヒスト資料

紀元前850年頃、北イスラエル王国で書かれた。

神様は、エロヒム、エル、と呼ばれていた。

エロヒムは実は複数形。

③申命記史家

紀元前7世紀ころ、ユダ王国の宗教改革時に書かれた。

④祭司資料

紀元前550年頃、バビロン捕囚以降書かれる

ヤハウェは唯一神であるので、エロヒムといった複数形的な表現はおかしい。

創世記でも、「われわれのかたちに、われわれにかたどって人を創り」と書かれている。

「神たち」と言えば、シュメールの神々アヌンナキ。

主となる7人の神々アヌンナキは会議を行い世界の方針を決めていた。

ヤハウェとアヌンナキは全く違う存在だとされている。

しかし、旧約聖書は明らかにシュメール神話の影響を受けているので、本当にヤハウェとアヌンナキが全く関係ないと言い切れるのだろうか。

元々は複数だった神を後世で唯一神としたのかもしれない。

もしシュメールの神がヤハウェであるなら、アヌンナキの中の誰がヤハウェに相当するのだろうか。

ヤハウェは、ノアの時代に人類を滅ぼす大洪水を起こした。

シュメール神話でも人類滅亡の大洪水計画がアヌンナキ会議で立案された。

それを実行に移したのが最高神エンリルであった。

エンリルの兄エンキはそれにずっと反対していて、決定事項を犯し、人類の一部を助けるのであった。

この後、エンキはエンリルにすごく怒られるが、エンキはエンリルを説得することに成功している。

旧約聖書では、人類を滅ぼすのも助けるのも同じ神ヤハウェが行っているが、話の流れ的にシュメール神話のほうが自然なような気もする。

また、ヤハウェは絶対に人前に姿を現さなかった。

異教の偶像だけでなく、ヤハウェ自身の偶像も作ることを禁じた。

エンリルはとても輝いていて、他の神々さえもその姿を見ることができなかったと言われている。

なので、ヤハウェもエンリルも姿が見えない存在。

エンリルは姿は見えなかったが、人のような形をしていたと言われている。

そして、牛のツノのようなものを生やしていたという記録がある。

ヤハウェも姿を見せないが、神に似せて人を作ったと書かれているので、ヤハウェも人の姿をしていることは類推できる。

エジプトを脱出したあと、モーセがシナイ山に一週間ほどこもっている間に、待たされていた民衆たちはモーセの帰りを待ちきれなくなって好き放題やり始める。

ヤハウェの偶像として金の子牛を作ってしまったのは致命的。

山から下りてきたモーセはこれを見て大激怒し、3000人あまりを皆殺しにした。

異教の神として金の子牛を作ったからとも言われるが、牛の角は神に例えられたりする記述が聖書にあるので、そういうわけでもなさそうである。

民衆はヤハウェを信じていたがゆえに、ヤハウェの偶像を作ってしまった。

その偶像は牛であり、角を備えていた…

ヤハウェとエンリルは姿が見えないという共通点があったが、牛の角という点でも共通点がある。

この事実をどうみなすかは…あなた次第です。

ちなみに、日本の鬼の角も牛から来ているようですね。

日本では昔方位を「ねうしとらうたつみ…」と、干支で表してましたが、北東にあたる部分が丑寅(うしとら)。牛の角、虎柄のパンツ、イコール鬼。

ということで北東は鬼門とされています。


ユダヤ教とキリスト教とイスラム教と日本人。

2023-09-15 21:54:55 | 聖書

世界人口78億人のうち、24億人がキリスト教で最も多い。

次にイスラム教19億人。

ユダヤ教1500万人。

旧約聖書を信仰する宗教の人口は世界の半分以上。

世界の半分以上の人は、旧約聖書のお話を知っているということになる。

世界で一番知られている物語。

実際、ベストセラー書としてギネスに乗っている。

映画やゲーム、アニメなどでも、聖書のエッセンスはたくさん散りばめられている。

旧約聖書を知ることで、それらをさらに楽しめるようになるというメリットは大きいのではないか。

しかし、キリスト教、イスラム教、ユダヤ教のそれぞれが持つ聖書の位置づけはすこしずつ違っている。

 

ユダヤ教は旧約聖書のみを聖書としている。

キリスト教は旧約聖書と新約聖書を聖書としている。

「神様はユダヤ人を選んだからちゃんとルール守って頑張りや!

頑張ってたら最高の土地上げるからねー!」

というのが旧約聖書。

新約聖書は、

「イエスが人類の罪を背負って磔になってくれたから、これからはイエスを通して神様に祈れば、ユダヤ人だけじゃなくて、みんな祝福を受けれるよー!」

と言う感じ。

ユダヤ人だけというリミットが解除されたため、キリスト教は一気に世界へ広まった。

これには元々のユダヤ教の人たちはプンプン!

「何が新約や!

勝手にこっちの宗教をアップデートすんなや!

何をふるい扱いしとんねん」

みたいな感じ。

 

イスラム教は7世紀に生まれた宗教。

アラビアに住んでいたムハンマドがきっかけとなって生まれた。

ムハンマドは40歳の時に天使ガブリエルからメッセージを受けとり、アダム・アブラハム・モーセ、そして、イエスに続く預言者としてイスラム教を立ち上げた。

ユダヤ人からすると、

「また勝手にアップデートしてからに!」

キリスト教からすると、

「何を勝手に最後の預言者名乗ってんねん!

イエスが最後じゃ!」

と言う感じで、3者とも同じ旧約聖書をベースにしているが仲は悪い。

ユダヤ教は神様はヤハウェのみという唯一神的な考え方。

そこから派生しているキリスト教もイスラム教も同じ神様を信仰している。

イスラム教ではアッラーと言うがヤハウェのこと。

つまり、世界人口の半分以上の人が、同じ神様を信仰している。

しかし、3者は仲が悪く、キリスト教の中でも派閥がたくさんあって争いあっている。

神様も同じであるが、聖地もエルサレムと一緒。

取り合いになります。

 

心の平安を求めて宗教があるのに、争いあうのが宗教という変な話になっております。

これは、わたくしが思うに、宗教がいけないんじゃなくて、人の自我が原因ですな。

自分たちの宗教を自分たちが素直に信仰していれば、争いにならないと思います。

素直な信仰とは、そこに自我をさしはさまないということです。

自分と他者の比較は、自我の作用です。

他者を持ち出すことで、自己が保存されます。

非難できる相手がいると、心の奥底で実は安心感を得ています。

そこに自分の居場所があるからです。

でもあとで後悔が襲ってきます。

 

また、自我には所有欲があります。

「これは私のもの、だからこれはあなたのものではありません。」

縄文人にはこの感覚が薄かったようで、共有、シェアリングを大切にしたそうです。

だから効率的に生きながらえることができた。

日本人は、みんなが右を向けば右へ行く、という全体主義なところがあると言われます。

欧米化に伴い、「自分の意見を持て」と、アメリカの個人主義を追随してきました。

その結果、今の日本には、なんだかよくわからない歪んだ社会現象が起きてきています。

これもまた都市伝説ではありますが、戦後GHQの策略の成果とされていて、いずれ記事に書きたいと思っております。

しかし、意外にも日本人は、自分は自分、他人は他人、という客観性と、それをもとにして「なんでもOK、受け入れまっせ~」という民族性があるそうです。

なので、日本人は、キリスト教でもないのにクリスマスをお祝いし、仏教でもないのにお盆には実家へ帰り、神道でもないのに正月には神社でお願い事をします。

なんでもOK、それで平和ならすべてよし。

「世界平和に向けて日本人は重要なカギとなってくる」と色々な都市伝説で言われています。

日本人が言ってるわけではなく、世界の都市伝説でそう言われています。

世界からそう言われる日本人とは何なのか?

日本人のルーツは?

もしかしたら、この日本人の民族性が世界を救うのかもしれません。

 


まあ、日本ってなんでも受け入れる国ですから…日ユ同祖論。

2023-09-14 22:55:42 | 聖書

契約の箱アークはどこへ行ったのか?

イスラエル王国の10支族はどこへ行ったのか?

イスラエル政府が有力視する4つの候補。

アフガニスタン。

エチオピア。

中国。

日本。

アークに関しては、エチオピア正教会が保管しているというが、誰も見たことはない。

 

イスラエル政府が日本を有力視する証拠の数々。

モーセがアロンの杖で災いを引き起こした際、ユダヤの人たちは、災いから逃れるために戸口の周りを赤く塗った。

これが、神社の鳥居と似ている。

神社の中にいれば災害から逃れられるかもしれない。

ちなみに、阪神大震災のとき、倒壊した神社もたくさんあったが、これについて東大の研究チームが調査したところ、祀っている神様によって差が出たらしい。

 

アークを運ぶ際には棒を通してみんなで担いだわけだが、前のほうでは太鼓や鐘を鳴らして行進し、その様子はお祭りの神輿と似ている。

ユダヤには、ノアの箱舟で大洪水を乗り切ったことを一か月かけて祝う、シオン祭というお祭りがある。

日本には京都で祇園祭がある。

ぎおんとしおん。

同じ一か月、7月に行う。

ノアの箱舟がアララト山に着いたのが7月17日。

祇園祭で一番盛り上がるのが7月17日の山鉾巡行。

山鉾(やまほこ)にかかっているタペストリーには旧約聖書の絵が描かれている。

エッサッエッサという掛け声は、ヘブライ語で「運べ運べ」という意味になる。

わっしょい、わっしょい、はヘブライ語で「神が来た、神が来た」という意味。

 

総氏神である天照大神が祀られているのが伊勢神宮。

イスラエルの六芒星・ダビデの星が、伊勢神宮にはたくさん見られる。

アマテラスの子孫である天皇の紋章と言えば、16葉菊花紋。

アヌンナキも16葉菊花紋をつけている。

エルサレムのヘロデの門にも菊花紋が彫られている。

ユダヤ人はお祈りをするとき、あたまにテフィリンをつける。

日本では修行をする山伏が似たようなものを頭に着ける。

山伏の人はほら貝をならす。

ユダヤ人はショーファーをならす。

伊勢神宮の御神体は過去に移動していて、元伊勢神宮が日本中にある。

遷座伝承地。

その1つに籠神社(このじんじゃ)がある。

ここの神主さんが海部(あまべ)さん。海部氏一族。

82代目宮司の海部光彦さんが、裏家紋を公開した。

それが、ダビデの星だった。

 

日本の神様は日の神様。

イスラエルの国の標語には、私たちは月の神です。と以前標語に書かれていた。

太陽の神と月の神、ここにも何らかの関連がありそうである。

 

かごめかごめもヘブライ語。

かごめかごめ 

カゴ・メー カゴ・メー

誰が守る

 

籠の中の鳥は

カグ・ノェ・ナカノ・トリー

固く安置された物を取り出せ

 

いついつでやる

イツィ・イツィ・ディ・ユゥー

契約の箱に納められた神器を取り出せ

 

夜明けの晩に

ヤー・アカ・バユティー

神譜を取り、変わるお守りを作った

 

鶴と亀がすべった

ツル・カメ・スーベシダ

未開の地に水をたくさん引いて

 

後ろの正面だあれ

ウシラツ・ショーメン・ダラー

水をため、その地を統治せよ

 

国家・君が代もヘブライ語。

クム・ガ・ヨワ(立ち上がり神を讃えよ)

チヨニ(シオンの民)

ヤ・チヨニ(神の選民)

ササレー・イシィノ(喜べ残された民よ 救われよ)

イワオト・ナリタ(神の印は成就した)

コ(ル)カノ・ムーシュマッテ(全地に語れ)

 

これだけ日本とユダヤに共通点があると、10支族が日本に来て文化を伝えたと考えるのが自然。

とすると、アークも一緒に日本に来ていてもおかしくないのではなかろうか?

 

 


大事なものはちゃんと管理しとこうよ、人のこと言えないけど。失われたアーク。

2023-09-14 18:33:36 | 聖書

ユダヤの民はアークを担いで移動を続ける。

ヨルダン川を渡ろうとすると、川の流れがピターっと止まった。

アークには不思議な力があり、色々な奇跡を起こした。

40年かけて、ようやくイスラエルに戻ることができたが、そこには別の国があった。

高い城壁に囲まれていて中に入ることはできない。

ユダヤ人たちは、アークを担いで角笛を吹きながら、城壁の周りをまわりだした。

7日続けて、7日目になんと城壁が崩れた。

そして、12支族がイスラエルの地を再びまとめた。

12支族は基本バラバラであったが、12支族をまとめ上げた人がいた。

それが古代イスラエルの王ダビデ。

ダビデは巨人ゴリアテと戦い、石を投げつけて倒したことがある人。

ダビデ像で有名。

ダビデの息子はソロモン王で、神様から知恵を授かり、その治世は最盛期を迎える。

ソロモンの指輪をつけると、動植物と話をすることができた。

賢い王様として知られていた。

ソロモン神殿は大きな建造物であったが、石工職人によって作られた。

石工職人の親方はヒラムアビブ。

ソロモン神殿がヒラムアビブ監修のもと造られたのが紀元前10世紀ころ。

ただの石工職人集団ではなく、特殊な技術を持っており、影響力のある存在だった。

石工職人の集団を3つの階級に分けて、この特殊な技術を外に洩らさないように秘密の合言葉を使っていた。

この集団がフリーメーソンへとなっていく。

ヒラムアビブは、フリーメーソンでは神格化された存在となっている。

 

ソロモンの妻は、ほかの宗教を信じていて、異教徒の信仰を認めた。

十戒の中には、ほかの神様を信じたらダメだと書かれている。

ソロモン王が死んでからは、まとまりがなくなり12支族がまたバラバラとなり、北と南に分かれた。

北がイスラエル王国。

南がユダ王国。

この2つが10支族と2支族に分かれて戦う。

イスラエル王国の10支族は、別の国アッシリアに倒されてしまう。

ユダ王国の2支族も後々ローマ帝国に支配されて、そこにはいられなくなり世界中に離散した。

ディアスポラ。

これ以降、2支族のユダヤ人は国を失い流浪する。

国を失っても、ユダヤの人々は、ユダヤ教のルールを厳格に守り続けた。

 

では、アッシリアに支配された10支族はどうなったか?

敵のいない場所を目指して旅立ったという記述はあるが、どこへ行ったかは分かっていない。

失われし10支族。

同時に、契約の箱アークの行方も分からなくなってしまった。

アークはどこへ行ってしまったのか。

どうやら日本にあるらしい。