新世界都市伝説ノート~事実の裏に潜む真実~

新世界が始まる…僕らは生ま変わる…無限のエネルギーを感じて…

「日本の言論の自由はコントロールされています!?」西鋭夫。

2023-10-18 22:35:26 | 現代社会が抱える闇

日本占領においてマッカーサーの大きい業績は、アメリカ軍が日本のマスコミに言論の自由、報道の自由を与えたこと。

明治維新から権力は報道を非常に怖がり規制していた。

特に戦争に負ける前の15年間は政府や軍による痛いような検閲が行われていた。

新聞は押さえつけられるどころか、下手に物を言うと暗殺された。

マッカーサーが日本に来て最初にやったことは、市民に対する言論の自由、行動の自由、労働組合を作る自由、集会・結社の自由、と同時に、新聞・雑誌、言論の自由、報道の自由を与えた。

それで日本のマスコミ、朝日、読売、産経、毎日、うれしくて涙が出そうなほど盛り上がった。

朝日を筆頭に、今まで書けなかったフラストレーションもあって、わっと書き出した。

朝日が最初に書いたのは、原爆についてであった。

1945年9月14日付け、

「原子爆弾の非人道性はもとより全人類の認めるところである。われわれは敢然とその非を鳴らさなければならぬ」と朝日は主張した。

あんな非人道的なものを落として、アメリカ人は人道的とか民主主義とか言っているが、あれはただの大量殺戮だと。

しかし、これを読んだGHQは激怒。

早速、新聞社の社長たちはGHQに呼ばれ、「お前たちは、自由をはき違えている。」と、こっぴどく説教される。

GHQに叱られたあとも、また同じようなことを新聞社たちは書いた。

「こいつらは言論の自由ってのを理解していない」

そこで、GHQはプレスコードを守るようにマスコミに提示した。

ほんとうのことしか報道しちゃいけない。

占領軍について悪いことを一言も言ってはいけない。

特に公共の秩序を乱すような言葉や記事も社説も書いてはいけない。

連合軍が悪く見えるような記事は一切ダメ。

そして、GHQの役員が各新聞社、NHKに派遣され、事前に編集文を検閲してから出版されるようになった。

検閲する人はアメリカ人だったので、記事は全て英語に翻訳して提出されていた。

占領が始まって、爆発的に雑誌が増えていったが、それは全部英語に翻訳されていた。

出版するために、各社必死に英訳を行っていた。

「ここからここは削除しなさい」と言われれば、そこを削除しなければならなかった。

そして、そこが空白のままでは、検閲された形跡が残ってしまうので、違う表現で穴埋めしていた。

アメリカ兵がどれだけ悪いことをしても、新聞・雑誌に載ることは一切なかった。

物を盗る。

殴る。

素手で殴るのではなく、小銃の銃床で殴った。

女は犯しまくる。

人はひきまくる。

しかし、絶対に記事にならない。

だから日本国民は、アメリカ軍はいいやつだと思っていた。

食べ物は送ってきてくれるし、悪いことはしない。

ニュースにならないから知らないだけ。

中には、記事にする日本人もいた。

しかし、それをすると何が起こるか。

新聞紙の元となるロール紙を売ってもらえなくなった。

すなわち、印刷する紙がないので出版することができなかった。

「二度とこういうことはいたしません」と謝って紙を売ってもらい印刷ができた。

アメリカから来る情報もコントロールされていた。

世界の良いものを見せて、再教育して、日本人を感化して、ニュースも良いことだけ聞かせて平和を愛する国民を作っていこうとしていた。

平和を愛する→武器を持たない→アメリカに逆らえない、という構図を目指した。

政府の政治家も官僚もパージ(追放)されることが怖かったので何も言えなかった。

それが、4年間続き、事前検閲はもういいだろうと、事後検閲へと移行した。

出版した後に、もし変な記事があれば懲らしめるシステムに変わった。

しかし、事前検閲のほうがまだましだった。

GHQにOKをもらってから出版する事前検閲のほうがよかった。

事後検閲になってからは、自分の判断で出版し、もしダメな場合は全て廃棄しなければならなかった。

もう作っちゃってるものを全部捨てることになるので大損。

そうは言っても、日本人は情報に飢えていたので、この時期に新聞社は大きく稼ぐことができた。

アメリカの言う言論の自由は、配給された言論の自由であった。

アメリカは民主主義で言論の自由、報道の自由を約束してくれている、と鵜呑みにしてはいけない。

敗戦後、日本のメディアはGHQによって徹底的にコントロールされてきた。

その結果、メディアは権力との忖度を重視する体質となった。

今でも日本ではアメリカ側の報道しかされない。

日本は言論が自由に行える国?

実は今でも言論の自由はコントロールされている。

 

プレス・コード、報道規範10か条。

①ニュースは、絶対に真実でなければならない。

②公共の治安を乱すことは掲載してはならない。

③連合国軍に関して、破壊的または誤った批判をしてはならない。

④占領軍に対して破壊的な批判を加えたり、疑いや疑念を招くようなものを掲載してはならない

⑤公式に発表されない限り、連合国軍部隊の動静を報道してはならない。

⑥ニュース記事は、事実通りに掲載し、意見を完全に除いたものでなければならない。

⑦ニュース記事は、いかなる政治宣伝とも結びついたものであってはならない

⑧ニュース記事の一部を特定の政治宣伝のため誇張してはならない

⑨ニュース記事は、事実の一部を省略することで曲げられてはならない

⓾新聞作成において、特定の政治宣伝をするために一つのニュース記事を不当に大きくしたりしてはならない。


名言?「エスカレータ並ぶのいやなんで右側に立って乗るんですよ」ひろゆき。

2023-10-18 14:41:07 | 名言

「みなさん、エスカレーターって右側歩くじゃないですか。

左側に立って行列になってるんですよ。

右側空いてるんですよ。

僕は並ぶのがいやなんで、右側に立って乗ることって結構やるんですよ。

並ばなくていいからめっちゃ楽なんですよ。

エスカレーターの右側を上がって登ってく人がいるんですけども、僕は右側に立ってるんですよ。

これって日本人の常識からすると、「みんな並んでんのになんでお前、並ばないの?」ってなるんですけど、そもそもエスカレーターって歩いちゃいけないんですよ。

なので、ルール上僕が正しいので、なにかトラブルがあっても僕のほうが正しいという結論になっちゃうんですよ。」

なんだかわかったようなわからんような…

これが論破というものなんでしょうね。

これを聞いて思ったのが、パリサイ人とイエスの逸話。

パリサイ人は厳格なユダヤ教徒。

神のルールを忠実に守っていた正しい人たち。

安息日は神の教えに基づき、絶対に休まなければならなかった。

あるとき、安息日に困っている人がいた。

パリサイ人は神様のルールに従い、助けなかった。

活動をしないのが常識だったから。

イエスもユダヤ教徒なわけですが、

「いや、そーじゃねーだろ、神様に奉仕することがわたしたちの務め。人は神様が創造したものである。安息日であっても人を助けることは神様に奉仕することになる。なので助けよーよ。ルールはガイドライン」

と言って、困っている人を助けました。

エスカレータでは歩かないというのがルールではありますが、中には駆け上がらなければならない緊急事態にある人もいるかもしれません。

そのような人がいたときに備えて、右側通路を確保しているわけです。

エスカレーターで片側に並ぶ日本人の習性。

そこには、イエスの慈悲に似たものを感じますな。

ところで、私の住む地域では、ちょっと前までは循環器の先生の数が少なかったです。

心筋梗塞などの緊急患者が病院に来たときに、処置できるお医者さんが他病院にいたりしました。

そのときは、お医者さんは自家用車で高速道路を使い、病院から病院へ移動するわけですが、もちろん緊急車両ではないので法定速度で走るのがルールなわけです。

おまわりさんに捕まることを心配しつつ、けっこう飛ばして走ってたそうです。

捕まらなかったからいいけど、もし捕まってたら患者さん確実に死んでますね。

殺人案件になりかねないですね。

法定速度50㎞のところを55㎞で捕まるみたいな、はがゆい経験をされた方も多いのでは?

警官の新人さんが、「研修に遅れるー!!」と、高速で200㎞出して捕まったニュースがありましたが、それはルールちゃんと守りましょうね、って感じですが…

ルールはガイドラインのようなものなので、ルールが全てというのはあまり人間っぽくないような気がしますなぁ…

私自身は、どちらかというと、ルール破りまくってるし、常識も守らない悪い人間です(笑)


「仏教やキリスト教がさぼっていなければ統一教会の出番はなかった!」ひろゆき。

2023-10-17 14:00:45 | 名言

統一教会が勢力を伸ばすことができた理由について、ひろゆきさんの考えは?

「仏教やキリスト教といった伝統宗教ががんばっていたら、新興宗教の出番はなかったはずなんですよ。

寺とか神社とかが、さぼりすぎたんだと思ってるんですね。

たとえば、人生に悩んで街中でぼーっとしてる人に最初に声をかけるのは新興宗教の人。

アメリカやフランスだったらそういうときは教会へ行く。

教会ではタダめし配ってるから。

そのときに悩みも相談に乗ってくれる。

悩みがあったら宗教施設へ行くという文化がベースにないといけない。

そのために宗教ってあるはずなんですよね。

生活に困ったら寺とか神社に行こうぜってなってないんすよ。

だってめしも配ってねぇもん。」

ということですが、一応教会でもただめし配ってました。

昔、SDA(セブンスデイアドベンチスト教団)という教会に通ってたことがありますが、毎週土曜日礼拝のあとには、牧師さんの奥さんが作ってくれたお昼をみんなで食べてました。

さすがに、モーセのように毎日マナというただめしを配ることはしてませんでしたが…

アメリカ、フランスでは毎日食べさせてくれるのかな?

悩みがあるときには教会へ行くことは確かに有用だと思いますが、当たり前なことではありますが、悩みが落ち着いたあたりで、クリスチャンになるようプレッシャーをかけてきます。

教会に来てるわけですからね。

教会のみなさんはとてもやさしいのですが、「クリスチャンじゃない人はよそ者」っていう排他的な感覚があるような気がします。

実際、洗礼・バプテスマを受けた後に仲間として認められますので。

お寺は住職の質によるところが大きいような気がしますがどうなんでしょう。

神社って、行ってもそもそも神主さんがいなかったりします。

死にたいくらい悩んでいるときはどうすればいいですかね。

1人のままだと死んでしまうので、とりあえず逃げ込むことのできる誰かがいてほしい。

親も友達もいない人は、誰のところへ行けばいい?

市役所?

児相?

悩み電話相談?

スピリチュアリスト?

ヒーラー?

やっぱり宗教施設しかないのか?

寺、神社、教会のなかで言ったらやっぱり教会かなぁ。

統一教会に間違って行かないようにね。


ライドシェアでタクシー業界をつぶせ!無人運転タクシーへの布石。

2023-10-15 22:32:13 | 現代社会が抱える闇

「河野太郎デジタル相は9月22日の閣議後記者会見で『タクシー不足の深刻化の対策として一般ドライバーが料金を取って自家用車で乗客を運ぶライドシェアについての議論を積極的にやっていきたい』と述べ、過疎地での導入解禁に前向きな考えを示した。

また、タクシー不足解消策としてドライバーに義務付けられている二種免許の取得条件緩和の必要性も言及した」

「自民党の小泉進次郎元環境相は、一般ドライバーが有償で他人を送迎するライドシェアについて『タクシーだけで交通の不便さを解消することはもはやできない』と強調。『地方で深刻化する生活の足不測の解消にもつながる』と主張した」

河野太郎デジタル大臣、小泉進次郎環境大臣がそろって推進するライドシェア。

ライドシェアとは、一般人が自家用車を使って有料で他人を送迎するサービス。

一般人同士の相乗りでもあり、個人タクシーともいえる。

海外でいう白タク。

田舎では、公共の交通機関が発達していないので、車がないと日常品の調達がかなりきつい。

田舎では、ライドシェアというサービスはかなり有効かもしれない。

今、タクシー業界はコロナの打撃で人手不足。

まぁ、京都大学宮沢孝之先生によれば、そのコロナも人為的なものではあるようですが…

逆にコロナで減っていた観光客は元の数に戻りつつある。

しかしながら、タクシーの人手は足りないまま、しかも国によりタクシー台数に制限がかけられているともいう。

そこに一般人でも行えるライドシェアが導入されると、価格競争においてタクシー業界にとってはさらなる打撃となる。

河野大臣は、ライドシェアの試験は緩くすると発言している。

また、外国人ドライバーが参入しやすくするとも述べている。

「外国人労働者の在留資格特定技能の対象に、自動車運送業を入れる」

国交省はこのことについて規制緩和の検討に入っている。

もし、ライドシェアが導入されるのであれば、外国人ドライバーがふえることが予測される。

ライドシェアは、設備投資なしで自家用車があればすぐ始められるという特徴がある。

もちろん、お客さんがつかまらなければ収入なし。

お客さんが来るかは自分の運しだい。

隙間時間でちょっとしたお小遣い稼ぎとしてライドシェアを活用し、ライドシェアを本業とする人は少ないことが予想される。

ライドシェアの問題点としては、

①運行管理主体がいない

②労働者の権利が認められづらい可能性あり

③運転手によるレイプ・殺人など犯罪の温床になる可能性あり

海外ではUberとしてライドシェアが利用されているが、けっこう便利で人気が高いようである。

ライドシェアによる問題点もあるが、レビューによる評価制度を意識しているので、それなりにマナーも良いそうだ。

それに比べて日本のタクシーは電話をしても断られたり、乗ることができても運転手の態度が横柄だったりするという感想も結構あるようである。

とは言え、日本のタクシーでレイプされた、といった話はわたしは聞いたことがない。

ライドシェア導入で犯罪も含めいろいろと問題が起きることは避けられないだろう。

それにしても、日本の大臣が「外国にならへ」と言わんばかりにライドシェアについて言い出したのには違和感がある。

「日本は遅れている。海外では常識だから早く日本も導入を」というとき、そこには裏で取引が行われている可能性が高い。

ライドシェアは便利だという声が多いが、ライドシェアのドライバーという仕事はかなりブラックで、仕事の性質上、お客さんが来なければ報酬0だし、お客さんが来たという通知があったとしても、ほかのドライバーにとられてしまったり、ドライバーの数がどんどん増えてくれば、ますますお客さんはゲットしずらくなっていく。

そんなわけで、アメリカでは結構ドライバーによる抗議デモが起きているとのこと。

しかし、Uber本社は儲かっていて、時価総額10兆円。

いい思いをするのは結局お金持ち。

ドライバーは搾取される。

なので、日本では外国人労働者に働いてもらいたいので、規制緩和を検討しているという構図。

外国人労働者に働いてもらえば、安い賃金で済むし、タクシー業界は確実につぶれる。

政府は過疎地で移動手段がなくて困っている人を助けたいと言っているが、それは表向き。

本音はタクシー業者をつぶしたい。

なのため?

スマートシティを作るために。

AIによる自動運転。

タクシー運転手がいなければムーンショット計画は進みやすくなる。

でも、タクシー業者へ「もう仕事やめてください」とは言えない。

そこで、表面的には社会の役に立つという説明をしてライドシェアを積極的に押し進めることで、タクシー業界をつぶす。

そして、AI自動運転システムが普及していくと同時に、様々なライドシェアの問題点が顕在化してくる。

「やっぱりライドシェアもないほうがいいね」とライドシェアも廃止、失業し途方に暮れる用済み外国人労働者であふれる。

こうして、無事、自動車AI産業が事業を独占している状況が残る。

それ以降も政府とAI産業は一般庶民にはバレないように忖度しあいながら、ムーンショット計画を進めていくのであった。