![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/04/c55689b5abaa41fc161de77f59f6c309.jpg)
あら~、これからエホバ43何だかを比べるんだって。良く分かんないけど。
ここ邪魔かしらね?
ま文句言われたらアッチ行きゃいいか。ボンタンアメ食べる?
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/46/65/f80739ae27a51308224dfafc04de5c6d.jpg)
BBR F430
ハンドメイド レジン製
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5d/17/0a500a36371835e64e6ff3225221036a.jpg)
ENTERBAY F430 Spider
組み立て式 プラスチック製
どちらも実車塗料を使ってるというだけあって、この距離だと差が分からないかも??
安~いENTERBAYが存外健闘を見せる。
一般的に量産されるミニカーはダイキャスト(金属製)なので、カドが甘くなったりディテールの
表現に限界があるが、どちらも金属じゃないので、モールドがとてもシャープでクッキリしている。
ここまでコンデジR8撮り。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/0a/a5b63b66213569caf37dde341146fcb6.jpg)
ここからD40撮り。(今回あまり綺麗に撮れなかった…)
顔比較!結構違いがあります!
実車に忠実なのは左のENTERBAY。
BBRは原型の彫師さん?が、"より良く見えるようにあえてデフォルメしてる"そうです。
ワイパーにも差があります。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/20/59/7fb28ac6f745e4ec84cf8eb4258cb71f.jpg)
リアはまあモデルが異なるので、参考程度に。
あとは作りの違いについて。
レジン&ハンドメイドの強みは、やっぱエッチングパーツ(細密な金属加工パーツ)などを
多用してるところにあります。
ワイパーやウインカーのディテールまで再現していたり、通常はプラスチックを使うウインドウも
薄くて透明度の高いフィルムを使用しています。(だから安易に触れない…)
それを職人さんがひとつひとつ手作りしてる訳なので、良く見ると完成度が全然違うのです。
でも安価ながらENTERBAYやりますな。香港やりますな。
一見して高級モデルとそう差が付かないところがスゴいです。
ただ、最近入手しにくいのが難点か…。シリーズが自然消滅しそうで怖い。
まあ触りやすさ・気軽さ・価格・品質など、一長一短ありますなと言う結論でどないか!
各シリーズのディテール(過去レポ)はこちら。
BBR F430
F430 scuderia キットを組んでみた