今朝、突然PCが全く起動出来なくなって大変だったので、サポートに相談
しながら色々と対処しました。
<修復メモ>
●回復コンソールによる修復
・Windowsロゴが表示される場合は、HD接続・認識は問題なし
・OSディスクによる回復コンソールを実行
※この際、シリアルATAのHDで不明なドライブと表示される場合は、
事前に認識するためのドライバが必要
マザーボードのCDからRAID(またはIDE)関連のフォルダにある
MakeDisk.exeにて、ドライバディスクをフロッピーに作成
OSディスク起動中F6にてドライバメニューを表示させ、Sキーにて
フロッピーにあるドライバを指定すれば、パーティション参照が可能になる
・回復コンソールをRキーにて始動、対象OSを数字で指定(テンキー無効の場合
アリ)後、パスワード入力。指示がなくなったら
chkdsk
chkdsk /p
fixboot
fixmbr
などの命令が有効。fixmbrはパーティション破損の恐れがあるので注意。
●OS再インストール(修復出来ない場合)
同様の手順で、3択メニューからEnterでOSインストールへ。
パーティションが選べるので、場合によってはCドライブ以外にインストールし、
立ち上げ後にバックアップを取り、Cドライブをフォーマットした後に最終的には
CドライブのみにOSをインストールしておくことが望ましい。
しながら色々と対処しました。
<修復メモ>
●回復コンソールによる修復
・Windowsロゴが表示される場合は、HD接続・認識は問題なし
・OSディスクによる回復コンソールを実行
※この際、シリアルATAのHDで不明なドライブと表示される場合は、
事前に認識するためのドライバが必要
マザーボードのCDからRAID(またはIDE)関連のフォルダにある
MakeDisk.exeにて、ドライバディスクをフロッピーに作成
OSディスク起動中F6にてドライバメニューを表示させ、Sキーにて
フロッピーにあるドライバを指定すれば、パーティション参照が可能になる
・回復コンソールをRキーにて始動、対象OSを数字で指定(テンキー無効の場合
アリ)後、パスワード入力。指示がなくなったら
chkdsk
chkdsk /p
fixboot
fixmbr
などの命令が有効。fixmbrはパーティション破損の恐れがあるので注意。
●OS再インストール(修復出来ない場合)
同様の手順で、3択メニューからEnterでOSインストールへ。
パーティションが選べるので、場合によってはCドライブ以外にインストールし、
立ち上げ後にバックアップを取り、Cドライブをフォーマットした後に最終的には
CドライブのみにOSをインストールしておくことが望ましい。