通勤電車の混雑は気になるところですが、
国土交通省が、
2018年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/b2e8ea6dfafc36e0722c810674e86525.png)
やはり1位は東西線、首都圏の鉄道「最新混雑率」(東洋経済)
今回も1位は地下鉄東西線、
横須賀線が総武線各駅停車を抑えて2位に浮上、
といったところが大きなトピックです。
では、田町、三田を通る路線はどうでしょうか。
-----
6位 JR京浜東北線(北行) 大井町→品川 185
16位 JR京浜東北線(南行) 川口→赤羽 171
28位 都営大江戸線 中井→東中野 159
32位 都営三田線 西巣鴨→巣鴨 158
32位 JR山手線内回り 新大久保→新宿 158
42位 JR山手線外回り 上野→御徒町 151
56位 都営浅草線 本所吾妻橋→浅草 133
-----
田町駅、三田駅を含んだ区間が、各線の混雑率のピークに
なることはない、と出ています。
混雑率は、
輸送人員÷輸送力
で定義され、次のような指標があります。
-----
[100%]=定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
[150%]=肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。
[180%]=体が触れ合うが、新聞は読める。
[200%]=体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。
[250%]=電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない
(日本民営鉄道協会)
-----
お部屋選びの参考になれば幸いです。
-----
当店は朝9時から19時までの営業です。
土日祝日は休まず営業します。(4~12月は水曜休です。)
どうぞお気軽にご相談ください。
![](https://www.tamati.jp/misc/company_blog.png)
国土交通省が、
2018年度の都市鉄道の混雑率調査結果を公表しました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/53/b2e8ea6dfafc36e0722c810674e86525.png)
やはり1位は東西線、首都圏の鉄道「最新混雑率」(東洋経済)
今回も1位は地下鉄東西線、
横須賀線が総武線各駅停車を抑えて2位に浮上、
といったところが大きなトピックです。
では、田町、三田を通る路線はどうでしょうか。
-----
6位 JR京浜東北線(北行) 大井町→品川 185
16位 JR京浜東北線(南行) 川口→赤羽 171
28位 都営大江戸線 中井→東中野 159
32位 都営三田線 西巣鴨→巣鴨 158
32位 JR山手線内回り 新大久保→新宿 158
42位 JR山手線外回り 上野→御徒町 151
56位 都営浅草線 本所吾妻橋→浅草 133
-----
田町駅、三田駅を含んだ区間が、各線の混雑率のピークに
なることはない、と出ています。
混雑率は、
輸送人員÷輸送力
で定義され、次のような指標があります。
-----
[100%]=定員乗車。座席につくか、吊り革につかまるか、ドア付近の柱につかまることができる。
[150%]=肩が触れ合う程度で、新聞は楽に読める。
[180%]=体が触れ合うが、新聞は読める。
[200%]=体が触れ合い、相当な圧迫感がある。しかし、週刊誌なら何とか読める。
[250%]=電車が揺れるたびに、体が斜めになって身動きできない。手も動かせない
(日本民営鉄道協会)
-----
お部屋選びの参考になれば幸いです。
-----
当店は朝9時から19時までの営業です。
土日祝日は休まず営業します。(4~12月は水曜休です。)
どうぞお気軽にご相談ください。
![](https://www.tamati.jp/misc/company_blog.png)