2020年春の就職を期に東京で一人暮らしを
始める方がいらっしゃることでしょう。
新卒の皆様のお役に立つよう、東京でのお部屋探しの概要をお知らせいたします。
1. お部屋探しの時期
遅くとも2月中~下旬にはお部屋探しをスタートしたほうがいいです
まずは、会社のスケジュールを採用担当者さんに確認してください。
□4月1日までに引っ越しておけばよいのか
□3月中に事前研修などがあって早めに引っ越さなくてはならないか
□4月2日からゴールデンウイーク明けまで地方工場で研修
などのスケジュール確認です。
スケジュールが分からないと、土壇場になって
3月中の研修のためにホテル確保をしないといけない、
等、ちょっと損なことになるかも知れません。
(ご両親が、お子様のスケジュールを確認しないまま契約なさってしまって、
日取りが違った、ということがまれにありますので、
ご両親が先走り過ぎないようご注意ください。)
会社のスケジュールを確認し、もし不安があるのでしたら、
人事担当の方に、「いつ頃を目標に引っ越したらよいか」を
聞いておいてください。
さて、港区ではお部屋探しスタートからお引越しまでに、だいたい2~3週間はかかります。
そして、多くの方が日割家賃の節約のために3月下旬入居開始をめざされるでしょう。
つまりその時期の入居は、お部屋の取り合いが激しいことを表わします。

上のグラフは今年1年の、田町近辺のご紹介可能件数です。
今年一番件数が減ったのは、3月8日です。
3月末の約3週間前です。
なので、お部屋が見つからないのは怖いとか、お部屋探しの可能性を広げておきたいという方は、
少なくとも3月上旬スタートという時期を避けたほうがよいです。
それはお部屋探し競争が熾烈な時期です。
また、先輩社会人のみなさんの、
引っ越しを伴うような長距離の人事異動は、だいたいの会社で1ヶ月前に発表されると
聞いたことがありますので、遅くとも、
先輩社員たちが4月の人事異動のためにお部屋探しする前の、
2月中~下旬ごろに動き始めたほうがよいように思います。
早めに探し始めると、3月分の賃料が(日割で)発生する可能性が高くなりますが、
「3月が押し詰まってまだ見つからない」という状況よりは
マシだと思います。
(日割家賃は当店の売上にはなりませんので、これは
当店のもうけのために申し上げているわけではありません。
また、この周辺の賃貸物件は、ほぼ100%日割計算なので
その点はご安心ください。)
「早く動き出せばいい部屋が見つかりやすい?」
それはそのとおりですが、港区のオーナー様は、
4月1日まで家賃の発生を待ってくれるわけではないので
ご注意ください。ほぼ、2,3週間後には賃料が発生します。
(例えば、この記事を書いている12月上旬にお部屋探しをすると、
賃料の発生はだいたい年内となります。
3月や4月まで賃料の発生を待ってもらえません。)
どの程度、前家賃を払うつもりがあるかを考えておいてください。
また、内見の後、申込、審査(書類集め)、契約手続き(署名、捺印)には、
何度か密に連絡をとりあわないといけません。
年明けに卒業論文の締切がある方、
卒業旅行を計画されている方、
事前に(2月など)会社の研修がある方、などは、
だいたいでいいのでその予定を確認しておいてください。
特に卒業旅行の方はご注意ください。
当店の経験上、例えば
「内見した翌日から海外旅行」というのは、
仮にネットが通じる国に行かれても、
手続き上かなり不利になりますので
ご注意ください。
(あなたと連絡が取れない、書類がそろわない、署名捺印が遅れる、などの理由で
他の人(次に申し込んだ人)に順番を追い抜かれるかも知れません。
これは当店判断ではなくてだいたいがオーナー様判断ですので、
温情をかけてもらえるとは限りません。)
具体的には当店でスケジュールのご相談をお受けします。
2 会社の社宅制度(家賃補助制度)を確認してください。
会社の、住宅関係の施設としては、
・社宅
・寮
があります。
社員さん向けにすでに準備してある建物ですね。
(これらに入居できる方は、この記事じたいを読み飛ばしてもらってかまいません。)
該当する方は半数を切ると思いますが、
借り上げ社宅の制度はありますか?
「借り上げ社宅」
というのは、社員の希望するお部屋を
「会社(法人)の名義で」借りる制度です。
「借り上げ社宅」という言葉を使わないで、単に「法人契約」と言う場合もあります。
*借り上げ社宅の場合、
会社の諸規定(実家からの距離が遠いこと、
借りるお部屋から職場までの距離が○Km以内、
3月○日以降の契約でないとダメ…、など)
がいろいろときびしいので、しっかり把握しておいてください。
(社内ルールを知らないで個人がフライングで借りてしまい、
後から借り上げに変更となると、
大変面倒な変更手続きをしなければならなかったり
(変更手数料はだいたい自己負担)、
そもそも会社の規定に合わないので変更ができなかったりします。)
*また、念の為通勤交通費の支給規定を確認しておきましょう。
家賃補助の詳細は次で書きます。
3 (予定年収記載の)内定証明書は発行できますか?
賃貸物件をご本人の名前で借りる場合には
多くの場合で必要になります。
例えばこんな書式です。

PCのワード文書でかまいません。まずはPDFで大丈夫です。
社印が入っていれば安心です。
書式は比較的自由です(公的な書式はありません)。
書類の名前が違っていても大丈夫です。
(「内定書」「内定証書」「採用内定証明書」「採用内定通知書」
「採用証明書」「内定通知書」「採用通知書」など)
賃借で使う書式の場合は年収(または月収)は必要です。税込のほうが好まれます。
家賃補助があるかどうかについても、確認の上記載してもらってください。
家賃補助は諸条件がある場合が多いので(会社からの直線距離、所要時間、…)
それも記載してもらうか、きちんと自分で把握しておいてください。
秋の内定式で内定証書が授与されることがあるかと思いますが、
そこに予定年収など必要事項が書いてあればそれが使えます。
内定証書に年収が書いていない場合は、
上記のような書式で内定証明書を出してもらえないか相談してみてください。
だいたいの会社で対応してくれます。
(賞状型の内定証書の場合は、予定年収などの情報はだいたい書いていないですよね…。)
さて、大事なご予算の話です。
港区やその周辺の区では、個人契約では「3分の1目安」という
目安が使われることが多いです。
賃料等が平均月収の3分の1を下回っていれば、審査を通過しやすい、という目安です。
平均月収は、年収を12で割ります。
(ここで賃料等とは、月の賃料、管理費、共益費などの合計です。)
つまり(税込)年収÷12÷3 の賃料がおおよその通過基準です。
例)賃料10万円の部屋に住むには、(税込で)360万円以上の年収が目安となります。
(360万円÷12÷3=10万円)
家賃補助は審査を後押ししてくれます。
(通常は、家賃等から家賃補助分を引いて、上記の計算をしますが、
異なる計算をするオーナー様も一部にいらっしゃいます。)
*家賃補助も、
会社の諸規定(実家からの距離が遠いこと、
借りるお部屋から職場までの距離が○Km以内、
3月○日以降の契約でないとダメ…、など)
がいろいろときびしいので、しっかり把握しておいてください。
ご年収の3分の1目安がお家賃等に満たない場合は、
自分よりもご年収のある、ご両親やご親戚、ご兄弟に借りていただくという
手段があります。
(ただ、それをNGとする管理会社やオーナー様も一部におられます。)
具体的には当店にご相談ください。
物件探しのホームページについてです。
具体的にどんなお部屋がどのくらいの賃料であるのか、
田町エリアのだいたいの賃料は、など
気になるときには、
□当店のホームページ
をご覧ください。
当店は田町周辺の物件を掲載していますが、
それ以外の場所については、
□athome(アットホーム)
のページをおすすめします。
(この近辺ではathomeの業者用システムの加入不動産会社が多いので、
連動している、皆さんが使う一般サイトの情報更新も早いのが特徴です。
suumo,chintai,HOME'sは、
募集が終わった物件が残っていることが比較的多いので、
お部屋探しがしにくくなるかも知れません。)
数年の間は田町周辺ではなく、
もう少し家賃が安い場所で暮らそう、という
お考えになるかも知れません。
当店は、この地図の範囲であればお部屋をご紹介いたします。
基本的には、都心から離れた南・西の方向ほどお家賃が安いです。

まとめ
□会社のスケジュールを確認し
□自分のスケジュールを確認し
□(できるだけ)年収の載った内定証明書を用意して
□(上記のスケジュールによりますが)遅くとも2月中旬から下旬にはお部屋探しを始める
のが、4月入社に向けたよいお部屋探しと言えると思います。
参考
内定証明書のサンプル(田町不動産)
賃貸契約に必要な書類例(田町不動産)
いろいろとご不安があろうかと思いますが、
当店は新社会人の方を応援しています。
忙しい会社に勤める予定だったり、
仕事終わりが遅くなることが分かっていたりして、
都心に住みたい新社会人の方もいることでしょう。
特にマスコミに就職する方は、会社の近くにお住みになりたいことでしょう。
(例えばTVの民放キー局はすべて、港区にあります。
局の他、TV制作会社に勤める方も、港区にお住みになりたいことと思います。)
ここ田町は、都心に出るにはとても便利です。
田町のほか、港区とその周辺の賃借物件については、
どうぞお気軽にご相談、ご連絡ください。
-----
当店は朝9時から19時までの営業です。
水曜休です(土日祝日は営業します)。
どうぞお気軽にご相談ください。

始める方がいらっしゃることでしょう。
新卒の皆様のお役に立つよう、東京でのお部屋探しの概要をお知らせいたします。
1. お部屋探しの時期
遅くとも2月中~下旬にはお部屋探しをスタートしたほうがいいです
まずは、会社のスケジュールを採用担当者さんに確認してください。
□4月1日までに引っ越しておけばよいのか
□3月中に事前研修などがあって早めに引っ越さなくてはならないか
□4月2日からゴールデンウイーク明けまで地方工場で研修
などのスケジュール確認です。
スケジュールが分からないと、土壇場になって
3月中の研修のためにホテル確保をしないといけない、
等、ちょっと損なことになるかも知れません。
(ご両親が、お子様のスケジュールを確認しないまま契約なさってしまって、
日取りが違った、ということがまれにありますので、
ご両親が先走り過ぎないようご注意ください。)
会社のスケジュールを確認し、もし不安があるのでしたら、
人事担当の方に、「いつ頃を目標に引っ越したらよいか」を
聞いておいてください。
さて、港区ではお部屋探しスタートからお引越しまでに、だいたい2~3週間はかかります。
そして、多くの方が日割家賃の節約のために3月下旬入居開始をめざされるでしょう。
つまりその時期の入居は、お部屋の取り合いが激しいことを表わします。

上のグラフは今年1年の、田町近辺のご紹介可能件数です。
今年一番件数が減ったのは、3月8日です。
3月末の約3週間前です。
なので、お部屋が見つからないのは怖いとか、お部屋探しの可能性を広げておきたいという方は、
少なくとも3月上旬スタートという時期を避けたほうがよいです。
それはお部屋探し競争が熾烈な時期です。
また、先輩社会人のみなさんの、
引っ越しを伴うような長距離の人事異動は、だいたいの会社で1ヶ月前に発表されると
聞いたことがありますので、遅くとも、
先輩社員たちが4月の人事異動のためにお部屋探しする前の、
2月中~下旬ごろに動き始めたほうがよいように思います。
早めに探し始めると、3月分の賃料が(日割で)発生する可能性が高くなりますが、
「3月が押し詰まってまだ見つからない」という状況よりは
マシだと思います。
(日割家賃は当店の売上にはなりませんので、これは
当店のもうけのために申し上げているわけではありません。
また、この周辺の賃貸物件は、ほぼ100%日割計算なので
その点はご安心ください。)
「早く動き出せばいい部屋が見つかりやすい?」
それはそのとおりですが、港区のオーナー様は、
4月1日まで家賃の発生を待ってくれるわけではないので
ご注意ください。ほぼ、2,3週間後には賃料が発生します。
(例えば、この記事を書いている12月上旬にお部屋探しをすると、
賃料の発生はだいたい年内となります。
3月や4月まで賃料の発生を待ってもらえません。)
どの程度、前家賃を払うつもりがあるかを考えておいてください。
また、内見の後、申込、審査(書類集め)、契約手続き(署名、捺印)には、
何度か密に連絡をとりあわないといけません。
年明けに卒業論文の締切がある方、
卒業旅行を計画されている方、
事前に(2月など)会社の研修がある方、などは、
だいたいでいいのでその予定を確認しておいてください。
特に卒業旅行の方はご注意ください。
当店の経験上、例えば
「内見した翌日から海外旅行」というのは、
仮にネットが通じる国に行かれても、
手続き上かなり不利になりますので
ご注意ください。
(あなたと連絡が取れない、書類がそろわない、署名捺印が遅れる、などの理由で
他の人(次に申し込んだ人)に順番を追い抜かれるかも知れません。
これは当店判断ではなくてだいたいがオーナー様判断ですので、
温情をかけてもらえるとは限りません。)
具体的には当店でスケジュールのご相談をお受けします。
2 会社の社宅制度(家賃補助制度)を確認してください。
会社の、住宅関係の施設としては、
・社宅
・寮
があります。
社員さん向けにすでに準備してある建物ですね。
(これらに入居できる方は、この記事じたいを読み飛ばしてもらってかまいません。)
該当する方は半数を切ると思いますが、
借り上げ社宅の制度はありますか?
「借り上げ社宅」
というのは、社員の希望するお部屋を
「会社(法人)の名義で」借りる制度です。
「借り上げ社宅」という言葉を使わないで、単に「法人契約」と言う場合もあります。
*借り上げ社宅の場合、
会社の諸規定(実家からの距離が遠いこと、
借りるお部屋から職場までの距離が○Km以内、
3月○日以降の契約でないとダメ…、など)
がいろいろときびしいので、しっかり把握しておいてください。
(社内ルールを知らないで個人がフライングで借りてしまい、
後から借り上げに変更となると、
大変面倒な変更手続きをしなければならなかったり
(変更手数料はだいたい自己負担)、
そもそも会社の規定に合わないので変更ができなかったりします。)
*また、念の為通勤交通費の支給規定を確認しておきましょう。
家賃補助の詳細は次で書きます。
3 (予定年収記載の)内定証明書は発行できますか?
賃貸物件をご本人の名前で借りる場合には
多くの場合で必要になります。
例えばこんな書式です。

PCのワード文書でかまいません。まずはPDFで大丈夫です。
社印が入っていれば安心です。
書式は比較的自由です(公的な書式はありません)。
書類の名前が違っていても大丈夫です。
(「内定書」「内定証書」「採用内定証明書」「採用内定通知書」
「採用証明書」「内定通知書」「採用通知書」など)
賃借で使う書式の場合は年収(または月収)は必要です。税込のほうが好まれます。
家賃補助があるかどうかについても、確認の上記載してもらってください。
家賃補助は諸条件がある場合が多いので(会社からの直線距離、所要時間、…)
それも記載してもらうか、きちんと自分で把握しておいてください。
秋の内定式で内定証書が授与されることがあるかと思いますが、
そこに予定年収など必要事項が書いてあればそれが使えます。
内定証書に年収が書いていない場合は、
上記のような書式で内定証明書を出してもらえないか相談してみてください。
だいたいの会社で対応してくれます。
(賞状型の内定証書の場合は、予定年収などの情報はだいたい書いていないですよね…。)
さて、大事なご予算の話です。
港区やその周辺の区では、個人契約では「3分の1目安」という
目安が使われることが多いです。
賃料等が平均月収の3分の1を下回っていれば、審査を通過しやすい、という目安です。
平均月収は、年収を12で割ります。
(ここで賃料等とは、月の賃料、管理費、共益費などの合計です。)
つまり(税込)年収÷12÷3 の賃料がおおよその通過基準です。
例)賃料10万円の部屋に住むには、(税込で)360万円以上の年収が目安となります。
(360万円÷12÷3=10万円)
家賃補助は審査を後押ししてくれます。
(通常は、家賃等から家賃補助分を引いて、上記の計算をしますが、
異なる計算をするオーナー様も一部にいらっしゃいます。)
*家賃補助も、
会社の諸規定(実家からの距離が遠いこと、
借りるお部屋から職場までの距離が○Km以内、
3月○日以降の契約でないとダメ…、など)
がいろいろときびしいので、しっかり把握しておいてください。
ご年収の3分の1目安がお家賃等に満たない場合は、
自分よりもご年収のある、ご両親やご親戚、ご兄弟に借りていただくという
手段があります。
(ただ、それをNGとする管理会社やオーナー様も一部におられます。)
具体的には当店にご相談ください。
物件探しのホームページについてです。
具体的にどんなお部屋がどのくらいの賃料であるのか、
田町エリアのだいたいの賃料は、など
気になるときには、
□当店のホームページ
をご覧ください。
当店は田町周辺の物件を掲載していますが、
それ以外の場所については、
□athome(アットホーム)
のページをおすすめします。
(この近辺ではathomeの業者用システムの加入不動産会社が多いので、
連動している、皆さんが使う一般サイトの情報更新も早いのが特徴です。
suumo,chintai,HOME'sは、
募集が終わった物件が残っていることが比較的多いので、
お部屋探しがしにくくなるかも知れません。)
数年の間は田町周辺ではなく、
もう少し家賃が安い場所で暮らそう、という
お考えになるかも知れません。
当店は、この地図の範囲であればお部屋をご紹介いたします。
基本的には、都心から離れた南・西の方向ほどお家賃が安いです。

まとめ
□会社のスケジュールを確認し
□自分のスケジュールを確認し
□(できるだけ)年収の載った内定証明書を用意して
□(上記のスケジュールによりますが)遅くとも2月中旬から下旬にはお部屋探しを始める
のが、4月入社に向けたよいお部屋探しと言えると思います。
参考
内定証明書のサンプル(田町不動産)
賃貸契約に必要な書類例(田町不動産)
いろいろとご不安があろうかと思いますが、
当店は新社会人の方を応援しています。
忙しい会社に勤める予定だったり、
仕事終わりが遅くなることが分かっていたりして、
都心に住みたい新社会人の方もいることでしょう。
特にマスコミに就職する方は、会社の近くにお住みになりたいことでしょう。
(例えばTVの民放キー局はすべて、港区にあります。
局の他、TV制作会社に勤める方も、港区にお住みになりたいことと思います。)
ここ田町は、都心に出るにはとても便利です。
田町のほか、港区とその周辺の賃借物件については、
どうぞお気軽にご相談、ご連絡ください。
-----
当店は朝9時から19時までの営業です。
水曜休です(土日祝日は営業します)。
どうぞお気軽にご相談ください。
