
「希望」HOPE 長江 録弥 作

この彫刻、夏から秋までずっと陽があたらない場所にいた。。。
冬、この顔が明るくなる。冬はここに陽がさす。寒い冬こそこの場所に「希望」だ。(*´▽`*)❀
たくさんの彫刻をここ片倉城址公園に、と切望したのが、彫刻家・北村西望。
昭和 57 年の除幕式で、「彫刻は三千年も保ち、年代に負けない。三千年も大事
にしてもらえることはありがたい」と語ったとある。壮大だ。。。彫刻家の心も、ともに三千年生きつづける。。。
季節は変わりもう冬になる。景色も、枝葉が落ちて見通しがよく、辺りが広なる。開けた感じ。

今日、またこの金色のコイに会った。。。今日は隠れずに悠々と泳いでいる。
あ、こっちに来た。。。

ムラサキシキブ。鮮やかな赤紫の小さな実だけになって、鳥は。。。残念夕方はいない。。。

たった一つだけ咲いている、アベリア。別名は「衝羽根空木」ツクバネウツギ。花後もガクが残って、それが羽のようだ。
花が散った後、ガクが5枚、プロペラのように広がって、、、空に。そういう別名は、ステキ。ヾ(*´∀`*)ノ

ラクウショウ。別名ヌマスギ。針葉樹だ。
池や湿地で生活している。メタセコイアととっても似ている。でも根っこがちがう。。。
地面から、ポツポツと飛びでて呼吸するそうだ。上ばかり見て、、、地面を見てくればよかった。。。呼吸根というそうだ。
ラクウショウの大きな若草色の実。模様がサッカーボールみたい。
メタセコイアの実はこれより小さい。模様はバレーボールだそうだ。。。ヾ(*´∀`*)ノ

あちらからもこちらからも、湧き水がチョロチョロ流れてくる。それが集まると菖蒲の沼になる。水は枯れない。


ポコポコ、盛り土。。。だれが作ったのかな。。。モグラかな?ミミズを探して。。。

ここにUPするのを予定していなかったけど、画像をみたら色がとってもキレイなので、、、、

ジョロウグモ。4cmと大きいメス。金色の糸を張る。。。ほんとうは糸の色は黄色。それが光で金色に見える。
軽~く毒がある。。。危険なほどではない。巣に昆虫がいっぱい付いていたから貯蓄かな。
この公園ならきっとエサには困らない。\( •̀ω•́ )/
*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――*☼*―――――
「ただいまー」の後のシンくん。照れて伸び~。

あの~おやつ、ほしいんですけど、、、のカオ。

おねだりポーズは、部屋が寒いのでこれに変わった。。。

早くちょうだいよ。。。と目が言う。

。。。くしゃみΣ( °o°)した。。。ストーブつけましょう。風邪ひかないようにね。

