Steel Pan 珠(たまき)

*スティールパンのライブ情報、レッスン、ひとりごとなど☆
*神田・自由ヶ丘・山梨でレッスン開講中!

I can do it!!! その都度自分に必要なことがやってくるのだぁー!!!

2022-04-14 11:55:00 | おべんきょう!?
今年度の学校用ノート!
"A"はもともとノートにデザインとしてあったもの…を利用して、TAMAKIを書きました🎶
こういうことならずっとやっていられるわ〜😆


さぁ、また新たな勉強です。
今年の非常勤担当は書写と図工。
どちらも個人的にはものすごく得意!!!
でも、昨年度の音楽同様、自分自身が好き!得意!うぇーい!!!というものは、教えるとなると別!になります。(個人的意見ですw)

書写は昨年度も教えていたから、まぁ大丈夫!と言えるけれど、図工は初!
いや、遠い昔に図工を教えたことがあったかな?
まぁ、初めてに近い!!!

昨年、音楽の最初の授業で、3年生に音楽を身近に感じてもらいたいなーと思って考えたのは…
「リズムって音楽だけなのかな?」という話から、人はみんな毎日リズムを持って生活しているよね?
ほら、心臓のリズム!歩くリズム!生活の全部がリズムにつながるんだよ!

スポーツもリズム感大事よぉ〜!!!
(音楽興味ないスポーツ好きな子たち、目を輝かせる✨w)

…とかなんとかいいながら、ボディーパーカッションして遊びながら授業始めてたな、と思い出しました。

それで、図工!!!図画工作!!!
私は日々何かを作っています。

小学生の頃は、学校で習った図工や家庭科は、帰ってきてからもう1回同じものを作る!ってことをよくやってました!

インドア派、机の上でちょこちょこいろんなものを作ってて…

物心ついた頃から、図画工作してきたから全くもって苦ではない!!!w
(母親のおかげの話もたくさんあるけど、今日は長くなってしまうから割愛!)

↓こちらは前にも書いたけれど、学校の先生にも両親にも兄にも、こんな細かいの無理!!!と言われながら、意地で作った作品!
(中学何年だったかなー?)


あ!裏に書いてありました!2年5組!😆
そして、中学2年の私の字〜☆


そんなわけで、図画工作は昔から得意だった私でありますが、これまた子どもたちには好き・嫌い・得意・苦手…などが十人十色!!!

そのとっかかりをどうするか!で、今頭の中ぐるぐる考えております。。。

そのためには、
そもそも、なぜ図工の授業があるのか?
なんのために図工を学ぶのか?
…を理解するために指導書を読むことから。
え゛…意外と長い説明(概論)…💦


えぇ、読みますよ。
これも勉強!私の身になりますから。

図工は先を読んで集めておかなければならない道具もあるし、購入する材料もあるだろうし…。
今年は勤務時間の上限が決まっているので、ミスできない!!!気をつけなくては☆

描く&作るだけなら楽しいのになぁ〜…なんて!😆
教えるってたーいへーん!
でも楽しいけど🎶
子どもたちかわいいし♡
この週末、あちこち移動するので、どうしたら図工の授業(特に最初!!!)で子どもたちの心を掴めるか考えようと思いまーす




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする