nanchatte 銀座マダムのぷぷぷ日記

セレブとは程遠いが銀座に住む我が家の
ささやかな日常を綴ってます。

八天堂の「とろけるカスタードくりーむパン」 

2012年02月10日 | Weblog

 いやー、しょっぱなから芸能ネタでスイマセンけど、
黒木メイサと赤西仁の出来ちゃった婚って・・・
いいの事務所の方々は 

赤西って、ちょっとカッコいいな  って思ってたから、
なんだかショックだな~ 

カッコいいって言えば、山ピーこと山下智久クン。
なんと、こないだひとりで
近くのドラッグストアに来たらしいわ 
その辺で撮影があったのか、たまたま立ち寄ったのかは
定かではないけど、
あーーーー、見たかった  



はい、ここで本題 


たーきちパピーがお休みを返上して、
品川まで打ち合わせに行く事になったので、
ついでにお遣いを頼んじゃいました~。

本当は、松島屋の豆大福を買ってきて欲しかったんだけど、
雨だし、場所も定かでないし、頼めず~ 
(すぐ食べたかったんで、銀座のあけぼので買っちゃった)


お願いしたのは
≪とろけるカスタードくりーむパン≫
品川駅に入ってる、八天堂(はってんどう)さんでーす 

八天堂の本店は広島県の三原という処にありまして、
評判だったクリームパンをもっと美味しく出来ないか?と、
三年の歳月を費やして、試行錯誤の上生まれたそうで、
エッセンスやリキュール、保存料など一切使用していません。


話はちょっと変わるけど、クリームパンと言えば
私の出身地である青森県は板柳町の、
小松原菓子店というお菓子屋さんで売ってる、
クリームパンが超美味しくてね 

よく売り切れになるほどの人気のパンで、
上京するママにも<買ってきて>とお願いした事もあったけど、
実家がもう弘前なもんで、
わざわざ板柳まで行ってられない・・・との事。
未だ買って来てくれてないんだなー 
私も昨年6年ぶり?位に帰省したけど、
実家の手伝いばっかで、行く暇なかったし 

で、ちょっと調べてみたら、何方かのブログで見つけたよ!
クリームパンは、このお店のお爺ちゃんが
作ってるらしいんだけど、齢80歳らしく、
作れなくなったら、もうお終いらしいの 
お元気なうちに是非食べたいけど、
ヘンな話、間に合うかしら・・・



さて、買って来て貰った八天堂のパンは、
とろける生くりーむパン1個と、とろけるカスタードくりーむパン3個。
早速息子が帰って来る前に生クリームの方をふたりでお味見 

包み紙を開くと、しっとりしているせいか、
パンの外側がぺったりとくっついてますが、
キレイには剥がせました。





若干ハレーション起こしてる?
カスタードクリームに、多めの生クリームを合わせてあって
クリームもパンもふっわふわ。
これ、パンっていうより、シュークリームって感じ。
私、この生クリームの感じ好きだわ 

※またまた話がそれちゃうけど、
シュ―クリ―ムといえば、コージーコーナー。
本店で売ってた生クリームとカスタードの割合いが選べる
200円シュークリームが無くなってました 
その代わり、ジャンボシュー復活※
(どんだけ話飛ぶ~  )



翌朝の朝ご飯は
とろけるカスタードくりーむパン。
これが定番のクリームパンね。






あっさりのカスタードクリームに、生クリームを少し混ぜてます。
これはこれで美味しい  ぺろりだよ  

他のお味は抹茶や、小倉、チョコがあるけど、
食べなくても想像がつくので、
また買うならこの2種だね 

都内では、東京駅構内、秋葉原でも入手出来ます。

なんか最近ランチ行けず、話が甘い物ばっかに
なってるぅ 



そろそろランチにも行きたいわ~ 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 


イケアのウォールステッカーで襖をプチリフォーム

2012年02月06日 | Weblog

息子コタスケは、穏やかな性格だったので、
壁に落書きしたり、イタズラするような事は無かった 

ただ、たまたま持ってたおもちゃが飛んで、
襖に穴をあけてしまったり、
私が押し入れの整理の時に、衣装ケースの角を
ぶつけて、穴をあけてしまったりして、
わが家の襖はビンボー仕様になってました 

いっそのこと、襖の張り替えをしてみようと、
年末におしゃれな襖紙を注文しようと探したけど、
のり付きで気に入ったものがなかなか無い。

のり付きじゃないもので気に入ったのもあったけど、
やっぱ輸入物になると、15,000~30,000円。
上手く出来る自信もなく、考えあぐねてました 

そこで、先日イケアに行った時に見掛けた
「ウォールスッテカー」
1,600円位だし、これなら失敗してもいいか、と、
買い求めました~。


昨日日曜は、
久しぶりにサッカーの練習がお休みで、
代々木のフリマでも行こうか?と息子を誘ったら、
お友達と遊ぶ約束したから・・・って 

そうなったら私も出掛ける気ロー 
買ったはいいけど、やるヒマがなかった
ウォールスッテカーを張ってみる事に 

 

リフォーム前 
穴が3ヵ所もあいた襖が見苦しい・・・

まずは袋からシート4枚を取り出す。
メイン画像を見ると、柄のまんま剥がして貼れそうだけど、
長い茎の部分と花は別々になっていて、
そのまま貼る事は出来ない。

パーツごとに切り、自分なりに下に置き
レイアウトしてみる。
軽めに貼ると、貼り直し可能だったんで、
両方同じようになるよう、直しながら置いていく。

が、穴ポコが、集中して下部にあるから、
レイアウト、難しぃ~っ 
いや、ほんと、穴を隠す事を念頭に置きながらの
レイアウトって大変だったのよぉ





リフォーム後 

ほとんどの穴ポコと、ちっちゃな汚れが
貼ったおかげで目立たなくなりました 
けど、なんだかここだけモダンな感じ・・・?

中に入ってたシート4枚分は、
全て使い切りました。

帰って、これを見たたーきちは、
「 上手く隠したね
しかし、息子は
「なんかここだけ洋風だねぇ」
やかましぃわい 

私の次なる野望は、トイレの壁紙を貼り替えるのと
部屋の壁の一辺だけを貼り替える、という事。

これはたーきちの手を借りないと、出来ない事だから、
ちょっと先になりそうです。が、
ま、とにかく、襖やっただけでも雰囲気が変わって
気分も上がるので、これはこれで満足です 

 ちょっとしたコーナーや
キッチン、それこそおトイレなんかに貼ってみても
よろしいかと・・・

他のデザインもあるので、試してみてね 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 




 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



 


シナボンは何処へ行った?

2012年02月05日 | Weblog

唐突に、しかも猛烈に食べたくなった

 シナボン 

昔、永福町に住んでた頃しょっちゅう吉祥寺に
遊びに行ってたから、よく買ってたっけ・・・。

あの頃、支店がどんどんオープンしていくのを、
「そんな事したらシナボンの店自体も無くなるぞ・・・」
と、危惧しながら見守ってたけど、
やはり日本からは撤退してしまった。

かろうじて横田基地の中に入ってるという話だけど、
一般はお祭りの時しか入れないし、
お祭りの時は、すぐ完売してしまうらしい 

お台場じゃない都内に一店舗でもあったら、
無くなる事は無かったんじゃなかろうか。

一昨年、オアフのカハラモールに行った時に
買って、食べたきりのシナボン。
アラモアナS・Cにも入って、
わざわざカハラまで行かなくてもよくなったから、
観光客も買い易くなったわよね。

横田行くより、ハワイ行っちゃう 

あのめっちゃ甘いのって、毎日食べるには飽きるけど、
しばらくするとまた食べたくなるのよね~。
恐るべし、シナボンホリック  

という訳で、
松屋でフラフラしてた時に、
浅野屋で似た様なシナモンロールがあったので、
買って来ました 

 


直径10センチほどの大きさ
レンジでちょっとだけチンすると、
フロスティングが溶けて、パン自体も柔らかくなり
いい感じ 
これ食べる時だけはコーヒーはブラックがよい。
甘さは控えめだけど、シナボンに近いぞ 

自分では毛頭作れないので、
ケーキ・パン作りの大好きな妹にでも作って貰おうかな?
彼女は忙し過ぎて無理かしら 

とりあえず、中毒症状が出たら、

松屋の浅野屋へ急げ  

ですな。

 

どなたかシナボンに激似なシナモンロール、
知ってたらおせーて~っ 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


 


豆撒き行けず、ショボボボボ~ン↓

2012年02月04日 | 都内近郊お出掛け

毎年節分の豆撒きイベントを楽しみにしている
夫・たーきち氏。

今年も うふふふふーん  と、お休みを取ってたのに、
残念ながら日帰りの出張が入ったよーん 

たーきち君が行かないなら、寒いし、私も行かないんだ・・・。
と、ママに話したら、
「じゃ、松屋のつり雛の展示会見に行こうよ」

ま、ヒマだし買い出しもあるしと、松屋行き、
バレンタインのチョコの試食をガンガンしてたら
息子こたすけから℡。

「豆撒き行っていい?帰りは6時半頃になると思うけど・・・」

帰りは6時半どころか7時をしっかり過ぎてましたが、
お菓子をたくさんゲットしてきました~ 




駄菓子メインですけどね 
ほとんど築地の波除で蒔かれたお菓子やおもちゃ。

鉄砲洲神社は、豆が入ってる袋の中に
当たりくじが入ってたら、ちょっとしたものと交換できるけど、
大人も子供もエリアを分けてないから、
豆自体が拾えない・・・。
という訳で、息子達は早々と退散した模様です 


晩ご飯は、今の流れで恵方巻・・・ってか太巻き寿司。
B2の食材コーナーはいつ行っても人が居ないんだけど
松屋のB1の恵方巻のお店は並んでました。
もちろん私は買わずに作りました。




具は、ツナ・玉子・キュウリ・カニカマにしたけど、
味はぼんやり 
やっぱ佃煮とか、しいたけの甘露煮とか
そんなのも入れないと、おいしくないね 
来年は気をつけようっと・・・。

サイドメニューはサラダ、
肉団子の甘酢あんかけと、豆腐ともやしの中華スープ。
太巻きに合うんだか合わないんだか
よくわかんないメニューだけど 


来年の節分は日曜日だから、
またまた残念な事にたーきちは行けないだろうけど、
息子は張り切って行くんだろうな。

その時には是非、
まぐろの刺身
ゲットして頂きたいものです