見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

平磯海岸

青空高く澄み渡るけふ 那珂湊は酒列磯前神社()を詣でる
五穀豊穣への御礼を申奉上 以て国家の安全を祈願奉上が為なり 
この社 少彦名命(恵比寿)及び大國主命(大黒)を祭神とし 天安元(1130)年 官社,明神大社に列せられ 源頼朝 佐竹貞義 水戸藩歴代藩主の祈願厚く 明治後期には國幣中社に列せらるる由緒ある社なり
参拝の後 強き風吹き上げる坂道を下りれば 平磯の海 波高く 飛沫 陽に輝きては散る そのいさぎよさ いさましさ もののふの生き様を彷彿とす しばし足をとめ眺めをりたり

 おほ海の磯もとどろによする波われてくだけてさけて散るかも 実朝

 もののふの忘我尽主の心気を映すがごとき平磯の海 丹人


酒列磯前神社・・・さかつらいそさきじんじゃ            
恵比寿・・・医薬業,酒造業,漁業,海上安全の神
大黒天・・・五穀豊穣,商売繁盛,縁結びの神

コメント一覧

あかひと
成程
山桜殿と常陸國とのゑにし 成程と納得す 常陸は山の幸 土の幸 気の幸 海の幸 人の幸 の五幸に恵まれ後光射す夢の國なり 十月朔日午後 NHKにて特集番組全国に放映されるとの知らせあり 時間あらば是非ご覧あれと案内まで 頓首
山桜
磯前神社
http://yamasakuran.seesaa.net/
 大洗と酒列の磯前神社の両方に詣でた新春がありました。

磯の鳥居のまん中からの日の出を是非拝みたいものです。



 以前、ネットの中のお父さんの所でもお話しましたが、

私の祖母の里が御前山の近くのA沢と言うところにあり、

祖父母が夫婦養子に入った本家は水戸にあります。

また義兄の勤め先はH社で、義母もそちらに住まいを移したので、

常陸の国には縁が深いのです。 



 これからもどうぞ宜しくお願い申し上げます。
名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「景」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2025年
2024年
人気記事