見出し画像

書道 直庵(筆耕所)

一簡拝呈仕候

最近は書家と雖も書簡一つ書けぬ輩多し 
元来書の手本は書簡なりき われ思う書簡こそ作品なりと 誦するに歌の如き響きあり 観するに水茎の如き墨の跡あり これを我国の伝統といわずして何をばそれという哉 われ候文の復活を思ひ起こす 何をもて学ぶべきや あれこれ惑いしが ふと思い起こせり わが父がその父より譲り受け保管せり一冊の本有り 表紙 巻頭文及び目次の一部はすでに破れしが それ以外の全てが残りをれり 昭和4年9月20日初版発行なれど昭和10年9月20日14版なるものなり 編集者は中村素堂及坂本秋翠 発行所は東京市麹町区富士見町の教文社なり
 第1編は毛筆の部157頁 第2編はペン字の部64頁 第3編は書翰文辞典180頁 ここに掲げたるは第1編中の暑中見舞の文なり

 文曰 一簡拝呈仕(つかまつり)候 愈々(いよいよ)土用に入(い)り候 昨今の酷暑洵(まこと)に堪えがたく候砌(みぎり) 皆々様お揃ひ御変わりもなく御起居披遊(あそばされ)候御事と遙かに奉賀(がしたてまつり)候 降而(くだって)当方も一同幸(さいわい)に恙(つつが)なく消光(しょうこう)致し居り候間(あいだ)他事ながら御休神下され度(たく)候 扨(さて)此品軽少には候へども御見舞のしるし・・・

コメント一覧

友部丹人
茶の湯 徒然日記
茶の湯徒然日記読みて あれあれと驚きにけり ご紹介いただき平に感謝致し候 
山桜
ご紹介を・・・
http://yamasakuran.seesaa.net/
 こちらの日記がとても素敵でしたので、同じお手紙のことを

書いていらした、m-tamagoさんのブログ「茶の湯 徒然日記」に

ご紹介させて戴きました。

http://blog.goo.ne.jp/m-tamago/e/ec558145b0e7e452257c8b2f99faf2d0



 とても勉強熱心なお方です。 友部丹人さんと同じgooの

同じテンプレートをお使いなのも、何かのご縁かと存じます^^



名前:
コメント:

※文字化け等の原因になりますので顔文字の投稿はお控えください。

コメント利用規約に同意の上コメント投稿を行ってください。

 

  • Xでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最新の画像もっと見る

最近の「書」カテゴリーもっと見る

最近の記事
バックナンバー
2024年
2022年
人気記事