大津漁港直営なる市場食堂にて
あんこうのどぶ汁を食せば
あんこう漁の本場なる港を一目見むとて
平潟港へと向かへる
今朝は氷張る寒さなるも
昼には陽の射して風弱く
おだやかなる冬日なり
港を歩き行けば
漁船に老ひし漁父の網を繕ひてをれる
漁夫の背の筋の直に張りて
其の二の腕に力満ちたるは
いと頼もし
かやふなる老父の力ありて
鮟鱇を食せること叶へば
感謝の念のいよいよ深まる
いと有難し
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2b/17/7c3b347beae0737339f5866e30bf2a55.jpg)
そのかみに波浮の港を作詞せる雨情がモデルにしたる平潟 丹人
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/e5/5cc090b17fbb72e62f131c9613d60fb8.jpg)
「ひたがた」とローマ字のあり「が」は鼻濁音なるや明治六七年 丹人
そのかみ
をさなき予は
平潟を「ひらがだ」と呼びゐたり 「が」は濁音なり
いま 明治42年撮影といふ写真を平潟港の歴史なるサイトに見つければ
左下に Port Hiragata, Hitachi. なる文字あり
「ひらがた」なれば
「が」は鼻濁音こそよろしけれ とこそおもへれ
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/79/77/22900b9bbe0f7e7675f14965fdc40b7c.jpg)
つくろひを終へ網たたむ平潟の漁夫を見護る八幡の山 丹人
*画像:平潟港(北茨城市) 2007.11.23 12:00 撮影
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/b5/826d345867bc87d52b89fbbeaf0913c4.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/30/c14ba8ade2eb6eede17b711572e36001.png)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/c5/0b27f9cae9a98fed780600fe66996966.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7c/18/32a38331127c643647d1747c98b3ce8e.jpg)
↑現在30位前後なり↑現在茨城1位なり
毎日一打頂戴すれば いと有難し 宜敷願上奉候