![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4d/02/aeafad44f1c9219c3e02494bd8f1e708.jpg)
帰国も近づいてきたので、気になっていた店「盛唐軒」へ行ってきました。
泥人形はもちろん、その他泥の動物(虎や猿などなど)、昔ながらのおもちゃなどが並んでいます(店内撮影禁止なので、様子をお伝えできないのが残念!)。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/3b/eef8496d8cec302b78c9b387c3758f0c.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/48/1173e93bb0497e58293787c84421cd43.jpg)
その中でも私のお目当ては「兔儿爷」というウサギさん。
はるか昔、北京で疫病が流行り、手のほどこしようがないため、月の神様へ祈ったところ、虎や鹿に乗った兎が紅白の薬を届け、人々を救ったという言い伝えがあるそうです。
そして昔の北京の人達は、中秋節の頃、月の神様に感謝を伝えるため、兎の像を作ったそう。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2f/34/f1fe2a7931f9c2431c6feb5f8c1fc74e.jpg)
ちょっと拡大。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6a/86/ba747e8c84fe30e5ac756e786e88fd02.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/82/caa00b32e2f541fc5e51ea9523a6e95c.jpg)
虎に乗ったウサギさんも欲しかったのですが・・。
同じものはないので、顔が気に入った子を2匹(笑)、連れて帰りました。
ちっちゃな靴はタテ8cm位。3つあわせて95元。
お店のオーナー唐さんは85歳、作品は首都博物館等にも収蔵されてるそうです。
接客してくれたおばちゃんは、日本からも取材が来たと話してくれました。
中国人の家族が、すごく大きな兎の像、他にもたくさんお買い上げしてました。
店内は、中国雑貨好きにとって、夢のようにかわいいものばかりです。
盛唐軒 東城区国子監38号 (010)84047179
地鉄「雍和宮」駅から、雍和宮大街を南へ向かい、国子監街を右折、左手にあります。大きな兎さんとエビス(?)様が目印。
盛唐軒 Website
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/69/04/99a4928648c54e2da3aa10c4c56ad71a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/74/7e/069879f48e66c27b286ad8d75a25e733.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6c/ba/4c2cb25d94cd5c0dae70b62cebcb6092.jpg)
「国子監」は「雍和宮」駅からすぐですが、私は散歩をかねて(苦笑)、「安定門」駅から向かいました。
なので、「安定門」駅のまわりの様子。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/28/6a/e2ce148ce4a7fb2d06db16552f7cd71d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/62/27/6ca17ec6dfede455ec5c4b0d43272c3c.jpg)
これは「鼓楼大街」。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/3c/6f/ef674a3ce81c470997a2506b4b6d3f4a.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/67/a5/c296848a420e55b0d929ead9d87bb7ea.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/68/2e450dcfae5d6e43f96f8d9fbbfe7db1.jpg)
荷物(といってもうれしい)も増えたので、スターバックスでお茶して、テストもあることだし、早めに帰りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/51/3c899a2f4ae7419ec577748fb282add8.jpg)
少し前、学校敷地内にあるケーキ屋さんの、店頭に群がる子供とお母さん達。
ガラス越しに、ケーキを作っているところが見られるのです。
これまた夢のようにかわいらしかったので、つい。うまく写ってませんが・・。