![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/69/86b9276d427e2c1a8e17e2a815279174.jpg)
いまだに横を通り過ぎることしかなかった、オリンピックメイン会場を見に出かけました。
実は私の学校から路線バスで5,6駅と、結構近くにあるのです。
今日は土曜日、昼間さすがに道はすいていて、すぐ着きました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/02/34/8857dfce2c0baa1b23e2ee1d2eebb82c.jpg)
「北辰路」という停留所にて下車。
「鳥巣」国家体育場がすぐ見えます。あまりに人工的な風景。
建物自体はほぼ完成していそうです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/40/8c/60ded666fe7c840d02d0bb12df4e9326.jpg)
「水の泡」国家遊泳中心。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/27/8d/d654303ddb441af3d07cdf1859fc9edd.jpg)
向かいはテーマパーク「中華民族園」。今日は、開会式まであと195日。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/17/f9/4606c80a95f2f080c1b0cc99bdacd374.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/25/35b5b7eb0747b2ce93d37af10aa4f8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/9e/cf13f7af16619f950d60d050a0959408.jpg)
あたりは古びたアパートはもちろん、昔ながらの街並みの面影は皆無。
東京でもありえない、スケール大きすぎの、超近代的な街並み。
上海なら見ることができるのかもしれませんが。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/1d/49/442486463ff0efe598262958f707c8e0.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/2e/2a/9c51f5e66e3f09be58ee21bb81fe2c1d.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/7d/dd/3ac0b155c78bd816cd2c581e83f3800a.jpg)
かなり歩き疲れたので、手軽に入れそうな食堂でお昼。
おなじみのトマト玉子炒めがかかった麺、「西紅柿鸡蛋面」8元。
香菜、ショウガが効いていておいしい。
今ではもう学食で食べることが不可なので(泣)、ついつい頼んでしまいました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/71/f6/f5f305e7fb599a52d31e357416f85502.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/38/e8/9194e8353d0d6220fc7c16e3c026dd43.jpg)
食堂があったのは、「慧忠里」という「鳥巣」のほぼ東側。
まだまだ辺りは工事中でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/30/b7/a12cdb928e0359a83878fbe071061370.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/59/46/676d5fa7a6de68975488fd093bbe08dd.jpg)
パンダ好きの私としては、1990年アジア競技大会のマスコット「パンパン」も必見(苦笑)。
パンパンは、五洲クラウンプラザホテルの近く、「匯欣国際公寓K座」マンションの前にいます。
パンダ好きの方以外は、特にわざわざ行かなくてもよいのかも。
すこし横には、「鳥巣」も見えます。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4b/62/896a9e02c9babfde785ef81c6bb59f4b.jpg)
帰りの「亚运(亜運)村」停留所近くの風景。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/04/f5/74b9cb81332debebb62e498cbe037675.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/54/e9/3fee7bb2ec4722b3f612f31d912df9ee.jpg)
学校に戻り中に入ると、木々が多く、車も少なく、好きな風景は人それぞれですが、私にはやっぱり天国のようだなあと実感しました。