老舎記念館に行ったので、今度は生家へ行ってみることに。
(興味ない方がほとんどと思います。すみません。)
今は建物がかろうじて残っている护(=護 文字化けするので、題名のみ日本の漢字を使いました)国寺のそばの、「小杨家胡同8号」(旧小羊圏胡同5号)とのこと。
前に北京に来たときに、見つけることができなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/31bf1243f33ea614d24ce5fa19126d99.jpg)
以前気になっていた、护国寺大街にある小吃のお店は、かなりきれいになって健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fa/81f3adb3b19506382855903c13f13861.jpg)
护国寺西巷という横道に入り、うろうろしましたが見つからず、座ってるおじちゃんに聞いてみました。
あっちだよ、との方にいってみましたが、さらに分からず。
おばちゃんのたまり場があったので、また聞いてみると、ここだよ、と教えてくれました。
普通の民家で、ドアも閉まっていたので、とりあえず写真だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/defd081ec0ae6895a95e443cccb80b21.jpg)
このあたりもかなり改装中ですが、観光地として整備された胡同とは違った良さが、まだ残っています。
あまり写真を撮っては悪いな・・と思いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/be2fc981be6bb515346d9147859115bf.jpg)
「綿花胡同」「罗儿胡同」を通って、后海へ向かいます。
北京の縦の胡同は、だいたい大通り(?)で、たくさんお店が並んでいることが多いような気がするのですが(この2つも縦に続いた道です)、ちょっとしたお菓子、刃削面をどんどん鍋にほうりこんでいるおじちゃん、串焼き、自転車修理、あらゆるお店が並んで、人通りもかなり多い、本当にしみじみ楽しい胡同でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/1c06e2f797b597e42b6f0c4e9f434dea.jpg)
后海はすんごい観光客だらけ。
ボートも人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/f0f454dbc7069a10125886c6fe91223d.jpg)
公園で卓球、麻雀、バスケをする人達。
輪タクに乗らないか、という客引きさえもっと少なければいいのに、とか勝手に思いつつ、お昼を食べるのも忘れて歩き廻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/c6c4f2b37a2f98a8401cf0d4d60ef0bf.jpg)
お昼代わりにヨーグルト。だいたい1.5元位です。
街中にあるスタンドで売っていて、牛マークの紙にストローを差して飲みます。
プレーンヨーグルトを少し甘くした様な味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/3e2f6bac6dc54d6b7495ccf65c662158.jpg)
后海周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/f042b96c18e65528d6eae6083d392ebc.jpg)
「北鑼鼓巷」にて。秋ですね。木が黄色になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/d240547d7a7d4fd11a4aaa5a74f55f01.jpg)
コーヒーが飲みたくなったので、「五道口」まで戻って、駅前のパン屋さん「Tous Les Jours」で遅い昼食。お値段が高めの外国人用(?)パン屋さんです
ストロベリージャム入りパンと、「今日珈琲大杯」(本日のコーヒーLサイズ)で計20元。
コーヒーはなかなかのお味でした。
(興味ない方がほとんどと思います。すみません。)
今は建物がかろうじて残っている护(=護 文字化けするので、題名のみ日本の漢字を使いました)国寺のそばの、「小杨家胡同8号」(旧小羊圏胡同5号)とのこと。
前に北京に来たときに、見つけることができなかったのです。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/eb/31bf1243f33ea614d24ce5fa19126d99.jpg)
以前気になっていた、护国寺大街にある小吃のお店は、かなりきれいになって健在でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/22/fa/81f3adb3b19506382855903c13f13861.jpg)
护国寺西巷という横道に入り、うろうろしましたが見つからず、座ってるおじちゃんに聞いてみました。
あっちだよ、との方にいってみましたが、さらに分からず。
おばちゃんのたまり場があったので、また聞いてみると、ここだよ、と教えてくれました。
普通の民家で、ドアも閉まっていたので、とりあえず写真だけ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/13/f6/defd081ec0ae6895a95e443cccb80b21.jpg)
このあたりもかなり改装中ですが、観光地として整備された胡同とは違った良さが、まだ残っています。
あまり写真を撮っては悪いな・・と思いつつ。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/63/26/be2fc981be6bb515346d9147859115bf.jpg)
「綿花胡同」「罗儿胡同」を通って、后海へ向かいます。
北京の縦の胡同は、だいたい大通り(?)で、たくさんお店が並んでいることが多いような気がするのですが(この2つも縦に続いた道です)、ちょっとしたお菓子、刃削面をどんどん鍋にほうりこんでいるおじちゃん、串焼き、自転車修理、あらゆるお店が並んで、人通りもかなり多い、本当にしみじみ楽しい胡同でした。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/56/b6/1c06e2f797b597e42b6f0c4e9f434dea.jpg)
后海はすんごい観光客だらけ。
ボートも人気。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/51/81/12dc2dd80c6ae573661961fb8ea52f2e.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/75/d0/f0f454dbc7069a10125886c6fe91223d.jpg)
公園で卓球、麻雀、バスケをする人達。
輪タクに乗らないか、という客引きさえもっと少なければいいのに、とか勝手に思いつつ、お昼を食べるのも忘れて歩き廻りました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/12/59/c6c4f2b37a2f98a8401cf0d4d60ef0bf.jpg)
お昼代わりにヨーグルト。だいたい1.5元位です。
街中にあるスタンドで売っていて、牛マークの紙にストローを差して飲みます。
プレーンヨーグルトを少し甘くした様な味。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/23/50/a4ca542a8bc40508fc4a102167345ae6.jpg)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/55/40/3e2f6bac6dc54d6b7495ccf65c662158.jpg)
后海周辺。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/50/f042b96c18e65528d6eae6083d392ebc.jpg)
「北鑼鼓巷」にて。秋ですね。木が黄色になってきました。
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0a/d3/d240547d7a7d4fd11a4aaa5a74f55f01.jpg)
コーヒーが飲みたくなったので、「五道口」まで戻って、駅前のパン屋さん「Tous Les Jours」で遅い昼食。お値段が高めの外国人用(?)パン屋さんです
ストロベリージャム入りパンと、「今日珈琲大杯」(本日のコーヒーLサイズ)で計20元。
コーヒーはなかなかのお味でした。
できるだけいいな、とか、何か思ったことを写真に撮ろうと思っているので、そうなってしまうんだと思います。
すごいスピードで走っている北京と、そんなのお構いなしに暮らす人達と、今のとこ共存してるところが、私はおもしろいなと思っています。
ほんと、これからどうなるんでしょう。