![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/4f/a2/3cfb19f11b36b1dc9adb4b12f8352bf0.jpg?1717506327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/6f/51/411da85a54fe8e57d984c182f0a9dcb1.jpg?1717506327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/0c/ab/4686ddfc8d356ccfb9d7a49a55b8a3d1.jpg?1717506327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/5f/ff/c5bf0fcda3e64d8ceef3ff5b6ed1fd3a.jpg?1717506327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/47/8c/02459b40cb4a000cb0931499fef7e0a0.jpg?1717506327)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/43/18/d47972e2e9f66621e36e3d93806f6242.jpg?1717506327)
抜かずおく 外来種とて たんぽぽは
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/34/27/2151c8eb952bbfe336c5794327380aed.jpg?1717506329)
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/41/c4/741ecc38076d7d64c64e47217cf39abe.jpg?1717506330)
本日も 佳句は浮かばず 青葉風
![](https://blogimg.goo.ne.jp/user_image/37/69/ca64824066b49010ccfdffc39feca593.jpg?1717506329)
ちょっと時期外れなのだが、たんぽぽの事を。
先週、小6の孫が、「たんぽぽって日本の花なんでしょ?」と聞いてきた。
学校で、友だちと話したのか、道ばたの、たんぽぽを見たからなのかはわからないけど。
唐突だったけど、知ってるだけの知識(笑)を孫に話す。
ううん、タンポポは日本のだけじゃないよ。外来種もいっぱいあるみたい。
日本に昔からあるのを在来種って言うんだけど、シロバナたんぽぽは、その在来種。日本のたんぽぽ。
「へぇっ?そうなの!」と少し驚く孫。
翌日の朝刊に、なんと「たんぽぽ」の記事が載っている。
「親子で読むこどもタイムズ」という欄が、新しくでき、たんぽぽ特集が組まれていた。
ありがたい。正直少しばかり自信がなかった。
正しいことを、孫に教えてあげられる。
以下、ほぼ新聞記事を抜粋。
蒲公英は、世界中にある。
日本に昔からある在来種と、外来種(雑種も含む)の区別は。
そうほう(総苞)が花にくっついているのが、在来種。
外側に反り返っているのが外来種。
蒲公英の花は、花弁のようなものひとつひとつが、一つの花で、沢山の花で言わば構成され、この「頭上花序」の下半分を包む緑の受け皿を、そうほうと言う。
つまり額ではなく、総苞と言うのだそう。
全部の花が咲ききると、一度萎み、支える茎も、地面近くに倒れる。しかし枯れたわけではなく、花の下でじっくりと種を育み、
成長したら、茎をまた空へと伸ばし、最後に綿毛を開き、そして種を飛ばす…。
へぇっ。
知らない事も多々あった。
綿毛の件はびっくり。
一度倒れて、起き上がり綿毛完成だったなんて。
凄い人生、いや花生?(笑)
シロバナたんぽぽは、在来種で間違い無かったけど、
孫に新聞を切り抜き、持って行き、一緒に見る。
そうなんだ、と孫。
でもね、シロバナたんぽぽ見た事ない、と言う。
ばあばんちの近く、春には沢山咲くから来年見たらいいね、と話す。
写真のたんぽぽは、今も我が荒庭(笑)にかろうじて、咲いていた一輪。白い絮となったのもそのすぐそばに。
総苞を確かめたら、外来種であった。
とてもわかりやすかったです。目にするのはほとんどが外来種ですが、在来種に出会えたらうれしいです。
気にして探してみたいと思います。
コメントありがとうございます✨
たんぽぽ記事、読んでくださり
興味を持っていただき嬉しいです。
たんぽぽの見分け方。
私も初めて知りましたよ。
やはり外来種、多いのかなぁ。
シロバナタンポポは、こちらは割とよく
咲いてるんですけど、2、3割くらい。
これからたんぽぽを見たら、裏側をみちゃいますね
(笑)
いつもありがとうございます。(*^o^*)🍀