昨日は雪が降っているということでしたが、
道路は何とか大丈夫そうなので出かけることにしました
朝のお天気は冬晴れ、寒いけど大丈夫!
あさ9時に出発して、途中休憩をして到着は12時でした
坂東札所十六番 五徳山 水澤寺(ごとくさん みずさわでら)
気温が上がらず1℃のままでした
かなり山奥ですが、近くに伊香保温泉があり観光客も多くいました
広い駐車場があり、今日は観光バスも来ていました
駐車場から入っていくと、お土産屋さんや名物を売るお店が並び
観光地らしい様子でした
参道から入らずに駐車場からお土産屋さんを抜けて横入り
始めに見えてくるのは鐘楼
鐘撞 1回 100円
撞かせていただきました
左手に寺務所、奥に本堂、右手に六角堂
それほど広い境内ではないので見渡すことができます
本堂
写りこんだ夫を消しました
ご本尊の千手観世音菩薩は秘仏で公開されていませんが
ガラス越しにお前立ちの観音菩薩が見えます
お前立ち(読み)おまえだち
【前立仏】より
…お前立ちともいい,平常公開されない仏像(秘仏)の厨子(ずし)の前に身代りとして安置され,礼拝者にその尊容をしのばせる仏像である。主として密教寺院において多く見られ,絶対の秘仏である長野善光寺の本尊阿弥陀三尊像の前立仏は重要文化財となっている。…
ネットよりお借りしました
亡き人の供養と自分の開運を願って反時計回りに3回回してきました
仁王門
駐車場からの横入りだったので参道の階段を下りて下から眺めてみました
中には仁王様
風神雷神さま
仁王門には「五徳山」の文字
『洋々として大海を充たし、雲となり雨と変じ
凍っては玲龍たる氷雪と化してその性を失わざるは水なり』
これを水の五徳といい、山号の由来となった
近くには水沢うどんの店が立ち並びどの店も繁盛しているらしかった
まるで「うどん街道」のようだった
うどんが美味しいのは水がいいから、ということでした
境内にある池の水もとても澄んできれいな水でした
明日は、15番 長国寺です