3つ目のお寺「清水寺」をお参りしてから時間がまだ大分残っているので
次のお寺「円福寺」をお参りすることにしました
第二十七番 飯沼山 円福寺
実はこの円福寺以降写真が一枚もありません
写真は何枚も撮ったつもりだったんですが
シャッターと録画ボタンをを間違えていたりして撮れていない
写真がないと紹介もできないのでホームページからお借りします
観音堂は昭和46年再建された
『ほととぎす銚子は国のとっぱづれ』
日本橋小網町の俳人・古帳庵が天保十二年(1841)に銚子を訪れた際に詠んだ句で
NHKの朝ドラ「澪つくし」で紹介され
「国のとっぱずれ」の語句が多くの人に知られるようになった
圓通寺 本坊
古来、飯沼観音と呼ばれ信仰をおおいに集め
銚子の市街は観音の門前町として発展してきた
隆盛を誇った飯沼観音ですが昭和20年に空襲に遭い
ほとんどを焼失した
焼け野原に鉄道や道路などが通り
本坊と観音堂とは別々の建物になってしまった
「26番 清瀧寺」からは90km以上の道のりで
「28番 龍正院」までは60km近い道のりがある
巡礼者は円福寺の門前町で宿泊をすることになる
こうしたことも銚子の街の繁栄を支えた一因となった
これで一日目はお終いです
明日からは札所巡りの紹介は飛び飛びになります
日々の出来事も書いて行かないと