黄昏のかりんとう

日々黄昏ていく自分と向き合う日記

出来上がりましたが・・・

2021年01月15日 | 手作り
義母が欲しいと言っていた座布団を作ってみました

しかし使ってはもらえそうにないです

実は義母が以前自分で編んだ座布団がありました
押し入れに入っているかもしれない、というので探してみると
ありました

この座布団があればそれでいいよ、というので持っていこうと思ったのですが
あの座布団ではみすぼらしいから持ってこなくていい、というわけです
お年寄りの言うことはころころと変わるから

さて、困った
どうしようか・・・
でも夫が使ってくれるそうです
私が、あーでもない、こーでもない、と何度も編んだりほどいたりしていたのを知っているので
ちょっとかわいそうになったのかな

100均で買ってきた毛糸が残ってしまった
何か作らないと
また何年かして、何を作ろうと思ったのか全然わかりませーん
となってしまいそうだから







物は大切に

2021年01月14日 | 日記
今日は暖かだった
自転車で走るのに、ダウンの前を開けたまま走ってもOK
とても暖かだった
このまま春が、、、くるわけないね😌 

昨日、家具の修理屋さんにテーブルの修理を見積もりしてもらい
その際、家具の修理屋さんが我が家のソファを見て言いました
これは、こういうクリームを塗りこんでそれから色を付けていくといいよ、と
そのクリームを売っているお店まで教えてくれて
そして、近くにソファの張替えをやってくれるところもあると教えてくれました
なんと親切なこと

ソファもどうしようかと悩んでいました
だってね、これですから
かろうじて破れずにいたソファです

言われた通りにクリームを買ってきて塗り込んでみました(夫が)

写真では分かりづらいかもしれませんが全然違うんですよ
これからカラーのクリームを塗っていきます(夫が)

今までちゃんと手入れをしていればこんなに酷いことにはならなかったんですね
でもまだ大丈夫(どうしてもだめなら張替えもありなので)

物は大切に使いましょう、という教訓でした






テーブルを蘇らせる職人さん

2021年01月13日 | 日記
今日は朝から素晴らしいお天気
お日様がキラキラしているようでした
気温も上がったようで、自転車でもそれほど寒さは感じないで走れました

今日家具の修理屋さんが来てくれました
テーブルの修理を頼もうと思います

我が家の周りにも探すと家具の修理屋さんが何軒かありました
インターネットで見積もりをしてくれるところには見積依頼をしましたが、
今日来てくれた修理屋さんはホームページがないので直接見に来てくれました

修理屋さんが言うには、家具は大事に扱えば何年でも保つ、ということでした
なるほどその通りだと思いました

修理代金は見積もってくれた中で一番お安いのでお願いすることにしました
代金だけでなく、会って話をしてどんな人かを知ってお願いする、というのは基本ですね
古い人間である夫も私も、会って相手の方を知るというのは大切だと思っているので、この修理屋さんに頼むことにしました

勇気をもってテーブルの写真を原寸で載せました

ひび割れたり熱いものを乗せた後がくっきり、縁はニスが剥げています
細かい傷は無数にあります

きれいになって帰ってくるんだよ







寒い一日

2021年01月12日 | 日記
日も差さずさむ~い一日でした
お昼ごろには雨、いっとき霙まじりだったようです

お昼の時間帯がちょうど水泳教室でした
お天気のせいかプールは空いてました

ワンポイントに申し込んだのはたった3名!
顔見知りのOさんと、Iさんと私です
中級と言っても技術的には4泳法ができる人と初級からきたばかりの人では違いがあります
今日の3名は同程度の技量なのでよかった

プールで1時間泳ぐと、着替えて家に帰りつくまで身体はポカポカと暖かい
いい運動をしてしました





コメント (2)

エアコン修理終わる

2021年01月11日 | 日記
エアコンの修理の方がきて直してくれました
あのカチカチ音は消えました

修理は物の10分程度で終わりました
扉が空いたりしまったりするのは小さなモーターで動いているとのことです
モーターを取り替えたらすっかり直りました
私が「状態」の欄に書き込んだ通りで、修理の方も分かっていたのだと思います

部品代は2,640円
後は出張費と技術料で
11,550円でした

修理も終わったことだしあと10年くらい頑張ってもらおうかしら?



ベッドの下に何が入っているのか、とんと思い出せない
久しぶりにベッドの下を開けてみました(エアコンの修理があるのでベッドを動かす)
ベッドの下には子供たちの物が入っていました
中学時代の鞄とか、絵の具とか習字の道具など、あとランドセルも

あぁ、こんなところに入っていたのね
と懐かしく眺めていました





コメント (2)